2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 夏の山陰歴史旅 古代鏡作り体験編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 倭文神社編 »

2025年5月 6日 (火)

夏の山陰歴史旅 青谷かみじち史跡公園編

GW最終日ですねー。

4日も休んだ気がしない!

そんな憂鬱な連休最終日、ひっそり記事を更新いたします。

山陰旅は前回からの続きです。

どうぞ!

 

古代鏡作りをしている間、待ち時間に展示室を見学。

Dsc_6949
1階展示室は無料で見学することができます。

そして、今回会いたかったのは、この方!

Dsc_6953
青谷上寺朗です!

青谷上寺地遺跡で出土した、弥生時代の人骨を基に復顔された彼。

以前、そっくりさんコンテストを行って有名になりました。

知り合いにいそう(笑)

Dsc_6954
復顔2号の青谷来渡君

最初は女性だと思われていたのですが、DNA解析によって少年だと判明。

おでこに傷があるのが分かります。

来渡君は出張中で不在

今年3月には女性の顔も復顔されていましたね。

Dsc_6956
日本最古の結核患者の人骨も展示されていました。

結核って弥生時代から日本にあったんだ…。

Dsc_6957
縄文人と弥生人の骨格の違い。

この特徴を見る限り、私は弥生人なようです(笑)

Dsc_6966
企画展示コーナーへ。

ず、頭蓋骨がいっぱい!

2000年の発掘調査では、5300点もの人骨が発見されました。

しかも、鋭利な刃物で受傷したとみられる人骨も100点ほど見つかっているのだとか。

戦争真っ只中の時代だったのでしょうね。

Dsc_6973
青谷上寺朗の復顔時の様子。

Dsc_6976
2023年発掘時の出土品。

約400点の人骨が発掘されたそう。

そして、人骨はバラバラに分解されており、骨格として揃っているのはないのだそう。

うーん、すごい謎。

現在の研究結果に関する解説が詳しく書かれており、興味深く説明文を読んでしまいました。

Dsc_6996
重要文化財展示室へ。

すごいオシャレな部屋!

Dsc_6977
部屋の名前のとおり、重要文化財がわんさか。

こちらは木製の漆器で、細かい装飾が施されています。

Dsc_6989
ヒスイ、水晶、ガラスでできた玉。

Dsc_6995
器を置く台。

朱色で塗られています。

よくもまぁ、1800年以上も昔のものがこんなにキレイに残っているものだなぁ

色々と学びの多い施設でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。+..:

青谷かみじち史跡公園HP

https://www.aoya-kamijichi.info/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。+..:

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 夏の山陰歴史旅 古代鏡作り体験編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 倭文神社編 »

旅日記 ⑦中国」カテゴリの記事

コメント

いやいや、このリアリティあり過ぎる骨格からの復元顔があまりにリアリティあり過ぎて怖すぎるんだけど💦
これは直に見るとちょっと寒気するレベルだわ、、、
夜中施設の中徘徊してそうなんですが。。。
頭蓋骨だけなら大丈夫だけど、この表情と目が合うと。。。ひょえー。。。


大樹さんへ♪
青谷上寺朗、本当にリアルですよね。
テレビで見た時からリアルだと思っていたのですが、間近で見たらよりリアルでした。
青谷来渡くんは若干作り物っぽいんですけどね。
上寺朗、この写真の写り方とライトの当たり方が悪いのだと思います💦💦

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の山陰歴史旅 古代鏡作り体験編 | トップページ | 夏の山陰歴史旅 倭文神社編 »