2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編 »

2023年4月 2日 (日)

冬の難波路歴史旅 造幣局編

こんにちは。

明日から新しい職場のナユタです。

2年前にいた職場への異動ということもあり、例年の異動時よりは落ち着いていますが、それでもストレス感じるわー。

何ってったって3年連続の異動なもので。

明日は間違えて、前の職場に行っちゃいそう(笑)

 

今回は、2月に行った大阪旅について書いていきますよー。

そういえば、大阪って行くの何年ぶりだろう?

過去記事を見たら、直近で行ったのは何と13年前

どうも関西って、気付くと京都と奈良に吸い込まれちゃうんだよな。

 

1日目。

東京は今冬最大の積雪

数センチ積もれば交通機関が乱れまくるのが東京の悲しい性でして、案の定、バスも電車も大遅延。

おかげでバス停で、駅で、乗換でと、ずっと走り回ることに。

さすがに品川で新幹線に乗れないとあきらめていたのですが、山手線から新幹線ホームまで、大荷物を抱えて6分でダッシュ💨💨

ハァ…ハァ…。

間に合ったけど疲れた⤵

それでも車内では恒例の国盗りと、JR東海で実施していた桃鉄コラボイベントをしながら、使用した覚えのないカード請求通知に怯えていました。

(カード請求については解決しました。すみません、お騒がせしました)

 

そして、新大阪着。

最初の行先は造幣局

お金好きにはたまらないスポットです💓

しかし、新大阪でロッカーを探すも、どこも開いてない💦

造幣局の予約の時間が迫ってるし、こうなったら大荷物を抱えたままで移動するか⤵

慣れない大阪の電車に戸惑いながら、桜ノ宮駅まで電車移動。

よし、駅でロッカーを探すぞ…ってロッカーないん⁉

歩くの…嫌いなのに…何でこんな荷物持って…歩くんじゃ…。

 

駅から1.3キロほど歩き、ヘロヘロになりながら造幣局に到着。

Dsc_2096
受付を済ませ、中へ。

施設内にロッカーがあって良かった!

Dsc_2101
案内の方に導かれ、まずは屋外に展示されている明治時代の圧印機を見学。

現代の機械に比べると、スピードは格段に遅いのだそう。

Dsc_0542
その後、工場の2階に上がり、硬貨を作る過程を見ていきます。

Dsc_0546
造幣局は大阪の本局の他、広島と埼玉にあります。

そのうち大阪では、広島で作られたロール状の金属を打ち抜く圧穿から、圧縁、焼鈍、洗浄、圧印、検査を経て、最後の袋詰めまでが行われます。

Dsc_0547
この日は新500円硬貨を作成していました。

広島から届いた金属のロールから、硬貨の形に抜き出していきます。

Dsc_0564
500円硬貨はバイカラー・クラッドという、2種類の金属をはめ込んで作られています。

ちょうど500円の外側が流れてきた!

Dsc_0565
こちらは500円の内部。

Dsc_0567
そして、こちらの機械で圧印していきます。

実は、2種類の金属をはめ込んで、しかも縁に斜めにランダムな線を入れるのは、すごい高度な技術なのだそう。

職場の入金機は新500円が未対応で、面倒だと思いながら選り分けているけど、実は新500円硬貨ってテクノロジーの塊だったんだなぁ。

新500円よ、じゃけんに扱ってすまん

Dsc_0577
500円のできるまでと。

Dsc_0575
出来たての新鮮な500円玉

90分間の見学時間、目いっぱい楽しませていただきました💰

キャッシュレスの導入により、案内の方が貨幣の製造量減少について説明されていたのが印象的でした。

 

その後は、個々に併設の博物館を見学。

Dsc_0592
古代から現代まで、使用されていた硬貨が展示されています。

うぉー、和同開珎キター!

Dsc_0601
大判だー!ウへへ😋

もちろん、本物ですよね?

Dsc_0634_20230402153001
造幣局では硬貨の他にも記念硬貨やメダル、勲章も作成しています。

Dsc_0642
名探偵コナンの20周年記念2ドル銀貨。

クック諸島で発行されたの…?

 

大好物の博物館。

1時間ほどの見学予定でしたが、この時点で大幅に時間オーバー💦

Dsc_2287_2
せっかくなので、併設のミントショップで記念貨幣を購入。

プルーフ貨幣というコーティングされた方が欲しかったけど、予算の都合で2600円のミント貨幣を選択。

プルーフ貨幣は1万円超えてて、思わず「高っ!」って声が出ちゃいました(笑)

Dsc_2288_2
令和3年銘の記念貨幣。

令和3年の1円玉は、記念貨幣以外では流通していないのだそう。

真ん中のメダルは、稲荷山古墳です。

もちろん、現金で支払いましたよ✨

Dsc_2293_2
見学時、資料の入ったクリアファイルをいただきました。

至れり尽くせりすぎる!

これで、見学無料ですぜ。

Dsc_2109_20230402195501
外に出ると、早咲きの桜が咲いてました。

ここは桜の名所としても有名なのだそう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

お゛~~~!!
大阪編ですやんwww
新幹線の駆け込みにクレジットカードの不正利用未遂。。。
心中お察し申し上げます。

造幣局、俺行ったことがないんですよね、ちょうどこの時期から造幣局の桜の通り抜けが始まるのですが、毎年凄い人気です。ここの桜は他の周りの桜名所よりも遅咲きの桜が多く、桜見し損ねても大丈夫と言うwww

大樹さんへ♪
この日は本当、大量の荷物を持ってアホほど走った一日でした…。
今考えると、なかなかなアンラッキーデーだったかもしれん💧
造幣局は、工場見学も博物館の展示もめちゃめちゃ面白くて、地元民なら絶対行った方が良いと思います!
こういう施設を無料で見学させてくれるって、本当にすごいと思います。

このシリーズから読んでなかったので今から追います!!(笑)
大阪ですか!!造幣局なんてあるのですね!ここ楽しそうですね!色んな硬貨が見れるのがワクワクしそう。そんでもって無料という太っ腹!!

大阪旅の最初に造幣局というのがまた通ですね~!!

ゆうきさんへ♪
造幣局は、近くだと埼玉にあるみたいなのですが、埼玉は最後の方の工程しかやらないらしいです。
見ていてかなりワクワクしましたよ!
そして、造幣局へ行った後は硬貨を使わないと申し訳ない気持ちになります(笑)
まぁ、確かに大阪の冒頭に造幣局行くのって変わってますね💦

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 大阪天満宮編 »