2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「御朱印集め」の記事

2025年6月15日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1

こんばんは。

いよいよ来週、私の生誕祭ということで、旅に出る予定!

今回、サンフロンティア不動産の株主優待期限が迫っているため、優待が使える場所に行ってきます。

最近、優待に行き先が縛られている気もするが…。

さて、今回から始まる兵庫旅も、株主優待にまつわる旅行記です。

 

それは、昨年のこと。

サムティの株主優待(ホテル無料宿泊券)を使おうと、行き先を色々検討していた頃。

サムティ株がTOBにより上場廃止になるとのニュースが!

それに伴い、株主優待も廃止!

えぇ!

毎年楽しみにしていたのに…。

ということで、最後の株主優待は、一気に2泊分の優待を使用してリゾートホテルに宿泊することにしたのでした。

 

1日目、晴れ。

三宮で車を借り、そのまま明石へ。

Dsc_7271
明石港で車を停め、ここから1時間ほど散策。

当時、大河ドラマ「光る君へ」が終わった直後。

大河ドラマに感化され、源氏物語の舞台になった明石に、行ってみたいと思ったのでした。

港町だからか、12月に訪問した浦賀と雰囲気が似ているなぁ。

250125134345404
途中、気になるイタリアンのお店を発見!

ダメもとで入ったところ、予約なしでもピザなら注文OK、とのこと。

ラッキーだぜ☆

250125132928412
コサッカピザなるものをオーダー。

トマトソース、ペコリーノ・ロマーノチーズ、バジリコのピザです。

生地がパリッパリで美味しい✨✨

旅先で美味しいものに出会えるのって嬉しいよね。

Dsc_7273
腹ごしらえ完了後は、明石を歩きます。

明石観光協会が出している源氏物語ゆかりの地MAPを参考にルート選定。

Dsc_7274
岩屋神社で楽しそうな恵比須様に遭遇!

Dsc_7277
創建はなんと143年!

2年前に創建1880年を迎えました。

年代が古すぎて頭バグりそう…。

Dsc_7275
光源氏が月見をしたと伝わる、月見の松。

松の下には稀代のイケメンこと源氏の君が佇んでいらっしゃいました。

2501251749435632
ステキな御朱印をいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

岩屋神社HP

http://iwayajinjya.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

 

250125140532153
ふと、バス停があったので時刻表を見てみると。

…1日6便しかねー!!!

しかも1時間に1本!

駅からは少し距離あるし、車がないと生活が大変そう…。

Dsc_7281
次は伊弉冊神社(いざなみじんじゃ)

社伝によると、崇神天皇6年に勧請されたとのこと。

…っていつ?

もはや、元号ですらない…。

Dsc_7285
別名、佐奈岐神社。

合戦や空襲により幾たびも焼失しているのだそう。

静かで落ち着くなぁ。

2506152032157592
こちらでも、御朱印をいただくことができました。

そういえば、ここって源氏物語とどんな関係があったんだろう?

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月 1日 (日)

夏の山陰歴史旅 城山稲荷神社編

こんにちは。

昨日は一年ぶりに人間ドックを受けてきました。

経鼻での胃カメラで、ドロッとした麻酔を鼻から吸って喉に流すのですが、十分に喉に麻酔が流れなくてですね💦💦

麻酔があんまり効いてない状態だったので、しんどい胃カメラになりました…。

後で胃の写真を見せてもらった限りでは病気はなさそうだったので、とりあえずは良かった。

本当、健康にだけは気を付けないといけませんね。

 

山陰旅、今回は松江の街で神社巡りです。

どうぞ!

 

御朱印バンド作成後、雨の松江を観光。

何で徒歩旅の日に雨が降るんだ…。

Dsc_7052
城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)へ。

小泉八雲が毎日のように通っていたという神社です。

Dsc_7058
高温多湿の中、階段登るのしんど…。

Dsc_7059
首かけ扇風機を最大風量にしても暑い!!

江戸期から、火難除けに験のある神社として松江で信奉されていました。

Dsc_7062
小泉八雲お気に入りのお稲荷さんにご挨拶!

Dsc_7066
当時は2000体もの石狐が並んでいたとのこと。

壮観な眺めだったでしょうね。

Dsc_7076
次に向かったのは、松江護国神社

松江城址内にあります。

Dsc_7077
大勝利祈願の旗がはためいております。

これだけ大勝利って書いてあると、何となく勝てそうだ!

Dsc_7078
昭和14年に創建。

明治維新以降の国難に殉じた人々を祀っております。

2409232010493352
カラフルな御朱印がたくさんあり、ピンクをいただきました。

桔梗の花でしょうか?

豪華な御朱印です。

Dsc_7084
更に歩いて松江城方面へ。

地味に歩くじゃん…。

湿度が厳しい!

