冬の難波路歴史旅 住吉大社編
どうもこんばんは。
昨日、ピロリ菌除去の結果を聞きに、病院へ行ってきました。
1月に一週間抗生物質を服薬したのですが、2か月後にピロリ菌が死滅しているかを確認するというもの。
当日は検査の6時間前から絶飲食。
喉が渇いた💧と思いながら病院へ行ってきました。
気になる結果は…まさかの失敗⤵
病室で「えー!」と叫んでしまいました(笑)
何としぶとい奴!
そういう訳で、また一週間、抗生物質を飲まないといけなくなったとさ。
それでは大阪旅、2日目からスタートです!
2日目、晴れ。
前日とは打って変わって暖かい気候。
この日は新大阪を出発し、大阪を南下していきます。
最初の目的地は住吉大社。
住吉大社は、太古より航海や港の神として崇められており、遣唐使船にも祀られていたのだそう。
淀殿が、豊臣秀頼の成長を祈願して寄進したものと伝わっています。
結構な角度だけど、せっかくなので橋を渡ってみますかね。
穏やかな景色だなぁ。
住吉鳥居とも呼ばれています。
建物は住吉造と呼ばれ、古代の神社建築様式として国宝に指定。
こちらは確か、第三本宮だったかと…(うろ覚え)
住吉大神が降臨した場所と伝えられています。
別名「五大力」と呼ばれ、砂利の中から「五」「大」「力」と書かれた石を探し、お守りにするという風習があるのだそう。
ふむ、どれどれ…。
そもそも、玉垣の幅が狭くて、腕を入れるのがやっとなんですが…。
境内内にある末社で、商売繁盛にご利益のある神社です。
株価上昇お願いします⤴
素敵だわ…。
ちなみに、有名な石舞台も行ったのですが、写真を撮り忘れました💦
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
住吉大社HP
https://www.sumiyoshitaisha.net/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
もう、予定時刻ギリギリですが、せっかくここまで来たのでもう少しだけ寄り道します。
住吉の弁天様と呼ばれ、芸能、美容にご利益があります。
カキツバタが有名で、初辰参りの時のみ御朱印の頒布があるそうです。
こちらは収穫の神様が祀られているとのことですが…。
おいとしぼしってどういう意味なん?
占い方の末尾に「指詰めに注意して下さい」という物騒な注意書きが(笑)
気になる結果は…?
うーん、軽く感じた、かな?
« 冬の難波路歴史旅 香水作り体験編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 大仙古墳編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編(2023.09.10)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 上山城編(2023.09.03)
- 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編(2023.08.20)
- 新潟寄り道旅 八海山尊神社編(2023.06.10)
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編(2023.07.02)
- 冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編(2023.07.17)
- 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編(2023.07.09)
- 冬の難波路歴史旅 大鳥大社編(2023.05.07)
- 冬の難波路歴史旅 住吉大社編(2023.04.23)
おいとしぼし。「お愛し星」とも「老年星」とも言われるそうですね。
太古に飛来した隕石に由来するとの説もあるとか。
いろいろ調べましたが、由来は不明だそうです。
投稿: マンゲンサイ | 2023年4月29日 (土) 11時32分
マンゲンサイさんへ♪
なるほど、お愛し星、老年星、と書かれるとしっくりきますね!
まさかの隕石だとは思いませんでした。
由来が不明のものをお祀りするとは面白いです(笑)
お調べいただき、ありがとうございます!
投稿: ナユタ | 2023年4月29日 (土) 15時21分
お゛!!住吉さんですね。
住吉さんの赤い反橋のカーブはある意味芸術的カーブですよね。
しかし、早朝の住吉さんは人もおらずのんびり散策出来た様で良かったですね。
大阪随一の巨大大社なので、人が少ない時間が逆に不思議です。
住吉さんでもう一度「大凶」引きに行くかあw
投稿: 大樹 | 2023年4月30日 (日) 23時33分
大樹さんへ♪
住吉大社は、朝早い時間に行けて本当に良かったと思いました。
すごい空気が澄みわたってましたもの。
反橋のカーブは、登ってみてかなり怖かったです💧
いつも思うけど、下駄とかであの角度、登れたんだろうか…。
大阪市内の外れの方だけど、またいつか行ってみたいと思いました!
投稿: ナユタ | 2023年5月 1日 (月) 00時31分
「おもかる岩」なかなか判断しにくいですよね!
想像した通りの重さ・・・という時もあるし(笑)
大阪って大都会なイメージですけど、色々と神社などもあるのですね!!
投稿: ゆうき | 2023年6月 3日 (土) 20時41分
ゆうきさんへ♪
おもかる石、自分の裁量次第でどうとでも感じる気がしますよね。
って、そんなこと言っちゃいけませんけど(笑)
大阪は結構神社が多くて、しかも由緒ある所が多かったです!
投稿: ナユタ | 2023年6月 4日 (日) 20時54分