ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 嵯峨嵐山文華館と福田美術館編
こんにちは。
そろそろ、6月恒例のバースデー旅に向けて予定を立てようと思っているのですが、なかなか決まらない…。
6月末で期限が切れる株主優待を活用しようと思っているのですが、これが難しいんですよね。
行きたい場所と優待が使えるホテルが一致しないのよ。
このままだと株主優待が使い切れん😭
まだ時間あるしね、と思っていたのですが、来週はコネ社員の代わりに日曜出勤になったんだったわ💦
うーん、どうしよう。
さて、京都旅ですが、ここからは嵐山観光を行います。
どうぞ!
車折神社から再び嵐電に乗り、終点嵐山へ。
ということで、渡月橋に来てみたものの、人、人、人…。
何でこんなに人がいるんだ💦
元は時雨殿という名称でしたが、2018年にリニューアル。
京都ゆかりの絵画などが展示されています。
中は、美術館とは思えないような現代的な建物です。
写真は画質を下げているのでよく見えませんが、肉眼で見ると線の細かさがえげつない。
写真撮影OKというのもありがたい。
老境に入ってなお衰えない画力がすごいです。
誰?
お、2024年大河の主役!
リアリティを求めたら、大河もマロ眉ならぬ引眉にお歯黒姿になるのか…。
ビジュアルに釘付けで、ドラマに集中できなさそう。
所々に絵に関する説明があり、絵に詳しくない人でも分かりやすいよう工夫されています。
この畳ギャラリーでは百人一首大会も開かれるそうです。
10月に行った熱田神宮や有松、大井川の風景などがありました。
身近に絵や版画が見られるのってありがたいなぁ。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o
嵯峨嵐山文華館HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o
近くにある福田美術館と二館共通券を購入したので、そのまま福田美術館へ。
外観の撮影を失念しましたが、こちらも現代的な内装。
コインロッカーにダウンジャケットを放り込んで、見学へ。
これ、スコティッシュフォールドでしょ🐱
これって幽霊画で有名な丸山応挙の作やん!
解説のコメントがいちいち面白い。
若冲の「仔犬図」のところには「ぶさかわワンコ」って書かれていました(笑)
構図といい、龍の周りを黒く塗るといアイディアといい、素人には思い浮かばん…。
福田美術館でも、絵画に関する基礎知識の説明が随所に設置されています。
掛け軸の、上から垂れ下がった布って風帯って言うんだ!
こういう配慮、ありがたいですな。
普段、あまり美術館には行かないのですが、有名な作者の作品が多くて、見ていて面白かったです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*
福田美術館HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*
« ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 広隆寺と車折神社編 | トップページ | ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 野宮神社編 »
「旅日記 ⑥関西」カテゴリの記事
- 冬の播磨路リゾート旅 明石市立文化博物館編(2025.07.06)
- 冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2(2025.06.29)
- 冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1(2025.06.15)
- ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 嵯峨野トロッコ列車編(2024.06.30)
- ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 北野天満宮と二条城編(2024.07.28)
コメント
« ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 広隆寺と車折神社編 | トップページ | ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 野宮神社編 »
嵐山はいつも人一杯ですよねえ。
渡月橋で人が居ない時なんて真夜中位なもんじゃないっすか(笑)
嵐山と言えば竹林や寺院巡りがどうしてもメインになってしまいますけど、美術館巡りも良いものですね。
自分もまた久しぶりに出かけたい、思いつつあのオーバーツーリズム状態では二の足踏んでしまいそう。。。
株主優待使い切れないなら俺が使いますのでいつでも連絡お待ち申し上げております♪
というか、俺も6月土曜休みが無い、、、
投稿: 大樹 | 2024年6月 9日 (日) 21時09分
大樹さんへ♪
確かに、数年前に京都へ行った時も、渡月橋は人だらけでしたね。
夜中に渡月橋にいたら不審者だと思われそうですが(笑)
百人一首発祥の嵐山で、京都に縁のある絵画に触れたいと思って、今回は美術館を観光に入れてみました。
株主優待、JR東日本とホテルを組み合わせようにも東北方面のホテル優待がなくてですね。
何かもう、行きたいところじゃなくて優待使えるところで行き先を探しているから、あんまり乗り気になれないという…。
投稿: ナユタ | 2024年6月 9日 (日) 23時26分
コネ社員の代わりに日曜出勤ですか?相変わらず大変ですね。
葛飾北斎や歌川広重の絵って海外に行ったまま戻ってこない作品もあるそうですね。
何とかして日本に戻せないのでしょうか?
投稿: マンゲンサイ | 2024年6月16日 (日) 12時26分
マンゲンサイさんへ♪
コネ社員とは休日出勤日を交換したので、奴は私が出勤予定だった7月の3連休に出勤します。
私的には今日の出勤が良かったかな、と思います。
浮世絵って、幕末頃は緩衝材代わりに使われていたって言いますし、当時は身近というか、あまり商品的価値を感じていなかったんでしょうね。
投稿: ナユタ | 2024年6月16日 (日) 23時41分
最近は嵐山って本当に賑わってるみたいですね・・。
あえてコロナ時代に行けば良かったかしら・・。
それにしても紫式部ってお歯黒なのですか?!?!うーむイメージと違う。歴史って本当に分からないですねえ。
投稿: ゆうき | 2024年6月23日 (日) 17時35分
ゆうきさんへ♪
京都のオーバーツーリズムぶりは、歩いていてちょっとげんなりするレベルでした。
何で12月でこんなに混むんだ…?
コロナ禍だったら落ち着いて見られたんじゃないですかね。
お歯黒は、奈良時代頃からあった気がするので、今年の大河も本当は、お歯黒してないといけないんだろうなって思います。
見たらビックリしそう(笑)
投稿: ナユタ | 2024年6月27日 (木) 20時44分