2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の難波路歴史旅 大仙古墳編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 富田林寺内町編 »

2023年5月 7日 (日)

冬の難波路歴史旅 大鳥大社編

先日、ピロリ菌の除菌に失敗したため、2回目の除菌にリトライ中のナユタです。

せっかくのゴールデンウィークなのに、これじゃ除菌ウィークだわい。

今回は、前回よりも強めの抗生物質を服用。

おかげで私の腸内フローラは焼け野原に。

医師の説明によると、除菌1回目で約75%、2回目になると約90%の確率で成功するとのこと。

これで残りの10%に入ったらどうしよう…💧

そして、今は若干の味覚障害が発症しています。

喉の奥に厚紙の味がするんだけど(笑)

 

以上、全くゴールデンでないゴールデンウィークの話でした。

 

それでは大阪旅、今回も堺市を回ります。

 

さて、大阪南部を通過する際、とある方の許可がないと通れないということはご存じでしょうか。

それは、大阪南部を統べる「南大阪国王」こと大樹さん。

ご公務の傍らで、ETERNAL TREEというブログを運営されております。

今回は王の勅許を得て、御料所である南大阪国の視察に同行させていただくことに相成りました。

ちなみに王の御真影については、みだりに撮影すると南大阪国では不敬罪で逮捕されるため、残念ながらありません(笑)

 

王の御車(鳳輦)で、堺市博物館から南西に進むこと15分ほど。

Dsc_0840_20230506180201
大鳥大社へ到着。

Dsc_0843
これまた良い具合に神々しい写真になりましたな✨

Dsc_0846
ご祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。

父である天皇の指示で、まつろわぬ者たちを倒し、各地を平定した人物。

大仙古墳の被葬者とされる、仁徳天皇の曾祖父に当たります。

Dsc_0848
最期は神の怒りを買い、三重県にある伊吹山中で亡くなりました。

その後、八尋の白鳥となってこの地に降り立ったことから、社を立ててお祀りしたのが大鳥大社の由来。

神馬のお腹にあるのは、八尋の白鳥を象った神紋です。

Dsc_0850
拝殿前に植えられているのはオガタマノキ。

巫女さんが神楽舞で振る鈴は、オガタマノキを模しているといわれています。

Dsc_0851_20230504010301
拝殿にてお参り。

Dsc_0852
建物は大鳥造といわれ、出雲大社の大社造に次ぐ古い建築様式なのだそう。

深く考えずに撮影したのですが、よく見ると右側に本殿が写っていた!

ラッキー!

Dsc_0855
境内には梅が。

紅梅、良いですなぁ。

Dsc_0858
大鳥大社といえば、月替わりで美しい御朱印を頒布していて、12か月集めると記念品が授与されるのだそう。

記念品もさることながら、普通に御朱印をいただきたい…。

Dsc_2231_2
いただいたのは、通常の御朱印と。

Dsc_2238_2
2月限定の福寿草が描かれた御朱印と、日本武尊御増祀60年記念の御朱印。

キラキラでめっちゃめちゃキレイ✨

Dsc_0860
摂社の大鳥美波比神社もお参り。

10月に鳳だんじり祭りが行われるのだそう。

Dsc_2232_2
大鳥美波比神社の御朱印も、大鳥神社でいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

大鳥大社HP

https://www.ootoritaisha.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

大鳥大社の後は、王の御用達である「のらや」さんへ。

Dsc_2197
王のお出ましとあって、店主自らがご挨拶

Dsc_2195
何このカワイイ急須と湯呑み!

のらちゃん店主のお姿です。

そして、メニューの数がめっちゃあって悩む…💦

Dsc_2199
注文したのは、わがままうどんセット。

卵とじうどんと天ぷら、わらび餅をチョイス。

お皿ものらちゃんだー!

うどん、お出汁が美味いっす😃

そして、ボリュームがスゴっ!

また食べたいなぁと思ったら、東京の国分寺に支店があるとな。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

のらやHP

https://www.noraya.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の難波路歴史旅 大仙古墳編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 富田林寺内町編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

お腹の調子が悪いのに…はやくよくなりますように。で、色々な所に行かれるなんてすごいです。私も行きたいな。

相変わらずエネルギッシュでうらやましいです。
神社というのはまさに神々しいイメージです。
心が洗われますよね?

うめさんへ♪
前回はそうでもなかったんですが、今回はかなりお腹に来ました…。
これもピロリ菌殲滅のため!

出来れば年6回くらい出かけたいのですが、なかなかそうもいかないものです。

マンゲンサイさんへ♪
特に早朝の神社は、パワースポット感が強いですよね。
何百年も神聖な場所だと崇められていたということは、それだけの力があるんだろうなって思います。
だから神社って好きなんです。

大鳥大社、個人的には鳳の字の方が荘厳な感じがしていいんですけどね。
大鳥大社の日本武尊のお話は俺も知っていましたよ♪
由緒ある大鳥大社を選ばれたナユタさん流石♪と思いましたww

草部うどんうまいですよねえ。
のらやのお店はふと食べたくなってしまうので、今でも時折お邪魔させていただいております。
ところで、南大阪国王って。。。

誰???ww

大樹さんへ♪
大樹王直々にお書込みいただけるとは…。
恐悦至極に存じます!
大鳥大社、素敵な神社でしたね。
何よりも御朱印の煌びやかなこと!
近くだったら毎月通い詰めたいところでした。
さすがは王の御料所でございますね✨

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の難波路歴史旅 大仙古墳編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 富田林寺内町編 »