春の花咲く茨城旅 弘道館編
こんにちは。
久々に金曜にお休みが取れて、出かけようと思っていたのですが、台風襲来により自宅待機していたナユタです。
結局は寝てばっかりで過ごしちまった💦
こういう時、時間があったらあったで何もしないんだよなぁ。
という後悔の念に苛まれながらも、茨城旅をどうぞー!
幕末、第9代藩主徳川斉昭公によって作られた藩校です。
弘道館、一度は行ってみたかったんだよね。
おぉ!尊攘!
この言葉で、何人の志士が命を懸けて戦ったんだろう。
当時の弘道館全体の敷地面積は10.5ヘクタール。
藩校としては全国最大の広さを誇っていました。
門下生の肖像画が描かれています。
個性がよく出ている絵です。
ちなみに入学は15歳から、生涯学ぶべきとして40歳まで就学の義務がありました。
どれだけ水戸藩が学問に力を入れていたかが分かります。
揃って並んでいると、壮大な眺めです。
力強くて素晴らしい文字だと思ったら、15代将軍、徳川慶喜公の書でした!
本当に何でも出来る人だよなぁ。
現在の弘道館は規模が縮小したとはいえ、3.4ヘクタールの広さがあります。
3月でもキレイな梅が見られて満足です。
弘道館建設の際、鹿島神宮より分祀 。
社殿は空襲により焼失しましたが、伊勢神宮の風日祈宮の建物が移築されたのだそう。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。
弘道館HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。
早速お茶目な看板が見えてきました。
これは、どれをいただくか悩んでしまう!
日本武尊が東征の折、この地で兵を休ませたことに由来して造営。
御祭神はもちろん日本武尊。
この記事を書くためにHPを見てみたら、何と今年オートバイ神社が創建されていました!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。
吉田神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。
« 春の花咲く茨城旅 偕楽園編 その2 | トップページ | 春の花咲く茨城旅 村松虚空蔵尊編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編(2024.09.29)
- 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編(2024.09.23)
- 春の花咲く茨城旅 泉神社編(2024.09.08)
「旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事
- 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編(2024.09.29)
- 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編(2024.09.23)
- 春の花咲く茨城旅 泉神社編(2024.09.08)
- 春の花咲く茨城旅 大甕神社編(2024.09.01)
- 春の花咲く茨城旅 村松虚空蔵尊編(2024.08.25)
弘道館の敷地の周辺は学校とかもあったと思いますが、本当徳川御三家の一つ、徒だけあってただっ広い敷地を有していたことが分かりますよね。
水戸、また自分も茨城観光の際、再訪したいところの一つです。
吉田神社の桜詣の御朱印なかなか見ない図柄ですね♪
投稿: 大樹 | 2024年8月18日 (日) 18時37分
大樹さんへ♪
弘道館の広さ、おなじみの東京ドームで換算すると2倍以上の広さだったようです。
よく、三の丸にそれほど広大な学び舎を作ったものだと思います。
吉田神社は御朱印の数が豊富で、選ぶのに悩みました。
今だったらオートバイ神社の御朱印をいただきたかったなぁ(笑)
投稿: ナユタ | 2024年8月18日 (日) 20時07分
尊王攘夷。当時の水戸藩のエネルギーが感じられます。
あの時代、たくさんの武士が命を落としました。
時代が変わる頃の悲しさですね・・・。
投稿: マンゲンサイ | 2024年8月25日 (日) 10時44分
マンゲンサイさんへ♪
幕末の頃のエネルギーは、一体どこから出てきたんでしょうかね。
260年も泰平の世が続いた後に、維新に向けてあれだけの人材が生まれたというのは、不思議でなりません。
その根底に水戸学があったのは間違いないと思います。
投稿: ナユタ | 2024年8月25日 (日) 21時04分