2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« King Gnu Live 「CLOSING CEREMONY」@日産スタジアム | トップページ | 新潟寄り道旅 魚沼市グルメと観光編 »

2023年6月10日 (土)

新潟寄り道旅 八海山尊神社編

明日は休日出勤のナユタです、こんばんは。

平日よりも仕事が進むから良いんだけど、日曜出勤はその後の一週間が長く感じて疲れます。

ということで、珍しく土曜に記事を上げますよー。

それではどうぞ!

 

前々回に続き、5月に行った新潟の話。

1年前に行った八海山尊神社がステキだったので、今回は妹を連れてお参りしてきました。

前回もですが、今回も道を間違えて、しばらくウロウロ💦

ナビで検索すると「八海山尊神社 里宮」と「八海山尊神社 社務所」と出てくるのですが、目的地は里宮の方。

Dsc_1775_20231105051501
1年前に来た時は晴天でしたが、今回はあいにくの雨。

まずは、八十八段の石段の前で手を叩き、「龍鳴」を体感。

大石段がこだまして、「グワァァン…グワァァン…」という、龍の鳴き声のような音が響きます。

「え!何これすごいじゃん!」と大興奮の妹。

「ちょっと!早く手叩いて!」と録画を始めました。

「かなちゃんとあーちゃん(妹の子どもたち)に見せてあげなきゃ!」

姪っ子のため、好き勝手使われる姉

姉ちゃん、今日は具合悪いんだが💧(風邪引き)

Dsc_1776
八十八段の途中に控える龍の像。

今日も凛々しいお姿です。

Dsc_1778
よく見たら、階段の近くに達磨さんがひかえておった!

小さくて可愛らしい✨

Dsc_1780
階段を登っていると、雨がいよいよ本降りに。

カメラだけは濡らしたくない!

傘を忘れた身としては、気が気じゃない💦

Dsc_1782
本殿が見えてきました。

Dsc_1783_20231105051601
玄武の奇石

鳥海山から算出された20トンもの巨石です。

Dsc_1786_20231105051701
お参りをして、御朱印をいただきます。

宮司さんがお話上手で、御朱印をいただく間、色々とお話を伺いました。

Dsc_2927
三蹟である藤原行成が清書した和漢朗詠集の模写をしているという宮司さん。

流れるような筆致の御朱印です。

筆跡の美しさに、書道の得意な妹が感動していました。

Dsc_1790
今回も、本殿奥にある里宮に寄ってみます。

晴天の中で見る苔も良いですが、雨に濡れた苔も絵のように素敵です。

Dsc_1794
静寂に包まれながら、静かにお参り。

Dsc_1795_20231105051801
奥の祠は泰賢行者が修行されたとされる場所。

三年間、五穀と塩を断って籠ったのだそう。

「五穀と塩取らないって、超辛いじゃん」と、のたまう妹。

妹氏、それくらい厳しい修行をされたってことですぜ。

Dsc_1797
いつ行っても素晴らしい雰囲気の八海山尊神社。

Dsc_1798
平日ということもあり、人も少なくて、ゆっくり参拝できました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

八海山尊神社HP

https://hakkaisan-sonjinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« King Gnu Live 「CLOSING CEREMONY」@日産スタジアム | トップページ | 新潟寄り道旅 魚沼市グルメと観光編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

玄武の奇石がすごいですね~!
階段の近くに達磨さんもかわいいです。
こんな素敵な神社に連れてきてもらった妹さんも喜んだでしょう。

ところで田中角栄・田中真紀子父娘が新潟県で大人気だと仰っていましたが、森ゆうこさんは如何でしょうか?
大仁田厚の頭を殴った勇ましい女性です。

マンゲンサイさんへ♪
ここは、いつ行っても素敵な雰囲気で、ついつい寄り道してしまいます。
森ゆうこ議員、高校の同級生に同じ名前の子がいたのでお名前は記憶していますが、どんな方だったかまでは覚えていません…。
政治に疎いものでして。

八海山尊神社、めっちゃ荘厳な雰囲気がありますね。
新潟や山形に限らずかもしれませんが、山のご神体が東日本に多いイメージがあります。
龍鳴、俺も一回試してみたい!!

大樹さんへ♪
ここは前回行った時からお気に入りで、今回も参拝してしまいました!
山がご神体というのは、原始的な信仰の形態で、富士山とか三輪山とか白山とか、結構多いんですよね。
これこそが神奈備と呼ばれるものですが。
大樹さんも魚沼に行ってみたくなったんじゃないですか?(笑)

同じく5月に新潟へ行きましたが、同じ時期の同じ新潟県でも、こんなに雰囲気が違うのですね!
なんだかちょっと怖いくらいの圧倒的な雰囲気を感じます!

それにしても今年は風邪が多くないです??体調、お気をつけくださいね!

ゆうきさんへ♪
私も新潟市内には住んでいましたが、魚沼市は新潟市とは空気感の違いを感じます。
すごいのんびりしているんですよねー。
八海山尊神社の雰囲気がすごく良いので、是非とも行ってみてください!
今年、既に風邪3回目です💦
一昨年まで3年間風邪引かなかったんだけどな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« King Gnu Live 「CLOSING CEREMONY」@日産スタジアム | トップページ | 新潟寄り道旅 魚沼市グルメと観光編 »