2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月の記事

2025年1月27日 (月)

西へ行ってました

ナユタです、こんにちはー。

曜日を勘違いしてまして(笑)、気付けば月曜になってました。

ちょっくら遠出をしてまして。

1000041836

海が見えるのって何だかテンション上がりますな。

1000041835

たくさんお地蔵さんが並んでいる中で、一体だけすごい凛々しいお顔立ちをしてました(笑)

メイク?

1000041837

1人なのに8人テーブルに案内され、気まずいの図。

また詳細は後ほどー。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年1月18日 (土)

夏の山陰歴史旅 出雲弥生の森博物館編

どうもこんばんは。

年末に買ったお菓子が続々と賞味期限を迎えてきて、追われるように消費しているナユタです。

せっかくの美味しいお菓子なのにもったいない…。

お菓子は食べられる量を食べられる期限内に買おう!と思いました。

と言ってるそばから株主優待でお菓子を選んでみたり(笑)

 

では、山陰旅。

引き続き出雲を回ります。

どうぞ!

Dsc_6407
万九千神社を訪れた次は、出雲弥生の森博物館へ。

入口で「大人1枚」って伝えたら、申し訳なさそうに「無料です…」と言われてしまいました💦

Dsc_6363
ここでは、弥生時代後期に造られた「よすみ」と呼ばれる墳墓に関する資料が展示してあります。

四隅突出型墳丘墓というのが正式名称で、中国地方や北陸地方で100基以上見つかっているそう。

へぇ、初めて知った!

Dsc_6369
出土したガラス玉などが、棺ごと切り取られて展示。

贅沢な展示方法です。

Dsc_6371
200個以上の玉やガラスなどが使われた装身具。

相当な権力者が眠っていたのでしょうね。

Dsc_6378
それにしても、無料とは思えないくらいの展示品の数々。

見学者がいないので、じっくりと見て回りました。

Dsc_6385
模型のクオリティもすごい。

朱の服を着ている人が多いけど、祭だから着用しているのか、それとも普段から朱が手に入る環境だったのか。

考えて見ていると、色んなことが気になってきます。

Dsc_6389
そして、模型が使っている品の復元品も置いてあり、イメージが湧きやすい。

Dsc_6393
近隣の古墳からの出土品も展示されています。

見るところが多くて、時間が溶けていくなぁ…。

Dsc_6402
ビックリしたのが、収蔵品まで見せてくれるところ。

Dsc_6404
まだまだこんなに出土品があるのか!

宝の山ですやん!

Dsc_6408
施設の道を挟んだ向かいにある、西谷墳墓群史跡公園

暑くてぶっ倒れそうになりながら、少しだけ見学してみることに。

Dsc_6410
よすみの中に入って、見学することも出来ます。

維持費とか考えたら、もうお金取って良いと思いますよ…。

事前に下調べせずに訪問したのですが、とても見応えある施設でした。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年1月13日 (月)

夏の山陰歴史旅 長浜神社と万九千神社編

こんにちは。

3連休、惰眠を貪ったナユタです。

昨日も10時間くらい寝てしまいました…。

寝ても寝ても疲れが取れない!

せっかくの休み、どこかにお出かけしたいんですけどね。

体力が追い付かん💦💦

 

さて、山陰旅は今回も出雲を巡ります。

どうぞー!

 

出雲大社を出て、次に向かったのは長浜神社

Dsc_6350
そういえば、ここって結構な階段だったんだっけ…。

すっかり忘れていました。

階段をゼェゼェ言いながら登ります。

Dsc_6355
ここ、以前来た時に面白い張り紙が貼ってあって、とんちの効いた神社だなぁと思っていた記憶。

主祭神は八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)。

出雲の国が小さいので、余っている近隣の土地を綱で引っ張ってくっ付けたという、なかなかワイルドな神様です。

Dsc_6356
そうそう、「出」の形の藻塩かけ、覚えてる!

Dsc_6357
横から本殿見学。

朝鮮出兵の際、加藤清正や片桐勝元らが参拝し、勝利を引き寄せる神社としても名が知られているそう。

2409232009268592
御朱印は5種類。

せっかくなので、金文字の御朱印をいただきました!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

長浜神社HP

https://www.nagahamajinja.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_6418
次は万九千神社

写真が引くほど斜めっている(笑)

Dsc_6438
10月、神様サミットを終えて帰られる神様達が最後に立ち寄るのが、こちらの万九千神社。

「直会(なおらい)」という大宴会を開催し、ここから各地に旅立たれるのだそう。

Dsc_6425
皆さま、楽しそうに宴会を催されております。

Dsc_6422
そして、たくさんのネズミさんたちがあちらこちらに。

よく見たら宴会しとるやん!

Dsc_6421
そして、同じ敷地内に建つ立虫神社

地元の氏神様を祀っているそうです。

2409232009378272
万九千神社の御朱印と。

2409232009509732
立虫神社の御朱印の両方をいただきました。

社務所の方がすごく雰囲気の良い方で、さすが神様を毎年迎えられている神社だと思いました。

Dsc_6439
最後はネズミさんに旅行交通安全を祈願していただきました。

これからも無事故で気を付けまーす!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

万九千神社HP

http://www.mankusenjinja.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年1月 4日 (土)

夏の山陰歴史旅 出雲大社編

あけましておめでとうございます!

相変わらずの週一更新ではございますが、今年もよろしくお願いいたします。

そういえば、1月でこのブログも16年目に突入しました!

我ながら、随分長く続いたものだ。

そして昨年、15年目だったのにこの件に触れるの忘れてた💦

記念日って結構忘れがちだよね。

 

さて、山陰旅は出雲大社編です。

お正月から出雲大社とは縁起が良いですな。

それではどうぞ!

Dsc_6327
古代出雲歴史博物館の見学を終え、次は出雲大社に参拝します。

湿度が高くて汗が止まらない💦

何で9月中旬なのにこんなに暑いのー!

Dsc_6330
ムスビの御神像

この像、スケールが大きくて好きなんですよね。

Dsc_6333
まずは拝殿でお参り。

出雲大社に参拝するのは、実に8年ぶり

どうもー!ご無沙汰しておりますー!

Dsc_6334
本殿へ。

出雲大社は二礼四拍一礼と、他の神社とは参拝方法が違います。

Dsc_6337
十九社。

10月、全国の神様が出雲に集まってきた時にお宿になる建物です。

今はまだ9月なので神様はいらっしゃらないかな。

Dsc_6341
本殿の裏に回って素鵞社へ。

稲佐の浜の砂を奉納するために、人で溢れかえっております。

240915104956702
前日泊まったホテルで袋が準備してあったので、ありがたく使わせていただきました!

しかし、こんなビチョビチョの砂をお供えしている人、誰もいない💦

波打ち際の砂が良いんじゃなかったのー?

Dsc_6342
せっかくなので、裏からご本殿を参拝。

本殿の高さは24m、千木の長さ7.9mという破格の大きさ。

Dsc_6343
出雲大社には、大国主命に助けられた因幡の白兎にちなんで66羽のウサギ像があるのだそう。

そんなにいらっしゃるなんて知らなかった💦

かわいらしいよなぁ。

Dsc_6344
写真は撮っていませんが、本殿西遥拝所でもご参拝しました。

2409232009019372
いただいた御朱印。

そういえば、出雲大社で御朱印をいただいたのって初めてかも。

Dsc_6347
神楽殿の大注連縄にお会いするのも久しぶり。

注連縄に5円玉を投げていたのも今は昔。

2409232009129012
神楽殿でも御朱印をいただきました。

Dsc_6348
御慈愛の御神像。

危うく通り過ぎるところでした💦

やっぱり出雲大社は心洗われるなぁ。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

出雲大社HP

https://izumooyashiro.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »