2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の山陰歴史旅 青谷かみじち史跡公園編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 大神山神社編 »

2025年5月10日 (土)

夏の山陰歴史旅 倭文神社編

こんにちは。

GW明け、3日しか出勤していないのに疲労感マシマシのナユタです。

1か月くらい休み欲しい!

しばらく旅に出ていないし、株主優待の期限もあるので、そろそろ旅にも出たいところ。

休みと体力が欲しいーーー!

 

それでは山陰旅、今回も鳥取を巡ります。

どうぞ!

 

次は、前日に時間がなくて行けなかった倭文神社(しとりじんじゃ)へ。

漢字が難しくて、最初全く読めませんでした(笑)

み、道が狭い…!

前に軽トラが走っていたので、後を追いかけます。

軽トラ先輩が行ける道なら我も行ける!

頼む、対向車来ないでくれ…!

Dsc_7000
やっと着いた…!

ここからは徒歩で向かいます。

Dsc_7004
神門の前にいらした狛犬氏。

お顔が凛々しい!

Dsc_7006
細かい彫刻の施された神門をくぐり、中へ。

Dsc_7008
静かな境内を歩きます。

Dsc_7013
そして、拝殿に到着!

倭文神社の主なご祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと)という女神と、大国主命の娘である下照姫命

建葉槌命は織物に関係する神様で、下照姫命は安産の守り神とされています。

Dsc_7014
1915年、経塚から平安時代に埋められた銅経筒が出土し、国宝に認定

その経筒の形を模して作られた国宝みくじです。

Dsc_7015
創建は不明ですが、平安時代にまとめられた延喜式神名帳には名前が載っているのだそう。

2409232010330652
ウコンザクラが描かれた御朱印。

花の絵は、見る角度によってピンクから緑に色が変わって美しいです。

Dsc_7016
裏のご本殿へ。

趣があって、雰囲気の良い神社でした。

Dsc_7018
帰り道、銅経筒が発見された場所へ。

元々は下照姫のお墓と言い伝えられていたそう。

経筒のほか、仏像や銅鏡、瑠璃玉などが発掘され、東京国立博物館に展示されているのだそう。

…もしかして、12月に国立博物館に行った時に見たかもしれん💦💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

倭文神社HP

https://www.sitorijinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_7020
米子方面へゆるゆると戻る途中、出雲山展望台に寄り道。

出雲から来た下照姫がホームシックになり、この高台で出雲方面を眺めていたことから、出雲山という名が付いたのだそう。

Dsc_7021
確かに、神様の身じゃそうそう里帰りも出来なさそうだしね。

それにしても、見晴らしが良いのぉ!

240920131904114
その後、ハワイでロコモコを食しましたとさ✨✨

ハワイといっても「道の駅 はわい」ですが(笑)

ハンバーグかと思いきや、メンチカツだった!

そして、デザートの梨がめっちゃ甘い!

鳥取、どこに行っても梨が美味しいんだよな。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 夏の山陰歴史旅 青谷かみじち史跡公園編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 大神山神社編 »

御朱印集め」カテゴリの記事

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

「頼む、対向車来ないでくれ…!」その気持ちよくわかります!
「平安時代に埋められた銅経筒が出土し、国宝に認定。」まさにお宝です。
良い旅でしたね。

GW後俺も休み疲れを引きずったまま仕事疲れに変わり、疲れ度だけが倍増している様な気がする💦
よくこういう穴場的寺院を発見されますよね、流石はナユタ様です。
ロコモコ、美味いよねえ。
って、メンチカツかーい!!

マンゲンサイさんへ♪
狭い道を通る度、いつも心の中で対向車退散祈願をしております(笑)
退避所にうまく当たれば良いですが、退避所ないと延々バックしないといけないですからね。
国宝の銅経筒からおみくじを作るという発想が良いと思いました。

大樹さんへ♪
休んでも休んでも休み足りないですなぁー。
google mapを見ていて、気になる神社があるとつい行ってしまうのですよね。
雰囲気良い神社でした。
ロコモコって普通ハンバーグですよね?
何でメンチカツだったんでしょうか(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の山陰歴史旅 青谷かみじち史跡公園編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 大神山神社編 »