2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の山陰歴史旅 ローソク島観光編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 隠岐国分寺編 »

2025年3月16日 (日)

夏の山陰歴史旅 玉若酢命神社編

こんばんは。

先週、「祝日は出勤かなぁ」などと呟いていたら、祝日を待たず日曜出勤となったナユタです。

部下がコロナで倒れて、その分まで仕事が回ってきましてねぇ。

今週は家の事でもゴタゴタしていたので、本当に疲れた…。

昨日も用事があって出かけてたので、マジで休んだ気がしない💦💦

 

そんな疲れはさておいて、今回も隠岐の島を巡ります。

どうぞ!

 

5日目、晴れ。

240918070537586
ホテルで朝ご飯をいただき、英気を養って出発です!

Dsc_6729
まずは、西郷港から車で10分弱の、玉若酢命神社へ。

Dsc_6730
国指定重要文化財の随身門。

奥にコーンがいっぱい置いてある…。

Dsc_6733
と思って通り過ぎると、30mほどの高さの八百杉がありました。

国の天然記念物で、樹齢は2000年を数えます。

かつて、杉の根元に大蛇が住んでいましたが、大蛇が寝ている間に根に囲まれて出られなくなり、夜になると大蛇の寝息が聞こえてくるのだそうです。

支えるための棒の大きさと使用している本数から、杉の大きさがうかがえます。

Dsc_6735
拝殿でお参り。

創建は不明ながら、隠岐の島町で最古の神社です。

Dsc_6738
さり気なく建っている旧拝殿も、実は重要文化財。

重文に天然記念物、揃い踏みですやん!

 

一度、ここで外に出たのですが、こちらも隠岐造の本殿があったことを思い出し、急いで引き返しました。

Dsc_6740
ということで、本殿を見学。

遠くからですが、厚い茅葺の屋根が見えています。

ちなみにこちらも重要文化財。

Dsc_6745
御朱印は隣接の億岐家住宅でもらうようになっていたのですが、インターホンを押しても誰も出ず。

拝殿に書き置きの御朱印があるということで、三度引き返すことに(笑)

2409232010236892
次、億岐家住宅を見学しようと思っていたのにな…。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

玉若酢命神社HP

https://tamawakasu--oki.ciao.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_6741
外に出ると、何やら不思議なオブジェ。

Dsc_6742
琵琶のオバケ?

Dsc_6744
琵琶ぼくぼくという妖怪だそう。

よく見たら、鬼太郎おるやん!

水木しげるロード以外にも妖怪のオブジェが置いてあるとは、さすがは隠岐!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 夏の山陰歴史旅 ローソク島観光編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 隠岐国分寺編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

朝から健康的な食事があったらパワーもフルチャージですね。
玉若酢命神社の大樹の蛇の話、ありましたね。
今も大蛇は爆睡中なんでしょうか(笑)

管理職激務ですねえ、お疲れ様です。
俺もすでに2週間全て出勤中で日曜の1回だけ。。。

大樹さんへ!
今回、夕飯難民を経験した人間としては、ご飯付きって大切だと思いました!
玉若酢命神社の八百杉、あれだけの幹回りだったら大蛇が寝ててもおかしくないと思います(笑)

今は管理職ではないのですが、年度末は仕事がとにかく多くて…。
さすがに2週間で1回だけの休みとはしんどいですね…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の山陰歴史旅 ローソク島観光編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 隠岐国分寺編 »