2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025年2月23日 (日)

夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その2

本日、休日出勤してきたナユタです。

三連休の中日が出勤って何かもったいない💦💦

まぁ、その分水曜日に代休貰えるから良いけど。

そして、今週は人事異動の内示が出る予定でして。

去年は異動がなかったのですが、今年はどうなのかなぁ…。

 

それでは山陰旅、今回も海士町を走ります!

どうぞ!

Dsc_6555
後鳥羽院資料館の次は、すぐ近くの村上家資料館へ。

Dsc_6556
村上家は隠岐の名家で、後鳥羽上皇が配流された際にお世話を仰せつかったのだそう。

後鳥羽上皇ゆかりの品だけでなく、京都で後鳥羽上皇に仕えていた水無瀬家とのやり取りの品などが展示。

Dsc_6558
自分のスマホを使用して解説動画が見られるようになっていて、便利だなぁと思いました。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。○o。+..:*

村上家資料館HP

https://murakami-residence-museum.com/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。 o。+..:*

 

まだ、レンタサイクル返却には時間があったので、もう少しだけ遠出してみます。

しかし…暑い…。

Dsc_6560
アップダウンの先にたどり着いたのは、宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)

Dsc_6562
平安時代に編纂された延喜式神名帳には、出雲大社と同格の名神大社に列せられていたのだそう。

昔からこの地を守る神社として祀られてのだとか。

Dsc_6564
今は、のんびりとした風景の中で静かに佇んでいました。

ここまで来るの大変だったけど、来て良かったな。

240917105205318
帰りに、昨晩夕飯難民だったところを助けてくれた自販機の元へ。

隠岐の島の夕食が、まさかの日本に数台しかないレア自販機のハンバーガーになるとは。

よく見ると、右側に電子レンジも設置してあります。

めちゃめちゃ親切仕様!

240917110127705
レンタサイクルを返却し、お昼をいただきます。

お昼に隠岐牛を食べるって決めてたんだ!

240917110430127
ふっふっふっ、これに決めたぜ!

240917110813135
ということで、ローストビーフ丼をいただきましたぜ!

脂の甘味が口に広がる…!

旨い、旨いよぉ😭

隠岐で育った牛は、よそに出荷された段階で別のブランド牛の名前になるため、「隠岐牛」が食べられるのは非常にレアなのだそう。

240917112842726
フェリーの時間までしばし待機。

観光案内所併設の「島じゃ常識店」でお土産を買おうと覗くと、カップラーメンやお菓子など売っていました。

こんなところに夕飯難民お助けアイテムがあったとは!

もっと早く気付けば良かった…。

 

海士町を離れ、次なる場所へ。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年2月16日 (日)

夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その1

こんにちは。

疲れている時は甘いものを欲するらしいですが、ものの見事に甘いものドカ食い中のナユタです。

何でしょうねぇ、疲労が抜けないのよ。

ここのところ、重い荷物を背負って外回りしているからなのかもしれません。

お菓子食べ過ぎて体重増加が…。

 

それでは、山陰旅は海士町を巡ります。

どうぞ!

 

謎の町内放送に起こされ、朝6時30分に起床。

な、なんだ…?

240917070702063
お宿で朝ご飯。

久々にちゃんとしたご飯が食べられる…。

 

この日は、海士町観光協会で電動自転車を借り、半日のサイクリング

当初の予定ではもっと涼しいはずだったのですが、この日も酷暑。

海士町は平地が多いと聞いていたけど、それなりにアップダウンあるぞ…。

Dsc_6528
まずは3.5キロほど走って後鳥羽上皇御在所跡へ。

後鳥羽上皇とは第82代天皇で、鎌倉幕府に対して承久の乱を起こした人物。

「鎌倉殿の13人」では尾上松也さんが演じていましたね。

乱に敗れ、ここ隠岐の島に配流となりました。

鎌倉殿を見ていた時から、一度隠岐の島に行きたいと思っていたのですよ。

やっと念願が叶った!

Dsc_6530
こちらは御火葬塚。

お住まいのすぐ近くで火葬されたのですね。

Dsc_6533
御在所跡。

広々としていますが、皇族がお住まいになるには狭かったのかもしれません。

Dsc_6538
そのまま奥へ進んで隠岐神社へ。

Dsc_6539
神門に置いてある顔出しパネル、よく見たら牛から顔出すようになっているし、烏帽子の方は癒し系だし、何かオモロイ。

Dsc_6541
創建は1939年、後鳥羽上皇700年祭の年に創建。

Dsc_6548
蹴鞠の好きだった後鳥羽上皇のためでしょうか、蹴鞠スペースもありました。

御朱印は9時からいただけるとのことで、9時過ぎまでしばらく待っていたのですが、社務所の開く気配がなく。

仕方ない、予定もあるし、今回は諦めるか…。

Dsc_6552
境内には土俵まで。

広いんだなぁ、と思ったら、何と1万5000坪もの広さがあるそうな。

Dsc_6554
向かいにある後鳥羽院資料館へ。

受付の方が親切で、自転車のヘルメットを預かってくれて、身軽に見学出来ました。

中には後鳥羽上皇の愛用品や刀剣などが展示。

後鳥羽上皇が亡くなる13日前に書いたという「後鳥羽院御手印御置文(複製)」には、後鳥羽上皇の両手の手形が押されています。

すごい資料だ…。

 

