秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その2
どうもこんばんは。
先週、部下社員がインフルで一週間休むことになり、どえらい忙しかったナユタです。
1年で一番電話照会が多い時期に、私以外は新人と新人以下のコネ社員しかいないという、地獄の布陣で一週間耐えることに💦
せめて休むのがコネ社員だったら、一週間でも一か月でも問題なかったんですけどね。
とんだ新年度の始まりでございました。
さて、東海旅は大井川鐵道の続きです!
良い写真なので再掲(笑)
ここからは、実際に大井川鐵道に乗車いたします!
車内で乗車料金を支払ったのですが、きっぷがレストランの手書き伝票みたいで面白かったです。
この辺も、時間があれば散策してみたかったんですけどね。
日本で最も急こう配の区間を上り下りするため、アプトいちしろー長島ダム区間はアプト式電気機関車を連結して走行。
ここでは、その切り離し作業が見られます。
泉大橋という橋だそう✨
いやぁ、テンション爆上がりました!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
大井川鐵道HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
お金を入れて、ボタンを押しても何も出てこず。
え、またしても買えないの⁉
と思ったら、機関車の煙突部分を引っ張って、煙を出すと買える仕組みになっていました(笑)
何だこの細かいギミック!
帰りは、国道362号線を回避するため、島田ルートで静岡へ。
天気が良いと、何を撮影しても素敵な写真になるという一例。
« 秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その1 | トップページ | 秋の東海歴史巡りの旅 久能山東照宮編 »
「旅日記 ④東海」カテゴリの記事
- 秋の東海歴史巡りの旅 静岡浅間神社と大河ドラマ館編(2024.05.05)
- 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編(2024.04.29)
- 秋の東海歴史巡りの旅 天下泰平の竹あかり編(2024.04.21)
- 秋の東海歴史巡りの旅 久能山東照宮編(2024.04.14)
- 秋の東海歴史巡り旅 大井川鐵道編 その2(2024.04.07)
出た!例のコネ社員!忙しい時期にそんなヤツが居ても困りますよね・・・。
やっぱり大井川鉄道の景色は魅力的ですね~!
行きたい行きたいと思いつつ、この人生では行かない気がするので写真を見て楽しむ事にします!!(*'▽')
投稿: ゆうき | 2024年4月 7日 (日) 23時34分
ゆうきさんへ♪
例のコネ社員は、新人からの質問に対してウソ回答をしていたので、リカバリーに余計な時間を取られるという不毛な仕事をしていました。
そもそも、今の部署3年目で何でまだ仕事覚えていないんだ???
大井川鐵道、すごく良かったです!
行かないとは言わず、一度は足を踏み入れてほしいです!
投稿: ナユタ | 2024年4月 7日 (日) 23時59分
こねこね、、、
うちは逆ギレと無努力なやつばかりでめんどい(~_~;)
マジ最悪、って思うけどそんなことに気を回すより自分の仕事に忙殺されていて逆に自分に疲弊しております( ;∀;)
大井川鉄道、いいなあ。。。
やっぱり乗ってなんぼですな♪(-。-)y-゜゜゜
いつの日か乗りに行きてー!!です。
チャバコ買えてよかったですね。これで一服プファー(-。-)y-゜゜゜
投稿: 大樹 | 2024年4月 8日 (月) 00時09分
新年度のスタートが大変でしたね。
コネ社員の存在も問題です。
大井川は水が豊富です。それを題材にした時代劇(昭和40年代に放映)もあります。
投稿: マンゲンサイ | 2024年4月14日 (日) 12時41分
大樹さんへ♪
どこの職場にも、どうしようもない奴は存在するもんですね…。
先週金曜も、コネ男のやらかしのせいで、午後からリカバリー作業に追われていました。
本当、休んでくれた方が仕事が捗るのはなぜ???
大井川鐵道、行くまでが遠いですが、絶対行くだけの価値があると思います!
投稿: ナユタ | 2024年4月14日 (日) 23時27分
マンゲンサイさんへ♪
弊社にはご子息優遇措置というか、親の立ち位置によってはバカでも入社できるようでして、時々使えない奴が入ってくるんですよ…。
使えないなりに努力するならまだ可愛げもあるんですけどね。
大井川が主役の時代劇ですか。
大井の渡し絡みなんでしょうかね。
投稿: ナユタ | 2024年4月14日 (日) 23時30分