2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« Catch a cold | トップページ | 冬の難波路歴史旅 造幣局編 »

2023年3月26日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編

こんばんは。

今日は朝から姪っ子ちゃんが遊びに来てくれました!

しかし、間もなく2歳の姪っ子ちゃん、絶賛イヤイヤ期でございまして、何をするにも「イヤー!」と叫んでおられました…。

と思いきや、私がいなくなると「アカチャン、イナイネー」と探してくれていた模様。

※姪っ子ちゃん、私の事は今回も「アカチャン」呼びでした。

どんだけツンデレなのよ(笑)

誰もが通る道なんでしょうけど、これを電車とかバスでやられたら親御さんは大変だろうな。

ということで、かなり疲れ果てているナユタでした…。

 

佐賀・長崎旅はいよいよ最終回。

すみません、随分足踏みしてしまいました💦

それではどうぞー!

 

車を返却する前に、佐賀・長崎旅を締めくくるべく、最後の場所へ。

Csc_1427
行先は佐嘉神社(さがじんじゃ)

第10代、11代佐賀藩主鍋島直正、直大をお祀りしています。

直正といえば、号の閑叟の方が有名。

幕末において、財政改革や教育改革、軍備の西洋化などを行い、佐賀藩を薩長土肥と呼ばれるまでにした名君

佐賀にある三重津海軍所は、世界遺産に登録されています。

Csc_1429
早速、大砲がお目見え!

ここ、神社ですよね?

Csc_1443
境内はかなりの広さ。

Csc_1436
お、アームストロング砲!

椎の実型砲弾と一緒に展示されています。

戦闘力の高さでいえば、かなり上位の神社とお見受けする!

Csc_1444
端正なお顔立ちの狛犬さん。

Csc_1437
元々、藩祖の鍋島直茂をお祀りしていた松原神社に、直正は祀られていたのですが、その後、佐嘉神社の創建が決まり、同じ敷地内にそれぞれの神社を建てたのだそう。

こちらは松原神社です。(多分)

Csc_1442
白磁の灯籠

有田焼で、このサイズの灯籠って作るの大変そう…。

日本でも2か所にしかないのだとか。

Csc_1447
更に奥へ。

松原恵比須神社に行ってみます。

Csc_1448
中は全面まっ黄色。

何だか縁起の良さそうな太鼓があったので、叩いてきました✨

Csc_1449
随分とご陽気な恵比須さん。

宝くじが当たるということで、当たり恵比須と呼ばれているのだそう。

こりゃ、おめでたい!

 

もっと奥には松原河童社という、かっぱをお祀りした神社もあったそうなのですが、うっかり参拝しそびれていました💦

多分、疲れてたんだな…。

あまりの広さで、間違えて同じところを何度か行き来した覚えはあるのですが…。

Dsc_1289
最後は佐嘉神社の御朱印。

松原神社の御朱印もいただきそびれておりました💦

うっかりだらけの締めになっちまった…。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

佐嘉神社HP

https://sagajinjya.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

ということで、佐賀・長崎旅は終了です。

次回は2月に行った旅について書いていきますよー!

多分。(自信なし)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« Catch a cold | トップページ | 冬の難波路歴史旅 造幣局編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑨九州・沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Catch a cold | トップページ | 冬の難波路歴史旅 造幣局編 »