帰り際、隠岐神社の社務所が開いていなかった話をすると、社務所に電話で確認してくれました。

「今だったら開いているそうですよ。午後からは団体さんが来るそうなので、早めに行かれた方が良いかもしれません」

わざわざ確認していただいて、ありがとうございます!

島の方の優しさに感動✨

2409232010043502
隠岐神社に戻り、今度こそ御朱印をいただきました!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年2月11日 (火)

夏の山陰歴史旅 国賀海岸編

祝日なのに、今日も元気に仕事してきたナユタです!

…嘘です、ヘロヘロです。

しかも、今日出勤していたのは私だけだったという💦

あれ、みんなも出勤するって言ってなかったっけ…?

しばらく出張で会社に行ってなかったから知らなかったんだけど、みんな出勤取りやめたんだったら教えてくれよー😭

まぁ、仕事進んだから良いけどさ。

 

それでは、山陰旅の続きです。

隠岐の島は西ノ島観光編です!どうぞ!

 

摩天崖の次は国賀海岸へ。

自分で運転しないのって楽だわー。

Dsc_6505
駐車場から海岸に向かって歩いていきます。

既に絶景だけど、暑い!

日傘と首掛け扇風機で暑さ対策をしても、暑いんじゃい!

Dsc_6512
そして、この急こう配(写真だと分かりづらいけど)。

行きは良いけど帰りはしんどいパターンだな。

Dsc_6513
右奥にある白い鳥居は国賀神社

こんな素敵な眺めの所に神社があるなんて!

Dsc_6517
そして、お目当ての通天橋

波の浸食によって自然にできたトンネルです。

水の力ってすごい!

Dsc_6520
暑かったけど、これだけ素晴らしい風景に出会えて良かった。

帰りはゼェゼェと坂を登りましたとさ。

240916141613447
まだまだ自分の知らない景色っていっぱいあるもんだなぁ。

 

帰り道、脱走牛に道を阻まれ、離合するのに苦労する観光バス。

この道幅、絶対観光バスで正解だったわ。

自分で運転していたら泣いてた💦

 

 

240916153919452
浦郷港から別府港に戻り、今度は隣の中ノ島へ移動。

島前を巡る場合は、内航船という小さな船で移動します。

240916152256292
乗船料は300円。

フェリーの1/10以下の値段で乗れて、リーズナブル。

燃料の臭いとともに、8分で中ノ島(海士町)へ到着。

240916154958572
早速、キンニャモニャ踊りを踊る人がお出迎え。

キンニャモニャとは海士町の民謡のことらしいのですが、響きがカワイイよね。

240916155711415
宿の方に歩いていくと、小泉八雲夫妻の像がある佐渡公園へ。

当時、8日間滞在した岡崎旅館の跡地に建てられています。

 

夕方には宿に入ったので、今日は早めに夕飯をいただきます。

お昼も食べてないしねー。

ということで、18時過ぎくらいに夕飯探しの旅へ。

「日曜はほとんどのお店が閉まっている」ってサイトに載っていたのですが、この日は月曜日。

なのに。

どこの店も開いてないー!

唯一開いていたレストランは満席!!

コンビニは隣の島にしかないー!

地元のスーパーも閉まってるー!

えー!昼夜ごはん抜きですかー!!!

そういえば…今日って「祝日」じゃない…?

だからお店が開いてないのか!!!

 

とりあえず、何か食べられるものがないか近くを徘徊。

飲み物とお菓子が一緒に売られてる自販機とか…まさかないよね…?

と、思ったら。

1000038416
まさかのハンバーガーの自販機!!

こ、こんなところでレア自販機に遭遇するとは…!

240916195343700
ということで、この日はありがたくピザバーガーをいただきました!

夕飯難民恐ろしい!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年2月 9日 (日)

夏の山陰歴史旅 摩天崖編

今月は2日も祝日があるのに祝日出勤確定のナユタです…。

はぁぁ、しんどすぎる💦💦

今日は夢の中で仕事していましたよ。

ポンコツ部下2人は残業なしで毎日帰ってるのによー。

 

それでは、気を取り直して山陰旅、今回からはいよいよ「あの島」に上陸です!

どうぞ!