Dsc_7085
途中、松江神社に立ち寄り。

Dsc_7086
元は1628年に東照宮として建てられたのが始まりで、1899年に今の地に遷座。

この写真は本殿を写したのかな?

もう9か月も経つと覚えてないよね😓(言い訳)

2409232011022972

2409232011127462
御朱印を2種類いただきました!

お稲荷さんの笑顔がステキ!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年5月18日 (日)

夏の山陰歴史旅 大神山神社編

こんにちは。

先週、父の墓参りに行ってきました。

墓前にお供え物のポテチを置いていたのですが、少し目を離したスキにカラスにポテチを強奪されるという…。

他にもお供え置いてあったのに、ピンポイントでポテチ持ってったぞ!

少し離れたところで、カラスがポテチを貪り食っている姿を眺めておりました💦💦

カラス、頭良すぎ!

皆さまも墓前にお供え物を置く時は、カラスにご注意ください。

 

さて、山陰旅は鳥取巡りです。

どうぞ!

 

道の駅巡りをしながら、最後に到着したのは大神山神社

途中、「橋修繕工事中」と看板が立ててあったので、たどり着けないかと思いましたが、何とか行くことができました。

Dsc_7023
今回お伺いしたのは本社。

Dsc_7025
大神山神社は、ご神体である大山を崇める遥拝所を設けたのが始まりといわれています。

Dsc_7026
奥宮は冬になると雪深くなるため、1653年、大山の麓に本社が建てられました。

主祭神は大国主命

Dsc_7028
これは強そうなお顔の狛犬さんです。

Dsc_7029
こちらも立派なお顔をされています。

Dsc_7030
拝殿に掲げられた扁額。

Dsc_7031
第15代将軍徳川慶喜さんのお兄さんの筆だそう。

2409232010445062
御朱印。

Dsc_7033
静かな環境で、じっくりとお参りできました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。+..:*○o。

大神山神社HP

https://www.oogamiyama.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。○o。+..:*○o。

 

 

車を返却し、この日は米子で1泊。

この旅も、いよいよ明日で終わりかぁ。

240920191835079
パスタをいただきたかったので、この日の夕飯は「ピアノ ピアノ」さんで。

240920185405451
仮面に見つめられながら、定番のカルボナーラをオーダー。

240920190352352
今回の旅で何度目かのカルボナーラ。

もはや行き先に関係なくカルボナーラ食べまくりです(笑)

ソースが濃厚で美味しい!

今回の記事を書くにあたり、お店のことを調べていたら、昨年末に閉店したとのこと。

残念…。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年5月10日 (土)

夏の山陰歴史旅 倭文神社編

こんにちは。

GW明け、3日しか出勤していないのに疲労感マシマシのナユタです。

1か月くらい休み欲しい!

しばらく旅に出ていないし、株主優待の期限もあるので、そろそろ旅にも出たいところ。

休みと体力が欲しいーーー!

 

それでは山陰旅、今回も鳥取を巡ります。

どうぞ!

 

次は、前日に時間がなくて行けなかった倭文神社(しとりじんじゃ)へ。

漢字が難しくて、最初全く読めませんでした(笑)

み、道が狭い…!

前に軽トラが走っていたので、後を追いかけます。

軽トラ先輩が行ける道なら我も行ける!

頼む、対向車来ないでくれ…!

Dsc_7000
やっと着いた…!

ここからは徒歩で向かいます。

Dsc_7004
神門の前にいらした狛犬氏。

お顔が凛々しい!

Dsc_7006
細かい彫刻の施された神門をくぐり、中へ。

Dsc_7008
静かな境内を歩きます。

Dsc_7013
そして、拝殿に到着!

倭文神社の主なご祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと)という女神と、大国主命の娘である下照姫命

建葉槌命は織物に関係する神様で、下照姫命は安産の守り神とされています。

Dsc_7014
1915年、経塚から平安時代に埋められた銅経筒が出土し、国宝に認定

その経筒の形を模して作られた国宝みくじです。

Dsc_7015
創建は不明ですが、平安時代にまとめられた延喜式神名帳には名前が載っているのだそう。

2409232010330652
ウコンザクラが描かれた御朱印。

花の絵は、見る角度によってピンクから緑に色が変わって美しいです。

Dsc_7016
裏のご本殿へ。

趣があって、雰囲気の良い神社でした。

Dsc_7018
帰り道、銅経筒が発見された場所へ。

元々は下照姫のお墓と言い伝えられていたそう。

経筒のほか、仏像や銅鏡、瑠璃玉などが発掘され、東京国立博物館に展示されているのだそう。

…もしかして、12月に国立博物館に行った時に見たかもしれん💦💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

倭文神社HP

https://www.sitorijinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_7020
米子方面へゆるゆると戻る途中、出雲山展望台に寄り道。

出雲から来た下照姫がホームシックになり、この高台で出雲方面を眺めていたことから、出雲山という名が付いたのだそう。

Dsc_7021
確かに、神様の身じゃそうそう里帰りも出来なさそうだしね。

それにしても、見晴らしが良いのぉ!

