夏の山陰歴史旅 長浜神社と万九千神社編
こんにちは。
3連休、惰眠を貪ったナユタです。
昨日も10時間くらい寝てしまいました…。
寝ても寝ても疲れが取れない!
せっかくの休み、どこかにお出かけしたいんですけどね。
体力が追い付かん💦💦
さて、山陰旅は今回も出雲を巡ります。
どうぞー!
出雲大社を出て、次に向かったのは長浜神社。
すっかり忘れていました。
階段をゼェゼェ言いながら登ります。
ここ、以前来た時に面白い張り紙が貼ってあって、とんちの効いた神社だなぁと思っていた記憶。
主祭神は八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)。
出雲の国が小さいので、余っている近隣の土地を綱で引っ張ってくっ付けたという、なかなかワイルドな神様です。
朝鮮出兵の際、加藤清正や片桐勝元らが参拝し、勝利を引き寄せる神社としても名が知られているそう。
せっかくなので、金文字の御朱印をいただきました!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
長浜神社HP
https://www.nagahamajinja.or.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
写真が引くほど斜めっている(笑)
10月、神様サミットを終えて帰られる神様達が最後に立ち寄るのが、こちらの万九千神社。
「直会(なおらい)」という大宴会を開催し、ここから各地に旅立たれるのだそう。
よく見たら宴会しとるやん!
地元の氏神様を祀っているそうです。
社務所の方がすごく雰囲気の良い方で、さすが神様を毎年迎えられている神社だと思いました。
これからも無事故で気を付けまーす!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
万九千神社HP
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
« 夏の山陰歴史旅 出雲大社編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 出雲弥生の森博物館編 »
「御朱印集め」カテゴリの記事
- 夏の山陰歴史旅 水若酢神社編(2025.03.01)
- 夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その1(2025.02.16)
- 夏の山陰歴史旅 長浜神社と万九千神社編(2025.01.13)
- 夏の山陰歴史旅 出雲大社編(2025.01.04)
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 夏の山陰歴史旅 ローソク島観光編(2025.03.08)
- 夏の山陰歴史旅 水若酢神社編(2025.03.01)
出雲大社からも色々なゆかりのある神社巡られていますね。
万九千神社って出雲詣の後に神々が立ち寄って帰る神社なんですね。
その情報知っていたら行ってみたかったです。
出雲大社のうさぎに続き、ねずみがたくさんいるなんてこの神社の従者なんですかね?
投稿: 大樹 | 2025年1月13日 (月) 22時10分
ナユタさんが階段上るシーン多いから実は体力凄いあるんじゃないかと思い始めてる最近です(笑)
藻塩かけなんてあるんですか!神社ってほんとう色んな風習や文化がありますね!
投稿: ゆうき | 2025年1月13日 (月) 22時25分
大樹さんへ♪
もっと出雲の神社をたくさんお参りしたかったのですが、時間の都合もあったので、ポイントを絞ってお参りしました。
万九千神社は、確か前に行った時は既に閉まっていたような覚えがあったので、今回ちゃんと参拝できて良かったです。
神様サミットの打ち上げ会場なので、ぜひともお立ち寄りください(笑)
ネズミについてはHPとか見てみたのですが、特に神様のお使いとか書かれていないので不明です…。
気になりますよね。
投稿: ナユタ | 2025年1月13日 (月) 23時41分
ゆうきさんへ♪
いやいや、いつも階段登ったあとは息切らして死にかけてますよ(笑)
特にこの日は暑くて、途中で帰ろうかと思いましたもの。
出雲にある神社は、昔ながらの伝統で色んな風習に基づいたイベントがあるので面白いです。
さすがに藻塩かけには参加できませんでしたが…。
投稿: ナユタ | 2025年1月13日 (月) 23時45分