2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 初夏の翔んで山梨一人旅 昇仙峡散策編 | トップページ | 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編 »

2023年11月 5日 (日)

初夏の翔んで山梨一人旅 山中諏訪神社編

こんにちは。

三連休と言いながら、土曜日は出勤だったナユタです。

せっかく姪っ子ちゃんが遊びに来ていたのに、ほとんど遊べなかった💦

休日出勤は落ち着いて仕事できるから個人的には好きだけど、普通の土日にしてほしかったなぁ。

 

さて、山梨旅は二日目に突入です!

どうぞー!

 

2日目、快晴。

Dsc_2588
まずは、ホテル近くの山中浅間神社へ。

御朱印帳を車内に忘れ、慌てて取りに戻るうっかりさん💦

何しに来たんだか…。

Dsc_2590
既に6月なのに、空にはためく鯉のぼり。

小ぶりながら、勇ましい顔立ちの狛犬です。

Dsc_2592
浅間神社とは、富士山を信仰する神社のこと。

こちらのご祭神は木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山祇命の三柱です。

Dsc_2596
通路を渡った先に山中諏訪神社があるとのことで、行ってみます。

Dsc_2211
随分重厚な造りの手水舎だなぁ。

思わず写真を撮ってしまいました。

Dsc_2600
こちらが山中諏訪神社。

起源は何と104年にまで遡るのだそう。

1552年には、武田信玄が本殿を造営寄進したのだとか。

こんなところにも武田信玄。

かなり信仰心の厚い人だったんでしょうね。

Dsc_2601
それほど規模の大きい神社ではないですが、彫刻の細かさが目を引きます。

真ん中の女神は、御祭神の豊玉姫命

出産時にワニの姿になって苦しんでいるところを旦那にのぞき見され、怒って海に帰ってしまったという神様です。

Dsc_2215
ご利益は安産、子授け。

上にある緑色の玉ってなんだろう?

Dsc_32692
山中諏訪神社で、山中浅間神社と山中諏訪神社の御朱印をいただきました。

こちらは山中浅間神社。

Dsc_32682
山中諏訪神社の御朱印は豊玉姫命と書かれています。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

山中諏訪神社HP

http://www.suwajinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_2605_20231009010101
その後、忍野村へ移動。

忍野八海近くの浅間神社へ。

Dsc_2220
山門には立派な像。

姿形からするに、持国天なのかな?

Dsc_2608_20231009010101
残念ながら、この日はご不在のようで、御朱印はいただけませんでした。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 初夏の翔んで山梨一人旅 昇仙峡散策編 | トップページ | 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

ナユタさんと言えば、神社巡りですね。
御朱印帳のストックがもう何冊も重なって良そう!!
忍野八海行ったとき、すごくチャイニーズが多くこんなところまで来るんだ、と驚いた記憶があります。
この次は忍野八海かな?楽しみにしています♪

武田晴信が出家して武田信玄。
いいですね~!
ライバルの上杉謙信も出家しました。
毘沙門天を崇拝していました。
対照的な二人でしたが、信仰が厚い点は同じでしたね。

大樹さんへ♪
御朱印帳は、もう10冊は軽く超えていると思います。
集めた御朱印帳はどうしたら良いんでしょうかね(笑)
忍野八海は、次の回で触れますが人だらけでした。
外国の方も多かったです。
富士山は人気ですよね!!

マンゲンサイさんへ♪
この当時の武将は、神仏に対する信仰心が篤かったんですね。
確かに信玄も謙信も出家していますね。
菩提を弔うというという意味合いもあったんでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初夏の翔んで山梨一人旅 昇仙峡散策編 | トップページ | 初夏の翔んで山梨一人旅 FLY HIGH!編 »