2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 埴輪!はにわ!ハニワ! | トップページ | 夏の山陰歴史旅 古代出雲歴史博物館編 その2 »

2024年12月22日 (日)

夏の山陰歴史旅 古代出雲歴史博物館編 その1

どうもこんばんは。

今日、久々に大学時代の後輩と会ってきたナユタです。

20年以上ぶりに会ったのに、ブランクを感じないのってすごいよね。

色々近況が聞けて良かったです。

おかげで、楽しい日曜を過ごせましたぜ。

 

さて、今回から9月に行った島根、鳥取旅について書いていきますよー。

って3週間前に言っておきながら、間に違うネタを挟んでしまいました(笑)

今度こそ、どうぞー。

 

1日目、晴れ。

7泊8日の長旅とはいえ、朝の飛行機の予約が取れなかったため、出発は午後の便。

240914150543378
1年ぶりの飛行機やー。

夕方、出雲縁結び空港に到着し、そこからリムジンバスで出雲市駅へ。

この日は何もせず、ホテルに入ってゴロゴロ。

240914185351179
出雲市駅近くに有名な担々麺屋さんがあるということで、夕飯はそこでいただきます!

でも、胃が痛いから普通の塩ラーメンにしようかな…。

しかし、気付くと券売機で塩担々麺の食券を買っていました(笑)

担々麺は不可抗力だぜ。

240914184452107
席についてすぐに塩担々麵が登場!

おぉ、スープが辛い!

でも、塩ベースのスープなのであっさり。

付属の卵黄に麺を付けて食べると辛みが抑えられて、かなりまろやかな味わい

めっちゃ美味しい!

この食べ方って大発明じゃね?

卵黄のポテンシャル、すげー!

 

2日目、曇り。

実質、この日から旅スタート。

車を借りて、北西に向かいます。

Dsc_6195
最初は稲佐の浜へ。

10月になると神様サミットに集うため、ここから神様が上陸してきます。

出雲大社の素鵞の社にお供えするために砂を採取。

波が打ち寄せてきた時に採る砂が良いというので、海に近づくと。

ビッシャー!!

近づきすぎて靴が濡れたー!!!

 

稲佐の浜の次は、出雲大社へ。

と思ったのですが、駐車場が激混み!

なので、先にすぐ近くにある古代出雲歴史博物館へ。

Dsc_6198
入口で出迎えてくれたのは、出雲大社の本殿を支えていた宇豆柱

杉の柱を3本にまとめ、巨大な柱にしています。

平成13年に出土し、鎌倉時代前半頃の柱と推定されています。

 

中に入ると、出雲大社の出土品などの貴重な展示物がお目見え。

Dsc_6217
出雲大社の模型。

高層建築物がなかった昔、これだけ高い建物があったらビックリしただろうな。

Dsc_6222
古代の平面図。

先ほど見た宇豆柱も描かれています。

Dsc_6226
平安時代の出雲大社1/10模型。

上の方で歩いている人のサイズを見ると、とんでもない大きさだよね。

私だったら、疲れて登れない気がする…。

Dsc_6231
横から見ても、すごい高さ。

1000年前にこれだけの建築技術があるのもすごい!

Dsc_6244
各地の風土記が置いてあるコーナー。

こちらは、播磨国風土記の平安時代の写本(複製)

原本は国宝に指定されています。

Dsc_6255
当時の人々たちの暮らしを人形で再現。

こういうのを見ると、色々想像が膨らんで楽しいですよね。

 

まだまだ見どころだらけなので、続く。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 埴輪!はにわ!ハニワ! | トップページ | 夏の山陰歴史旅 古代出雲歴史博物館編 その2 »

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

塩担々麵。辛そうだけど美味しそうです!
稲佐の浜の画像も素敵です。
当時の人々たちの暮らしを再現した人形もいいですよね。

今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。

山陰旅の始まりですね。
大学時代の後輩、そういえば毎年年賀状くれる後輩がいるけど卒業して関東にいた頃は会っていたけど、大阪に戻ってからは一度も会っていないなあ。。。
もう大分雰囲気変わっているのかも(;^_^A

出雲に行って稲佐の浜からしっかりルート踏んでいますね♪
神有月に直前に行かれる辺り、神の御加護たくさん頂けそうですね。

マンゲンサイさんへ♪
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

塩担々麺、さっぱり味のスープもさることながら、卵黄に漬けて食べるいうスタイルは目から鱗でした。
あれは美味しかったー!
出雲市駅に行かれる際はお立ち寄りを。

大樹さんへ♪
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

後輩ちゃん、ビジュアル変わっていなくてビックリでした!
わたしなんて、大学卒業してから巨大化が止まらないのに…💦💦
稲佐の浜、これだけ出雲大社に行っているのに一度も行ったことがなく、今回はちゃんとお伺いしてきましたよ。
出雲大社の前に博物館で大興奮していますが…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 埴輪!はにわ!ハニワ! | トップページ | 夏の山陰歴史旅 古代出雲歴史博物館編 その2 »