2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 冬の難波路歴史旅 瀧谷不動尊編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編 »

2023年7月 2日 (日)

冬の難波路歴史旅 延命寺と下赤阪の棚田編

本日、水曜どうでしょう2023年最新作ライブ・ビューイングを見に映画館へ行ってきました。

映画館でこんなデカい声で笑ったことって、今まであったかね?(笑)

周りも同じく重篤なファンばかりなので、心置きなく笑えました。

去年、鎌倉殿の13人を楽しみに見ていた人は必見です!

北海道では8月30日から地上波放送とのことで、うらやましい限り。

東京ではいつ見られるんだろうなー。

以上、水曜どうでしょうファン以外は置いてけぼりの話題でした。

 

それでは大阪旅をどうぞ!

Dsc_0445
私の御朱印集めに協力するべく、付近の寺社を回ってくださる王。

王…スピード早すぎっす💦

狭い山道を爆走し、到着したのは延命寺

Dsc_0449
弘法大師によって開基したと伝えられています。

本堂でまずはお参り。

Dsc_0455
寺号は薬樹山延命寺。

薬草が多く生えていたところから薬樹山の名が付いたのだそう。

Dsc_0451_20231105044601
毘沙門天王と書かれたお堂の中へ。

Dsc_0452
お堂の名の通り、毘沙門天像。

お供えのオールブランが気にかかる(笑)

Dsc_0453_20231105044701
憤怒の表情で鎮座する不動明王。

台座の形が変わっていて面白いです。

Dsc_0454_20231105044601
こちらは愛染明王。

御朱印をいただこうと寺務所に行ってみたのですが、残念ながら不在のようでした。

Dsc_0457
最後に訪れたのは、下赤坂城跡

楠木正成が築城した山城で、鎌倉幕府倒幕の舞台にもなりました。

Dsc_0458
今は下赤阪の棚田として、日本の棚田百選にも選ばれています。

看板の説明によると、この棚田は何と鎌倉時代から続いているものなのだそう。

Dsc_0459
稲穂が実っている時だったらキレイだったんでしょうね。

Dsc_0461
真ん中にそびえる高いビルは、あべのハルカス(多分)

遠くまで見渡すことができました。

 

その後、電車が止まるトラブルに見舞われるも、何とか大阪市内へ。

Dsc_2221
天王寺でチーズだらけの夕飯をいただいてきました。

大樹王、貴重なお休みの中、お時間をいただきましてありがとうございました!

Dsc_0467 
夜のあべのハルカス。

前のカメラと比べると、夜景が数段キレイに写せて感動。

このカメラで函館の夜景を撮影したかったなぁ。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 冬の難波路歴史旅 瀧谷不動尊編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編 »

旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

>稲穂が実っている時だったらキレイだったんでしょうね。

この写真もなかなか素敵です。
いろいろなところに旅行をしてらっしゃる。
財産ですね。

延命寺に下赤坂の棚田は急判断故セカセカさせてしまいましたねえ。。。
それに加え電車ストップによるバス乗り継ぎ旅まで強行しましたしwww

そのおかげもあって?あのチーズ盛り攻めは美味しく頂きました。
大阪南部にいつつ、なかなかあべの方面は行くことがないので久しぶりのあべの満喫させていただきこちらもどうもありがとうございました!!

マンゲンサイさんへ♪
色んな所を旅しているおかげで、地方の話題には事欠かないナユタです。
逆に首都圏が疎いので、そこが今後の課題です。
足腰の元気なうちに、色んな所に行きたいと思っています。

大樹さんへ♪
まさかの人身事故からのバス乗り継ぎからの天王寺着でしたからねぇ。
実は私、あの時すでに天王寺行きは諦めかけておりました…。
あの段階では無理だと思いましたもの。
さすが自国領を把握されている王だからこそ、出来た判断でしたね(笑)
遅くまでわがままにお付き合いくださり、ありがとうございました!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の難波路歴史旅 瀧谷不動尊編 | トップページ | 冬の難波路歴史旅 少彦名神社編 »