初夏の翔んで山梨一人旅 恵林寺編
こんばんは。
新しいカメラを買って、早10か月。
撮影した画像はカメラ本体でリサイズしてブログにアップしていたのですが、新しいカメラだとリサイズしても画像が大きいことに最近気付きました。(遅すぎ)
このままだとブログの容量を圧迫してしまうので、今年撮影したブログの写真を全部リサイズし直すことに。
これが地味に面倒くさかった…⤵
数えていないけど、200枚は軽く超えているんじゃないかな。
でも、その甲斐あって16記事文くらい容量を削減できました✨
これで少しは延命できた(笑)
話は変わって山梨旅。
1泊2日にもかかわらず、10記事という長編になってしまいました。
そんな山梨旅も今回で最終回です、どうぞ!
山梨旅の締めは恵林寺。
1330年、夢窓国師を招いて創建。
武田信玄の菩提寺として知られていますが、武田氏滅亡後の1582年に織田信長によって焼き討ちにされています。
徳川家康の再建と伝わっています。
焼き討ちの際、快川国師ほか多数の僧侶が三門に立て籠もったと言われています。
柱には、最期に快川国師が言ったという「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」が書かれています。
夢窓国師、快川国師、徳川家康の命で恵林寺を再興した末宗和尚の三像が納められています。
HPに特に詳しい説明が書かれていないので、歴史的建造物ではないのかなぁ。
こちらも徳川家康によって再建されましたが、その後、明治の火災で焼失。
券売機で拝観券を買って、中に入ります。
さて、中に入りますか…と思ったら、買ったばかりの拝観券がない!
えー、秒で500円分紛失したんだが…(´・ω・`)
うぐいす張りの廊下、うぐいすの鳴き声というよりすごい軋んだ音がするんだが💦
奥には武田信玄の他、甲斐国藩主だった柳沢吉保夫妻の墓もあります。
夢窓国師の代表的な庭園です。
アングルがダメダメですが💧
今年放送されていたドラマのロケ地になっていたようで、サインや写真が展示されていました。
勢いのある文字です。
特等席で猫様がじっくりとご覧になられています。
近付いた瞬間に逃げられてしまった…💦
その後、敷地内に併設の信玄公宝物館を見学。
具足、軍扇、太刀や肖像画など、まさにお宝がいっぱい!
これ全部本物よね!すげー!
ということで、つい長居してしまいました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
恵林寺HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
信玄公宝物館HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
その後、高速で東京へ。
上野原付近で渋滞に巻き込まれ、レンタカー返却時間を大幅に過ぎての帰宅となりました。
SAでお土産買いたかったのに…(´;ω;`)
ズボンのポケットから、紛失したはずの拝観券を発見!
何で今頃…。
恵林寺に寄付をしたと思うことにします💦
もっとしっかり探せばよかった(笑)
山梨、東京から近いのに最近全然行ってなかったなぁ。
1泊2日だったにもかかわらず、取れ高の多い旅となりました。
さて、次回からは夏休みに訪問した四国旅をお送りいたします!
« 初夏の翔んで山梨一人旅 信玄餅工場テーマパーク編 | トップページ | 夏休み四国巡り一人旅 渦の道編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1(2025.06.15)
- 夏の山陰歴史旅 城山稲荷神社編(2025.06.01)
- 夏の山陰歴史旅 大神山神社編(2025.05.18)
- 夏の山陰歴史旅 倭文神社編(2025.05.10)
- 夏の山陰歴史旅 玉若酢命神社編(2025.03.16)
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 日帰り浦賀探訪記 千代ヶ崎砲台編(2024.12.08)
- 日帰り浦賀探訪記 叶神社編(2024.12.01)
- 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編(2024.09.29)
- 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編(2024.09.23)
- 春の花咲く茨城旅 泉神社編(2024.09.08)
1泊2日で10話。。。
丁寧にそれだけ書いていると言うことですよね。
俺も今書いている伊勢参りは果たしてどれくらいで締められるのか?
拝観券、やっちゃいましたねえ。。。
でもブルジョアのナユタさんならなんてことない額ですよねえ♪
投稿: 大樹 | 2023年12月 3日 (日) 23時34分
大樹さんへ♪
前回の山形旅が2泊3日で8話だったので、それくらいの分量で見積もっていたのですが、意外と話数が増えてしまったという…。
見学スポットが固まっていたので、効率よく回れたというのもあるんだと思います。
拝観券、かなり探したんですけどねぇ。
500円あったら、ほったらかし温泉の温玉あげが3個買える…あ、2個か💦
投稿: ナユタ | 2023年12月 4日 (月) 00時17分
武田家が滅亡。
そういう悲しさがありますね。
でもその後織田信長も本能寺の変で討たれました。
そこが歴史なんですね。
信玄公宝物館素晴らしいです。
投稿: マンゲンサイ | 2023年12月10日 (日) 15時50分
マンゲンサイさんへ♪
恵林寺は、武田家の菩提寺なだけあって、武田家に残る甲冑や軍扇など見ごたえのある品が多く残っていました。
1582年は、本当に日本の歴史の転換点ですよね。
本能寺の変がもっと早く起きていたら、恵林寺の焼き討ちもなかったんでしょうね。
投稿: ナユタ | 2023年12月10日 (日) 16時59分