2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 縄文住居展示資料館カルコ編 »

2024年10月 6日 (日)

バースデー青森堪能旅 亀ヶ岡遺跡編

季節の変わり目で不調中のナユタです。

急に秋らしくなってきたかと思いきや、時々暑くなるのは何なんでしょうね。

皆さま、寒暖差にはご注意を。

 

前回の予告通り、今回から6月に訪問した青森旅について書いていきます。

それではどうぞ!

 

1日目、雨のち晴れ。

この日は私の誕生日。

誕生日は東京にはいないことを信条にしている私は、新幹線で一路新青森へ。

240621123643876
東京は雨だったのに、青森晴れてるー!

誕生日が晴れているのって嬉しい✨

 

レンタカーを借り、まずは青森のソウルフードをいただきます。

…って、早速道間違えた💦

向かったのは札幌館というお店。

青森のソウルフードをいただくのに店名が札幌とは、これいかに?

240621131043904
注文したのは味噌カレー牛乳ラーメン

味噌ベースのスープの中に、スパイシーなカレー風味と牛乳のまろやかさが同居する、奇跡のコラボ。

バターのコクが美味しい✨

クセになるんだよなぁ。

 

さて、青森といえば遮光器土偶

土偶といえばこれ!というくらい、イメージしやすいと思います。

遮光器土偶が発掘された亀ヶ岡に前から行きたいと思っていたのですが、今までなかなか行く機会がなく。

ということで、亀ヶ岡まで車を飛ばします。

Dsc_5932
亀ヶ岡石器時代遺跡に到着。

早速、遮光器土偶(通称シャコちゃん)がお出迎え。

さて、遺跡はどちらかね?

Dsc_5936
…って、普通の道路なんですが💦

Dsc_5939
ただの広場感がエグイ。

Dsc_5942
こういう看板がないと、とても遺跡の発掘現場とは思えん…。

大発見があった場所にしては、あまりに日常的な風景でした。

 

次に向かったのは、木造亀ヶ岡考古資料室

途中、道が狭すぎてビビりながら走ります。

対向車、来ませんように!

Dsc_5963
思ったよりもこぢんまりしているな…。

閉館時間も近いので、急いで見学。

Dsc_5949
中の資料は充実。

Dsc_5951
亀ヶ岡の出土物の特徴として、漆器が挙げられます。

縄文時代から漆器があるって、すごくない?

Dsc_5955
土偶の数々も展示。

地味に展示物のクオリティが高い…。

Dsc_5961
一番ビックリしたのが、頭のない遮光器土偶

あの有名な、片足のない遮光器土偶は国立博物館にあるのですが、頭なしバージョンもあるとは知りませんでした。

服の部分の文様も緻密に描かれています。

それにしても、こんなに精巧な土偶、どうやって作ったんだ…?

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 縄文住居展示資料館カルコ編 »

旅日記 ②東北」カテゴリの記事

コメント

ほぉ、この土偶は遮光器土偶って言うんですね。
昔、歴史の本で宇宙人?の様な表現があったような(笑)
流石は歴史に詳しいナユタさんです。
青森のエリアも未踏エリアが多いのでまた機会があったら訪れてみたいなあ。。。

大樹さんへ♪
遮光器土偶が好きで、マグネットを持っているのですが、姪っ子ちゃんたちは誰も遊んでくれないんですよね(笑)
他の食品サンプルマグネットは遊びまくるんですけどね。
亀ヶ岡は高校の歴史の教科書で見て以来、ずっと行きたかったのですが、遠くてなかなか行けなかったんですよね。
そもそも青森、広すぎ!

み、味噌バターとミルクのラーメン??
え、聞いたことない・・・けれど美味しそうな気がします。
クセになるのかあ・・・気になり過ぎる!!!

土偶の像・・・何だかドラえもんの映画に出てきそう・・・・

ゆうきさんへ♪
青森名物、味噌カレー牛乳ラーメンですよ。
これが本当に美味しくて、青森に行くと食べたくなるんですよね。
絶対、青森に行ったら召し上がっていただきたい!
遮光器土偶、ドラえもんの映画に似たキャラいましたね。
当時は怖かったけど、いつの間にか遮光器土偶がかわいく思えてきた…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の花咲く茨城旅 鹿島神宮編 | トップページ | バースデー青森堪能旅 縄文住居展示資料館カルコ編 »