2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 初春の山形ひな飾り探しの旅 天童市内編 | トップページ | 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編 »

2023年8月14日 (月)

初春の山形ひな飾り探しの旅 舞鶴山編

どうもこんばんは。

三連休、姪っ子3人組の襲撃に遭ってヘロヘロだったナユタです💦

しかも、2歳児を抱っこしたタイミングで腰痛を発症しちゃったよ…。

2歳児、重くなったのぉ😭

そしてこの3日間、パソコンが開けず、夜になってパソコン開けたら、ずっとフリーズして動かないという…。

もう、更新諦めようかと思いました⤵

暑さでやられたのかな…。

では、めげずに山形旅、どうぞ!

 

建勲神社を出た後は、舞鶴山の山頂へ。

ここ舞鶴山は、毎年4月に人を将棋の駒に見立てて動かす人間将棋が行われる場所です。

Dsc_1083
山上に待ち構える王将。

Dsc_1086
人間将棋を行う場所はどこなんだろう?

ひとまず、階段の上に行ってみます。

Dsc_1087
またしても巨大王将

これは、さっき街中にあった巨大王将じゃん!

なるほど、この王将のレプリカが街中に置いてあったんですね。

Dsc_1088
この辺、随分鳥の鳴き声がけたたましいなぁ。

と思ったら、スピーカーから流れている音声でした。

何でこんな大きな音で流しているんだ(笑) 

Dsc_1089
昔、ここに天童城があった模様。

Dsc_1093
近くに展望台があったので、登ってみます。

Dsc_1098
うわぁー!

山がキレイだー!

Dsc_1101
芝生の上にビニールシートの敷いてあるスポットを発見!

もしや、ここが人間将棋の会場では?

Dsc_1102
人間将棋、昨年の藤井七段(当時は五段)がゲストで来た際は、観覧はとんでもない応募倍率だったそう。

さすが、今を時めく人気将士。

Dsc_1116
次に向かったのは、天童織田の里歴史館

ノスタルジックな建物は、明治12年に東村山郡役場として建てられたものを、昭和60年に再建したものです。

Dsc_1117
特別展の天童雛飾りを見学します。

常設展示は残念ながら撮影NG。

織田家に伝わる甲冑や、幕末の天童藩家老、吉田大八に関する資料の展示などがありました。

Dsc_1122
企画展は撮影OKとのことで、遠慮なく撮影させていただきます。

かなり古いひな人形のようですが、顔が割と現代的というか、整っています。

Dsc_1126
めっちゃ幅広いひな飾りなんだけど!

Dsc_1129_20231105161001
横から見てみると、羽子板の人形のように平たい作りとなっています。

当時、この辺りで盛んに作られていた人形です。

Dsc_33542
記念に享保雛の写真が入ったクリアファイルをいただきました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 初春の山形ひな飾り探しの旅 天童市内編 | トップページ | 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

姪っ子ちゃんたちの子守りお疲れ様😏
2歳、、確かに抱っこがきつくなってくる年齢だね。
腰、お大事に🥺
二次元のお雛様、見てみたい笑
今で言うアクキーとやらか笑

将棋は山崩しとハサミ将棋はよくやってた。
普通の将棋もナユタならすぐにルール覚えそうだし、しかも強そう。
ぜひ、姪っ子ちゃんたちと一戦を。
いま、どうやって進めばいいか書いてある将棋もあるんだよね。

人間将棋、テレビで見たことあります♪
本当天童って将棋推しな町ですねえw

でも初めに描かれていた「中華麺」がやっぱり気になってしまいますww
今年は夏休み取れなかったので、他の方の記事を読んで行った気になろうと思います。。。

あっきーへ♪
2歳児を抱っこして立ち上がろうとした瞬間、腰に痛みが走ったよ(笑)
おかげ様で今は落ち着いたけどね。
ひな人形、記事でも書いたけど、飾り羽子板みたいな感じなのよ。

実は私、大学の頃暇なときはずっとパソコン相手に将棋指してました(笑)
でも、今は金と銀の動かし方が分からん💦
またスマホで遊ぼうかなぁ。

大樹さんへ♪
水車生そばの鳥中華のことですね!
あれは、食べたことのないお味でした!
そばつゆに天かすの油が混ざることで、コクが出て味わい深くなるんですよね。

今年、夏休み取れないんですね…。
どこかでお出かけできることをお祈りしています!

天童ですかあ!
僕の家のルーツがある地域です。
その人間将棋の丘の麓あたりにある地域で宿をしていたらしい。というのが追える範囲の祖先の情報になってまして。
そして別記事ですが赤味噌ラーメン行きましたか!あれ美味しいんですよね~。汗出ますけど。

ゆうきさんへ♪
舞鶴山の付近は何か所かお宿があったので、もしかしたらその中にあったのかもしれませんね…。
ちなみに余談ですが、私は天童温泉に入りに行ったのに、ホテルのお風呂は温泉じゃなかったという💦
赤湯辛みそ、寒い時期だったので汗はかきませんでしたが、泣きながら食べました(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初春の山形ひな飾り探しの旅 天童市内編 | トップページ | 初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編 »