2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編 | トップページ | ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 清水寺編 »

2024年5月 5日 (日)

秋の東海歴史巡りの旅 静岡浅間神社と大河ドラマ館編

こんにちは。

連休、皆様いかがお過ごしですなぁ。

私はといえば、現在昼夜逆転生活中です(笑)

明後日までにちゃんと社会復帰できるだろうか…。

 

東海旅はいよいよ最終回。

どうぞー!

 

草薙神社を出て、最後に向かったのは静岡浅間神社

Dsc_4865
静岡浅間神社とは、神部神社、浅間神社と大歳御祖神社の三社の総称。

神部神社の鎮座は、何と2100年前とのこと!

とうとう紀元前が来ちゃったよ💦

その後、鎌倉の将軍家や今川氏、武田氏、徳川氏などの崇敬を受け、家康さんはここで元服したとのこと。

 

まずは楼門。

Dsc_4869
色彩鮮やかな彫刻!

さすがは歴代権力者から敬われていただけあります。

Dsc_4871
舞殿の後ろには足場…。

大拝殿は平成令和の大改修中、ということでいつの間にか足場見学(笑)

Dsc_4908
そして、こちらは神厩舎。

これは、これは…。

Dsc_4911
駿河大火で逃げた神馬のうちの1頭!

もう1頭は先ほど訪れた御穂神社にいた子ですな!

「伝 左甚五郎作」の札が置いてあります。

Dsc_42992
御朱印。

バランスの取れた、素敵な字です。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

静岡浅間神社HP

http://www.shizuokasengen.net/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

Dsc_4877
神池の方に行ってみると、そこにあったのはどうする家康大河ドラマ館!

こんなところにあったんだ!

せっかくなので、入ってみますよー。

Dsc_4878
大河ドラマで使用された衣装や小道具が展示されています。

これは今川義元さま!

Dsc_4886
キャラごと、時代ごとにイメージカラーがあって、それを基に衣装が作られているのだそう。

Dsc_4883
家康と瀬名のお衣装!

この着物、覚えているなぁ。

Dsc_4888
このシーンも覚えているわ。

秀吉がまだ藤吉郎を名乗っていて、ヘラヘラしてた時だわ(笑)

Dsc_4891
小道具に交じって、本物の武田勝頼の書状なんかも展示。

急にお宝出てくるからビックリ!

Dsc_4898
あまりに熱心に見学していたもんだから、周りからは松潤の熱狂的ファンと思われていた模様💦

大河ファンには激熱スポットでした!

Dsc_4912
最後は静岡駅前の巨大プラモ前で。

プラモの町をアピールするモニュメントですが、すごくカッコいい!

 

駅で切符を買おうとしていたところ、改札付近に人だかりが。

え!新幹線遅延してるん⁉

沿線ののり面火災が発生したせいで、大幅な遅延に巻き込まれたのでした…。

ひかりの指定席を買っていたのですが、後発のこだまの方が、先発のひかりより早く来るという💦

何でやー!

それでも、1時間ほどの待機で済みました!

Dsc_4405
ということで、最後の最後でトラブったけど、良い景色がたくさん見られて良かったです!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編 | トップページ | ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 清水寺編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ④東海」カテゴリの記事

コメント

静岡巡りの最後で大変でしたね。
しかし一時間で済んだならまだ良しとしましょうww
新幹線ってどうも苦手な乗り物なので滅多に乗りませんが、静岡ならやはり新幹線の活用は大ですね♪

静岡の浅間神社、、、今となっては甘酸っぱい思い出しかございません_| ̄|○lll

大樹さんへ♪
新幹線待機の一時間で、駿府城にも「さわやか」にも行けたのに…と思うと、ちょっと残念です。
ま、旅なんてトラブルがつきものですからね、色々言っても仕方ない。
新幹線大好き民としては、今後も乗り回していく所存。
そして、その甘酸っぱい話はいつ聞けるんですかぁ?(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の東海歴史巡りの旅 三保の松原編 | トップページ | ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 清水寺編 »