 

境港でドーミーインに宿泊。

なぜか夜からお腹を壊し、朝からヘロヘロ状態。

しかし、せっかくのドーミーイン!

朝ご飯を食べずしてどうする!

と、勇んで朝食会場に行ったものの、やはり大混雑。

予約して、1時間後にやっと席に案内されました。

240916073335305
体調不良と言いながら、海鮮は外せないという(笑)

元気だったら、もっと食べられたのに…!

 

チェックアウト後、境港駅からバスに乗り、七類港へ。

240916084713073
人生初の隠岐の島に上陸します!

体調不良でフェリー、船酔い大丈夫かな…?

心配して酔い止めを持ってきたのですが、どこでも寝られる性分のおかげで、酔い止めを使わずに2時間半寝っ転がって過ごしました。

隠岐には主に4つの島があり、知夫里島、中ノ島、西ノ島の3島からなる島前と、1つの島の島後があります。

まずは島前の西ノ島で下船し、お弁当屋さんでパンを買おうとするも売り切れ。

朝、コンビニでパン買っておけば良かった…。

ま、お腹の調子も悪いし、昼抜いてもいっか。

別府港から浦郷港まで路線バスに乗車。

240916123329194
ここからは観光バスで島内見学します。

それにしても、道が狭い!

これは自分で運転しなくて正解だったわ。

Dsc_6455
イカ寄せ伝説のある由良比女神社

車内から撮影。

Dsc_6456
西ノ島町では、馬や牛が放牧されています。

普通に牛がウロウロしてて、ビックリしました(笑)

ちなみに、牛たちは成長すると売られ、その土地の名が付いたブランド牛になり、馬はペットとして飼われますが、増えすぎると馬肉として売られるのだそう。

Dsc_6498
牛馬は、テキサスゲートと呼ばれる格子状の板より先は外に出ないらしい。

確かに、昔飼ってた犬も排水溝の蓋の上は歩かなかったもんな。

ということで、まずは摩天崖に到着。

Dsc_6466
うわー!馬だ!

Dsc_6467
青い空、青い海に緑の風景。

いきなり絶景が現れた!

Dsc_6470
何だか海に浮かぶ島みたい!

Dsc_6471
馬と目が合わないように、前に進みます。

…って、目が合った!

馬糞をよけながら、さらに奥へ。

でも、ちょっと踏んだかも(笑)

Dsc_6486
雨予報だったのに、見事に晴れてました!

日頃の行いのおかげですなー。

Dsc_6488
初隠岐の島でこんな素敵な景色に出会えるなんて!

本当に来て良かった!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年2月 1日 (土)

夏の山陰歴史旅 荒神谷遺跡編

こんばんは、ナユタです。

先週、久々に遠出をしてまいりました。

今書いている山陰旅以来だったので、実に4か月ぶり。

業務繁忙で、かなりヘロヘロ状態での旅となりました。

 

そのお話はまたそのうち、ということで、引き続きの山陰旅をどうぞ!

Dsc_6440
最後に訪れたのは荒神谷遺跡

古代出雲歴史博物館に展示されていた、大量の銅剣が出土した遺跡です。

荒神谷博物館で、青銅器が出土した状況の再現ジオラマなどを見学。

Dsc_6445
実際の発掘現場へ行ってみます。

Dsc_6451
デッキを登ると、発掘現場が復元されている!

分かりづらいですが、発掘された銅剣、銅矛、銅鐸のレプリカが置かれています。

Dsc_6449
1984年発掘時は358本もの銅剣が出土。

Dsc_6450
翌85年には銅矛16本、銅鐸6個が出土。

何でこんなにたくさんの銅剣等が出土したのか、謎が多くて楽しくなります。

古代史ミステリー、楽しすぎ。

240915161013499
すでにかなり遅い時間になりましたが、お昼をいただきます。

240915153854248
ロングバゲットが登場!

でも、空腹だったので、あっさり完食(笑)

サクサクで美味しかったー!

240915154145659
そして、やっぱり旅にはカルボナーラがつきものです(笑)

240915163705184
この日のお宿は境港。

出雲市駅から境港まで、特急を使っても2時間かかるとは知らず、早めにレンタカーを返却することに。

島根の大きさを舐めてた💦

新しくなった特急やくもで、米子まで乗車。

すごい久々に乗ったけど、やっぱりやくもは揺れますな…。

240915173605755
米子からは鬼太郎列車で境港へ。

米子空港まではかなりの混雑ぶり。

240915183611385
境港に到着。

水木先生、ご無沙汰しております!

240915184700778
この旅で一番の贅沢、ドーミーインで一泊。

連休の中日だけあって、お風呂の混雑がえげつない…。

そして、駅周辺でお店が見つからず、結局夕飯はコンビニご飯という(笑)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »