夜分にこんばんは。
ここ最近、自転車が壊れ、電動歯ブラシが壊れ…と買い替え期が到来しまくりのナユタです。
何で壊れる時って一気に来るんでしょうね?
こうして数万単位のお金がバカスカ飛んでいく…💴
さて、今回は12月頭に行ってきた、国立博物館の話でも。
6年前まで上野で働いていましたが、来るのは久々。
イチョウがキレイですなぁ。
この日、間もなく終了する「特別展 はにわ」を見に、国立博物館を訪れました。
初日は、グッズを買う外国勢の行列で大フィーバーしていたって聞いたけど、今日は閑古鳥鳴いてる?
やっぱり来るなら平日だねと思いながら、はにわ展が開催されている平成館へ。
平日の昼時なら空いてると思ったんだけどな…。
30分近く並び、やっと入館。
いきなり有名人の登場じゃん!
このすっとぼけた表情が素敵です。
実は踊っているのではなく、馬を引いている姿らしいですけどね。
ケースの外にある展示を中心に見ていくことに。
3つのパーツに分かれて造られたそうですが、それにしてもすごい技術!
同じ工房で作成されたと推測されていて、皆よく似た作りです。
うーん、マジでソックリ。
挂甲の武人って、みんな群馬県で出土しているんだね。
細かい特徴を見ていくと、少しずつ違いがあるのが分かります。
挂甲の武人として一番有名なのがこちら。
何でこんなに大きいのに自立できるんだろう?
よく見ると、袴の模様がみんな違うんだよね。
一番最後に制作されたらしく、模様がシンプルです。
表情も幼く感じます。
この5体、撮影するのにエライ時間がかかりました(笑)
展示の目玉だからね、仕方ないね。
挂甲の武人は、元々このようなカラーリングがされていたとのこと。
埴輪=粘土の色だと思っていたけど、実はこんなに派手だったんですね。
優しい表情の彼も、実は古墳を守る盾持人。
見た目はベイマックスっぽいですが、ちゃんと相撲のまわしをしめています。
この二人、弔いのために弦を引いているのだとか。
大正時代の作です。
ライティングがオシャレ。
特別展以外も見学して、気付くと3時間近く滞在。
国立博物館、これは1日がかりで回らないと見きれない…。
特別展はにわ、次は年明けから九州国立博物館で開催されるので、興味のある方は九州までGO!
こんばんは、ナユタです。
父の相続絡みで、木曜から土曜までの3日間、新潟へ行ってました。
ちょうど風邪を引いてしまい、今回はかなりしんどい旅に💦
運転するから風邪薬が飲めないので、漢方薬で乗り切ろうと試みたのですが、すぐには治らんもんでして。
今日は1日寝てたんだけど、やっぱりまだ調子悪いや。
いつからこんなに風邪引きやすくなったんだろう?
新潟行きのために2日も休みを取ってしまった手前、具合悪くても明日から休めないし…。
今が一番良い季節なのかもなぁ、と思って見ていました。
もも太郎なのにイチゴ味という、謎多きアイスです(笑)
今回はシーズン前だからか、CM一度も見なかったなぁ。
今回はぽんしゅ館に寄る時間はあったけど、体調不良で日本酒は飲めず💦
3週連続、普通の日記ですみません。
金曜から風邪を引いて、土日はずーっと寝ていました💦
市販薬を飲んで寝ていれば何とかなるだろう、と高をくくっていたのですが、その見立ては甘かったようで。
一応、コロナの抗原検査は陰性だったから、明日から出勤するけどね。
それにしても、時期が悪いよ。
今週は仕事の引継ぎが入ってるから休めないし。
昨日の夕方、寝ていたら会社のグループラインが鳴りまして。
内容は「○○部で書類紛失が発生したので、管理者はこれから出勤してください!」という恐怖の召集通知。
ひえー!
これが噂の関係ない部の管理者まで呼び出されるという連帯責任システム!
話には聞いていたけど、本当に呼び出されるんだ。
具合悪いから出勤しないとか言ったら、ウソついてるとか思われそうだよな💧
でも、夜に暖房きかない部屋で書類捜索なんてしたら、確実に風邪をこじらせて死ぬ…だから行きたくない…。
布団の中でためらうこと数分。
すぐに書類発見の連絡が入り、何とか出勤は回避できました。
良かった…(睡眠は妨害されたけど)
もちろん、出勤しても無給だよ\(^o^)/
長年使っていたミスチル君ストラップが、とうとう割れてしまいまして。
裏面を見てみると、なんと2011年の「SENSE -in the field-」の時のライブグッズでした。
物持ち良すぎ…。
最近のコメント