夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その2
本日、休日出勤してきたナユタです。
三連休の中日が出勤って何かもったいない💦💦
まぁ、その分水曜日に代休貰えるから良いけど。
そして、今週は人事異動の内示が出る予定でして。
去年は異動がなかったのですが、今年はどうなのかなぁ…。
それでは山陰旅、今回も海士町を走ります!
どうぞ!
村上家は隠岐の名家で、後鳥羽上皇が配流された際にお世話を仰せつかったのだそう。
後鳥羽上皇ゆかりの品だけでなく、京都で後鳥羽上皇に仕えていた水無瀬家とのやり取りの品などが展示。
自分のスマホを使用して解説動画が見られるようになっていて、便利だなぁと思いました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。○o。+..:*
村上家資料館HP
https://murakami-residence-museum.com/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。 ○o。+..:*
まだ、レンタサイクル返却には時間があったので、もう少しだけ遠出してみます。
しかし…暑い…。
アップダウンの先にたどり着いたのは、宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)。
平安時代に編纂された延喜式神名帳には、出雲大社と同格の名神大社に列せられていたのだそう。
昔からこの地を守る神社として祀られてのだとか。
ここまで来るの大変だったけど、来て良かったな。
帰りに、昨晩夕飯難民だったところを助けてくれた自販機の元へ。
隠岐の島の夕食が、まさかの日本に数台しかないレア自販機のハンバーガーになるとは。
よく見ると、右側に電子レンジも設置してあります。
めちゃめちゃ親切仕様!
お昼に隠岐牛を食べるって決めてたんだ!
脂の甘味が口に広がる…!
旨い、旨いよぉ😭
隠岐で育った牛は、よそに出荷された段階で別のブランド牛の名前になるため、「隠岐牛」が食べられるのは非常にレアなのだそう。
観光案内所併設の「島じゃ常識店」でお土産を買おうと覗くと、カップラーメンやお菓子など売っていました。
こんなところに夕飯難民お助けアイテムがあったとは!
もっと早く気付けば良かった…。
海士町を離れ、次なる場所へ。
最近のコメント