2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 日帰り浦賀探訪記 叶神社編 | トップページ | 埴輪!はにわ!ハニワ! »

2024年12月 8日 (日)

日帰り浦賀探訪記 千代ヶ崎砲台編

どうも皆さまこんばんは。

寒くて布団から出られないナユタです。

夏暑かったんだから、冬も暖冬であれよ!

そろそろ年賀状の準備をしないとと思い、プリンターのインクを大量に買っておきましたよ。

年賀状なんて、つい最近印刷したような気がするんだけど(笑)

 

それでは浦賀旅、後編をお届けします!

どうぞ!

 

東叶神社訪問後、一度浦賀駅に戻って再びバスに乗ります。

直射日光の当たるバス停…暑すぎ!

行き先は、千代ヶ崎砲台

砲台といって思い浮かぶのは品川のお台場砲台跡

海岸近くの低地にあるのかな?

しかし…。

バスを降りた先にあったのは山道

マジかー!山登りするのかー!

12月にしては暖かい日に、汗をかきながらゼェゼェ坂を登っていきました。

Dsc_7218
千代ヶ崎砲台に到着!

ボランティアガイドさんが案内してくれるとのことでしたが、時間がなかったので一人で回ることに。

Dsc_7222
千代ヶ崎砲台は、明治28年に竣工。

中に入ると、非日常空間が広がっていました。

Dsc_7224
ぱっと見、海外の教会のような雰囲気。

Dsc_7225
ガイドさんと一緒だと弾薬庫の中などにも入って見学できるのだそう。

外からこっそり写真撮影。

Dsc_7227
地下施設から砲座へ登る階段。

イギリス積みと呼ばれる工法で積まれています。

Dsc_7235
地上へ登っていくと、3つの砲座の跡。

これだけの穴の幅って、どれだけ大きな大砲だったんだろう?

Dsc_7241
砲座の上からは海が見えます。

房総半島や富士山も見えるのだそう。

疲れたけど、良い景色が見られました!

Dsc_7246
また帰りもこの道か…。

バスが1時間に1本しかないので、乗り遅れないように急ぎます。

Dsc_7251
最後に向かったのは、ペリーの名を冠したあの場所。

Dsc_7253
浦賀といえばペリーやろ!ということで、ペリー公園に到着。

奥に、ペリー上陸記念碑が建っていました。

伯理がペリーって意味だろうけど、何で全部漢字なん?と思ってよく見ると、石碑には伊藤博文の名。

伊藤博文が揮毫したんだ!

Dsc_7256
公園奥にペリー記念館があったので、入ってみます。

Dsc_7257
黒船の模型やー!

Dsc_7260
そして、やっとペリーにお会いできました。

Dsc_7263
日本人が想像で描いたペリーの数々。

バリエーションがあって面白い(笑)

Dsc_7269
しばし、公園で休憩。

たまにはまったりするのも良いもんだ。

そうして、穏やかな一日が過ぎていきました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 日帰り浦賀探訪記 叶神社編 | トップページ | 埴輪!はにわ!ハニワ! »

旅日記 ③関東甲信越」カテゴリの記事

コメント

3つの砲座の跡。
これが一番いいですよ。
歴史を感じます。

俺もついに冬モードに突入したので、ここからは猫の如く過ごしておりますw
マジで寒いっすよねえ。

浦賀と言えばやはり開国関連ですよねえ。。。
ペリー来航スポット、上京した時に攻めてみても良いかな♪

マンゲンサイさんへ♪
今回、前日に急に出かけることになり、ほとんど下調べをせずに出かけたので、千代ヶ崎砲台がどんな所か知らなかったのですが、改めてすごい場所だなぁと感じました。
これほどしっかり残っているとは思いませんでした。

大樹さんへ♪
寒いと出かける気が起きなくなるので、本当に困ります。
10月から旅に出ようと思っているのに、金欠やら寒さやらで出かけられてないし。
浦賀に行って、ペリーに会えないのはダメだ!ということで、ペリー公園を旅のゴールにしました。
個人的には、浦賀駅で上喜撰(黒船来航とかけたお茶)の看板が見られて嬉しかったです!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日帰り浦賀探訪記 叶神社編 | トップページ | 埴輪!はにわ!ハニワ! »