夏の山陰歴史旅 那久岬編
どうもこんばんは。
水曜日、King Gnuのライブに行ってきました!
今回は写真、動画とも撮影OK。
はっちゃけてまいりましたー!
4月9日まではアップロードNGということで、この話はそのうち…。
そして土曜から姪っ子ちゃんが遊びに来ていたのですが、ものの見事に体調を崩してしまいまして。
いやぁ、久々にひどい風邪引いたわ💦💦
姪っ子ちゃんと全力で遊べず、申し訳なかった💧
年度末で休めないので、明日から何とか出勤いたします😭
それでは山陰旅、今回も隠岐の島旅です。
このシリーズ、かなり長期のシリーズになりそうだ…。
隠岐国分寺を出て、北西方面へ。
地図で見て気になっていた伊勢命神社へ。
そんなすごい神社なのに、人っ子一人いない…。
伊勢命という、隠岐国独自の神様が祭神です。
摂社なんでしょうか。
大火で焼け、1841年に再建されたものだとか。
名神大社、思いがけず4社全てお参りできました。
由良比女神社だけは車窓からだったけど。
次の目的地は那久岬。
道が細く、ビビりながら運転。
対向車よ、マジで来ないでくれ!
さて、そろそろお昼ご飯。
地元のお店をいくつかピックアップしたのですが、何故か休みや臨時休業ばかり。
…お、今度は昼飯難民か?
やっと見つけた藻塩うどんのお店へ。
スープが中華風?で、予想外のお味でした。
とり天ってつい食べたくなるんだよねー。
« 夏の山陰歴史旅 隠岐国分寺編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 億岐家住宅編 »
「旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事
- 夏の山陰歴史旅 松江城編(2025.06.08)
- 夏の山陰歴史旅 城山稲荷神社編(2025.06.01)
- 夏の山陰歴史旅 御朱印バンド作り体験編(2025.05.25)
- 夏の山陰歴史旅 大神山神社編(2025.05.18)
- 夏の山陰歴史旅 倭文神社編(2025.05.10)
>宗教と芸術を切り離して考えてくれれば破壊行動なんてことにはならなかったのでは?
おっしゃる通りです!本当に残念です。
>大火で焼け、1841年に再建されたものだとか。
こちらは違うパターンなのでしょうが、残念に思います。
>可愛らしい灯台が見える!
素晴らしい景色です。
投稿: マンゲンサイ | 2025年4月 6日 (日) 14時29分
マンゲンサイさんへ♪
伊勢命神社、火災で焼失する前の姿はどんなだったかは分かりませんが、おそらく隠岐造の建物だったんだろうと推測されます。
隠岐は独自の文化が広まっていったんだろうと思います。
那久岬までの道が狭く、運転が嫌になりながら走りました(笑)
中心部の道は広かったので、ストレスなく走れたのですが。
投稿: ナユタ | 2025年4月 6日 (日) 23時43分
お゛~、島後の西側エリアはあまり巡れなかったので、那久岬とかは行かなかったなあ。。。
この光景絵になりますねえ。
とり天のうどん、めっちゃ美味しそう!このうどんの色がなんか手作り感があってすごくお味がすごく気になります。
ライブで動画OKとかめっちゃ太っ腹なKing Gnu!流石一流アーティストは違いますね。
投稿: 大樹 | 2025年4月13日 (日) 19時33分
大樹さんへ♪
途中までの道が狭くて運転が怖かったですが、那久岬の景色は素晴らしかったです!
絶景は狭い道の先にある…。
とり天うどん、麺の色が濃いのはスープかラー油のせいでしょうかね。
思った以上にピリ辛でした。
King Gnuの動画、あとで見返したら自分の歌ってる音がガンガン入っていて、これはアップできんな、と思った次第(笑)
投稿: ナユタ | 2025年4月13日 (日) 21時04分