2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の記事

2025年6月29日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2

こんばんは。

昨日、今月生まれた姪っ子ちゃんと、4歳児に会いに行ってきました。

会った瞬間、「なっちゃん、なんでめがねしてないの?めがねしないとみえないよ!」

と4歳児から指摘を受けた私。

自宅では眼鏡だけど、外出するときはコンタクトなのよ💦💦

こういう時、どう説明するのが正解なんでしょう?(笑)

コンタクト見せろって言われても困るしなぁ。

とりあえず「なっちゃん、おもちゃくれるからだいすきー!」って言ってもらえて良かった←おもちゃで釣る伯母

 

それでは播磨路旅、今回も明石を巡ります、どうぞ!

Dsc_7286
伊弉冊神社から歩くこと数分。

蔦の細道に到着。

源氏物語の好きだった明石藩主松平忠国公が、現存する建物と源氏物語に出てくる舞台を比定し、自ら詠んだ歌碑を建てたのだそう。

蔦の細道は、光源氏が明石の君の元へ通った道とされています。

Dsc_7294
蔦の細道のすぐ近くにある無量光寺へ。

Dsc_7289
光源氏が月見をしたとされるお寺です。

Dsc_7291
趣のある場所だなぁ。

本当に光源氏が来てたとしても不思議じゃないかも。

Dsc_7292
境内は多少ジャングルチック(笑)

うむ、ワイルドじゃ。

250125142255366
御朱印を待つ間、のんびりと考え事。

この地で、聡明で美しい明石の君と結ばれた光源氏。

源氏の君は、ここで落ち着いた日々を過ごしていたのではないかなぁ、などと考えていました。

明石の君は、源氏の君と縁が出来たことでこの後色々苦労しますが…。

2501251749546662
聖観音と書かれた御朱印をいただきました。

Dsc_7300
次は善楽寺。

大化(645年頃)の建立とされる、明石で一番古いお寺です。

Dsc_7299
平清盛の供養塔。

清盛の甥である忠快律師が建立したものと伝わります、

250125143349799
お寺って、こういう参加型イベントみたいなの(?)があるよね。

こちらは、観音様の足元の魚だけにお水をかけるようになっています。

Dsc_7304
善楽寺とは、戒光院・実相院・円珠院という三つのお寺の総称なのだとか。

そのうち戒光院は、明石の君の父上、明石入道の館跡とみなされています。

人が見当たらず、残念ながら御朱印はいただけませんでした。

でも、源氏物語の雰囲気は感じることが出来て良かった

紫式部、明石に取材に来て源氏物語を書いたのだとしたら面白いなぁ。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月22日 (日)

ハピバ♪

皆さまこんばんは。

バースデー旅を終え、無事帰宅したナユタです。

今回は、インバウンド客にしてやられた旅でした💦💦

あまりそういう人向けの行き先ではなかったと思ったんですが…。

ま、長く旅に出てれば、そんなこともありますわな。

250621160947109
災害が起きぬよう寝ているとのこと。

ありがたい鬼さんです。

250622100210070
地面から飛び出す招き猫。

デカっ!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月15日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1

こんばんは。

いよいよ来週、私の生誕祭ということで、旅に出る予定!

今回、サンフロンティア不動産の株主優待期限が迫っているため、優待が使える場所に行ってきます。

最近、優待に行き先が縛られている気もするが…。

さて、今回から始まる兵庫旅も、株主優待にまつわる旅行記です。

 

それは、昨年のこと。

サムティの株主優待(ホテル無料宿泊券)を使おうと、行き先を色々検討していた頃。

サムティ株がTOBにより上場廃止になるとのニュースが!

それに伴い、株主優待も廃止!

えぇ!

毎年楽しみにしていたのに…。

ということで、最後の株主優待は、一気に2泊分の優待を使用してリゾートホテルに宿泊することにしたのでした。

 

1日目、晴れ。

三宮で車を借り、そのまま明石へ。

Dsc_7271
明石港で車を停め、ここから1時間ほど散策。

当時、大河ドラマ「光る君へ」が終わった直後。

大河ドラマに感化され、源氏物語の舞台になった明石に、行ってみたいと思ったのでした。

港町だからか、12月に訪問した浦賀と雰囲気が似ているなぁ。

250125134345404
途中、気になるイタリアンのお店を発見!

ダメもとで入ったところ、予約なしでもピザなら注文OK、とのこと。

ラッキーだぜ☆

250125132928412
コサッカピザなるものをオーダー。

トマトソース、ペコリーノ・ロマーノチーズ、バジリコのピザです。

生地がパリッパリで美味しい✨✨

旅先で美味しいものに出会えるのって嬉しいよね。

Dsc_7273
腹ごしらえ完了後は、明石を歩きます。

明石観光協会が出している源氏物語ゆかりの地MAPを参考にルート選定。

Dsc_7274
岩屋神社で楽しそうな恵比須様に遭遇!

Dsc_7277
創建はなんと143年!

2年前に創建1880年を迎えました。

年代が古すぎて頭バグりそう…。

Dsc_7275
光源氏が月見をしたと伝わる、月見の松。

松の下には稀代のイケメンこと源氏の君が佇んでいらっしゃいました。

2501251749435632
ステキな御朱印をいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

岩屋神社HP

http://iwayajinjya.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

 

250125140532153
ふと、バス停があったので時刻表を見てみると。

…1日6便しかねー!!!

しかも1時間に1本!

駅からは少し距離あるし、車がないと生活が大変そう…。

Dsc_7281
次は伊弉冊神社(いざなみじんじゃ)

社伝によると、崇神天皇6年に勧請されたとのこと。

…っていつ?

もはや、元号ですらない…。

Dsc_7285
別名、佐奈岐神社。

合戦や空襲により幾たびも焼失しているのだそう。

静かで落ち着くなぁ。

2506152032157592
こちらでも、御朱印をいただくことができました。

そういえば、ここって源氏物語とどんな関係があったんだろう?

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月 8日 (日)

夏の山陰歴史旅 松江城編

こんばんは!

先週、妹が出産しまして、とうとう4児の伯母となったナユタです。

早速、お見舞いに行ってきたのですが、新生児って小っちゃい!軽い!

こんなに小さかったっけ?

いやぁ、ほっぺの柔らかさに驚愕しました(笑)

またしても伯母の財布は緩みっぱなしになる予感…。

 

さて、山陰旅ですが、まさかの26回という大長編になりましたが、今回いよいよ最終回。

半年がかりで書くことになるとは思わなんだ。

それでは、どうぞ!

Dsc_7092
松江に行くうえで、ここは絶対外せない!

国宝・松江城に到着!

国宝五城の中で、一番新しく国宝に指定された城です。

Dsc_7095
最初は、地階に展示してある祈祷札。

この祈祷札に築城年が記載されていたのが決め手となり、国宝に指定されました。

Dsc_7103
そして、お城に欠かせないのが急すぎる階段(笑)

袴で駆け上ったらコケる自信しかない💦💦

もう少し緩やかな角度にできなかったのかねぇ。

以前来た時は、城内至る所に展示品があったのですが、なぜか今回はスッキリしている…。

Dsc_7113
千鳥破風の痕跡

絵図には破風の絵が絵が描かれていましたが、今は破風はなくなっています。

Dsc_7120
スペースが空いてるなぁと思ったら、一部工事中でした。

工事中の国宝五城に初めて入った!

Dsc_7121
天守からの景色。

犬山城もそうだけど、天守から水辺の景色が見えるのって好きなんだよね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。

松江城HP

https://www.matsue-castle.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。

 

Dsc_7127
時間もない中で、最後の目的地、松江歴史館へ。

Dsc_7141
靴を脱いで、畳の上を歩きます。

畳敷きって気持ち良いよね。

Dsc_7130
これは、松江城の祈祷札!

本物が展示されてる!

あとで松江城の写真を見返したら、しっかり「松江歴史館で展示中」って書いてあったのね…。

Dsc_7132
あ!

前に松江城に展示されていた、真田幸村の軍扇だ!

以前、松江城にあった展示物って、こちらに移されていたんですね。

Dsc_7135
兜の前立てに猪の目があしらわれた甲冑。

江戸時代の作ということで、もはや美術品ですよね。

Dsc_7150
こういう昔の食事の再現もすごく気になるんですよね。

ビジュアル的に見せてくれる歴史館でした。

Dsc_7153
急に床がガラス張りになってると思ったら、遺構を見学できるスペースでした。

これまた面白い!

時間があれば、もっとゆっくり見学できたのに…!残念!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

松江歴史館HP

https://matsu-reki.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。 

 

240921133914774
山陰旅の〆は、やっぱりこれですよね!

カルボ…じゃなくて割子そば!

こうして、7泊8日の長い長い山陰旅は幕を閉じたのでした。

…その後、飛行機が遅延して空港でずっと待機してたけどな(笑)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月 1日 (日)

夏の山陰歴史旅 城山稲荷神社編

こんにちは。

昨日は一年ぶりに人間ドックを受けてきました。

経鼻での胃カメラで、ドロッとした麻酔を鼻から吸って喉に流すのですが、十分に喉に麻酔が流れなくてですね💦💦

麻酔があんまり効いてない状態だったので、しんどい胃カメラになりました…。

後で胃の写真を見せてもらった限りでは病気はなさそうだったので、とりあえずは良かった。

本当、健康にだけは気を付けないといけませんね。

 

山陰旅、今回は松江の街で神社巡りです。

どうぞ!

 

御朱印バンド作成後、雨の松江を観光。

何で徒歩旅の日に雨が降るんだ…。

Dsc_7052
城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)へ。

小泉八雲が毎日のように通っていたという神社です。

Dsc_7058
高温多湿の中、階段登るのしんど…。

Dsc_7059
首かけ扇風機を最大風量にしても暑い!!

江戸期から、火難除けに験のある神社として松江で信奉されていました。

Dsc_7062
小泉八雲お気に入りのお稲荷さんにご挨拶!

Dsc_7066
当時は2000体もの石狐が並んでいたとのこと。

壮観な眺めだったでしょうね。

Dsc_7076
次に向かったのは、松江護国神社

松江城址内にあります。

Dsc_7077
大勝利祈願の旗がはためいております。

これだけ大勝利って書いてあると、何となく勝てそうだ!

Dsc_7078
昭和14年に創建。

明治維新以降の国難に殉じた人々を祀っております。

2409232010493352
カラフルな御朱印がたくさんあり、ピンクをいただきました。

桔梗の花でしょうか?

豪華な御朱印です。

Dsc_7084
更に歩いて松江城方面へ。

地味に歩くじゃん…。

湿度が厳しい!

Dsc_7085
途中、松江神社に立ち寄り。

Dsc_7086
元は1628年に東照宮として建てられたのが始まりで、1899年に今の地に遷座。

この写真は本殿を写したのかな?

もう9か月も経つと覚えてないよね😓(言い訳)

2409232011022972

2409232011127462
御朱印を2種類いただきました!

お稲荷さんの笑顔がステキ!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »