2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 亀ヶ岡遺跡編 »

2024年9月29日 (日)

春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編

だんだん涼しくなったおかげで、眠気が止まらないナユタです。

寝ても寝ても寝足りない💤

もうすぐ10月の割には、まだ暑い気がしますが。

 

さて、茨城旅も今回で最終回です。

どうぞ!

 

最後に訪れたのは鹿島神宮

常陸国風土記にも出てくる東国三社のうちの一社です。

これだけ有名な神社なのに、今までお伺いしたことがなかったんですよね。

道に迷ってウロウロしているうち、個人経営の怪しい駐車場に引き込まれて、そのまま停めることに(笑)

鹿島神宮にちゃんと駐車場あったのに…。

 

楼門から中へ。

日本三大楼門と呼ばれている、その楼門は…。

Dsc_5897
見事工事中!

マジかい!

Dsc_5898
まずは拝殿でお参り。

御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)という雷や剣の神様。

大国主命との国譲り神話でも有名です。

Dsc_5902
本殿にもご参拝。

2404140259535982
御朱印。

和魂(にぎみたま)と書かれています。

Dsc_5906
奥参道を通り、奥宮へ。

もはやじゃん。

鹿島神宮の境内は、何と東京ドーム15個分の広さ!

Dsc_5907
お、鹿だ!

鹿島神宮では鹿は神の使いで、奈良の春日大社を創建する際、鹿島の神様のご分霊を鹿に乗せてお遷ししたのだそう。

Dsc_5911
奥宮に到着。

参拝するのに行列ができています。

Dsc_5914
こちらに祀られているのは武甕槌命の荒魂

何か良い感じに光が差し込みましたぞ!

Dsc_5916
更に南東に向かって歩きます。

Dsc_5917
塚原卜伝ロケ地の看板。

剣豪・塚原卜伝は鹿島神宮の神官の家に生まれ、鹿島新當流を開きました。

堺雅人が主役でドラマやってたね、そういえば。

Dsc_5918
そして、到着したのは要石

Dsc_5919
要石は地中深くに埋まっていて、大地震を起こすと言われるナマズの頭を押さえているのだそう。

Dsc_5922
こちらが要石。

水戸光圀さんが7日7晩かけて、要石を掘り起こそうとしたのですが、ケガ人が続出し、掘り起こすのを諦めたのだとか。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

鹿島神宮HP

https://kashimajingu.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

 

最後の最後に見てみたいと思った霞ヶ浦。

水戸に戻る前、道の駅たまつくりに寄り道。

Dsc_5926
霞ヶ浦大橋のたもとにて。

Dsc_5928
日本で琵琶湖に次いで2番目の面積を誇る霞ヶ浦

これを見なきゃ茨城に来た甲斐がない!

 

1泊2日の茨城旅、これにて終了!

次回からは、6月に行った青森旅をお送りします!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 亀ヶ岡遺跡編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

鹿島神宮からまさかの霞ヶ浦へ北上(;´Д`)
って、ここからまた水戸に戻ったんですね。
てっきり取手辺りまで行って返したのかと思いました。

茨城空港によってあの「セイコーマート」に立ち寄ってプチ北海道を味わったのが懐かしい思い出でありますw

大樹さんへ♪
本当は、鹿島神宮ありきで初日に予定を組んでいたのですが、全然うまくいかなくて、それで最終目的地にしたという経緯がありまして。
改めて地図で見ると、かなり南下していたんだなぁ。
私も茨城で何度かセイコマ行きましたよ!
ホワイトチョコパンの画像を上げ忘れた!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の花咲く茨城旅 大洗磯前神社編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 亀ヶ岡遺跡編 »