バースデー青森堪能旅 縄文住居展示資料館カルコ編
せっかくの三連休、昼まで寝ているナユタです。
秋だからなんでしょうか、連日眠いですなぁ。
このまま冬眠させてくれ(笑)
それでは、青森旅の続きをどうぞ!
木造亀ヶ岡考古資料室を出たのが15時過ぎ。
閉館まであまり時間がないので、急いで次の場所へ。
巨大なシャコちゃんポスターがオシャレです。
見学時間、あと30分しかない💦
この頃の家事は一日がかりだっただろうし、大変だよなぁ。
光の加減で、何だか神々しい…。
平日の閉館間際とはいえ、これだけの展示資料を一人で見られるとは幸せ!
青森産以外にも、北海道や秋田産の黒曜石も。
今の時代だって青森-北海道間って移動に時間がかかるのに、この当時の物流システムって、一体どうなってるの?
亀ヶ岡式土器の特徴である、赤い土器に複雑な文様。
これが見たかったのよ!
こんなきれいな形で出土されるって、すごいよねー。
個性的な顔立ちの面々。
これだったら私でも作れるかも…?
30分という短時間でしたが、思いっきり楽しめました。
どんどん遮光器土偶グッズが増えていく(笑)
隙あらばリンゴジュースが出てくる青森県、さすがです。
« バースデー青森堪能旅 亀ヶ岡遺跡編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 鶴の舞橋編 »
「旅日記 ②東北」カテゴリの記事
- バースデー青森堪能旅 鶴の舞橋編(2024.10.20)
- バースデー青森堪能旅 八甲田山編(2024.11.24)
- バースデー青森堪能旅 蔦沼編(2024.11.17)
- バースデー青森堪能旅 十和田神社編(2024.11.10)
- バースデー青森堪能旅 ねぷた絵灯ろう作り体験編(2024.11.04)
黒曜石って結構各地で出土するものなのですね。
長野県でも諏訪湖あたりは有名なのです!
こういった博物館を旅の行程に入れて行くのは何だか大人な感じですね!少し見習わなくては!うちはソフトクリーム食べてばっかり・・・
投稿: ゆうき | 2024年10月17日 (木) 22時44分
竪穴式住居っていいですよね。
日本の風土にあっていて、昨今のエコブームで建築界では見直されているそうです。
過度の乾燥や湿気を勝手に調整してくれる。エアコンいらずとも言われています。
投稿: マンゲンサイ | 2024年10月20日 (日) 09時22分
ゆうきさんへ♪
黒曜石、逃げ若でも登場しましたね!
我が家の近くにある遺跡でも、千葉とかから来た黒曜石が出土したようです。
博物館見学は、私の趣味が全開になったものでして(笑)
夏休みも引くほど博物館巡りをしていました💦💦
ソフトクリーム、そういえば最近食べてない…。
投稿: ナユタ | 2024年10月20日 (日) 19時00分
マンゲンサイさんへ♪
竪穴式住居、どうやって夏冬を過ごしていたんだろう?と思っていたのですが、空調いらずのエコ住宅とは知りませんでした。
虫が出なくて風呂トイレWi-Fi完備であれば、個人的には竪穴式住居もありかと(笑)
投稿: ナユタ | 2024年10月20日 (日) 19時05分
三連休、俺は運動会の予備日だったので用事入れられず、無事に運動会は終わったものの自分も何もない三連休となってしまいました。
そのまま冬眠したら、春になってもきっと起きられないので(笑)ここはお互い頑張りましょう(笑)
土偶様、やっぱり独特な表情なさっておられるw
投稿: 大樹 | 2024年10月20日 (日) 22時49分
大樹さんへ♪
今はちょうど運動会の時期ですものね、お疲れ様です。
三連休、毎週来てほしい(笑)
春に起きる条件でだったら冬眠しても良いんじゃないですかね???
会社の福利厚生次第ではありますが…。
シャコちゃん、お顔が独特ですよね。
こんな時代にサングラス的なのがあって、それをかけた姿というのがまた素敵です。
投稿: ナユタ | 2024年10月20日 (日) 23時10分