240920131904114
その後、ハワイでロコモコを食しましたとさ✨✨

ハワイといっても「道の駅 はわい」ですが(笑)

ハンバーグかと思いきや、メンチカツだった!

そして、デザートの梨がめっちゃ甘い!

鳥取、どこに行っても梨が美味しいんだよな。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年3月16日 (日)

夏の山陰歴史旅 玉若酢命神社編

こんばんは。

先週、「祝日は出勤かなぁ」などと呟いていたら、祝日を待たず日曜出勤となったナユタです。

部下がコロナで倒れて、その分まで仕事が回ってきましてねぇ。

今週は家の事でもゴタゴタしていたので、本当に疲れた…。

昨日も用事があって出かけてたので、マジで休んだ気がしない💦💦

 

そんな疲れはさておいて、今回も隠岐の島を巡ります。

どうぞ!

 

5日目、晴れ。

240918070537586
ホテルで朝ご飯をいただき、英気を養って出発です!

Dsc_6729
まずは、西郷港から車で10分弱の、玉若酢命神社へ。

Dsc_6730
国指定重要文化財の随身門。

奥にコーンがいっぱい置いてある…。

Dsc_6733
と思って通り過ぎると、30mほどの高さの八百杉がありました。

国の天然記念物で、樹齢は2000年を数えます。

かつて、杉の根元に大蛇が住んでいましたが、大蛇が寝ている間に根に囲まれて出られなくなり、夜になると大蛇の寝息が聞こえてくるのだそうです。

支えるための棒の大きさと使用している本数から、杉の大きさがうかがえます。

Dsc_6735
拝殿でお参り。

創建は不明ながら、隠岐の島町で最古の神社です。

Dsc_6738
さり気なく建っている旧拝殿も、実は重要文化財。

重文に天然記念物、揃い踏みですやん!

 

一度、ここで外に出たのですが、こちらも隠岐造の本殿があったことを思い出し、急いで引き返しました。

Dsc_6740
ということで、本殿を見学。

遠くからですが、厚い茅葺の屋根が見えています。

ちなみにこちらも重要文化財。

Dsc_6745
御朱印は隣接の億岐家住宅でもらうようになっていたのですが、インターホンを押しても誰も出ず。

拝殿に書き置きの御朱印があるということで、三度引き返すことに(笑)

2409232010236892
次、億岐家住宅を見学しようと思っていたのにな…。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

玉若酢命神社HP

https://tamawakasu--oki.ciao.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_6741
外に出ると、何やら不思議なオブジェ。

Dsc_6742
琵琶のオバケ?

Dsc_6744
琵琶ぼくぼくという妖怪だそう。

よく見たら、鬼太郎おるやん!

水木しげるロード以外にも妖怪のオブジェが置いてあるとは、さすがは隠岐!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年3月 1日 (土)

夏の山陰歴史旅 水若酢神社編

どうもこんばんは。

確定申告が終わったナユタです。

やったー!

去年、期限ぎりぎりまで終わらなかったので、その反省を生かして何とか2月中に終わらせることができました。

もう1点、ご報告。

異動の内示、ありませんでした!

同じ職場で3年目を過ごせるのは久々だ!

ここ数年、毎年異動していたからなぁ。

ということで、束の間の解放感を感じています。

 

それでは山陰旅、今回は島後で旅をします。

どうぞ!

 

海士町からフェリーに乗り、次は島後の隠岐の島町へ。

西郷港でレンタカーを借り、ここからは車で回ります。

無人機で手続きを済ませ、出発!

おぉ、隠岐の島町は二車線ある!

Dsc_6571
最初に訪れたのは、水若酢神社

Dsc_6579
創建は不明ですが、こちらも宇受賀命神社と同じく、延喜式神名帳に名神大社として記載のある、隠岐一宮です。

そういえば、西ノ島の由良比女神社も名神大社だったらしい。

出雲にも出雲大社含め二社しかなかったのに、隠岐の島には四社もあったとは、どれだけ重要な場所だったのかが分かります。

Dsc_6582
本殿は隠岐造という建築様式で、国指定重要文化財となっています。

2409232010131252
御朱印をいただきました!

Dsc_6585
境内には水若酢神社古墳群も。

古墳時代から神聖視されてた場所ってことなのでしょうかね。

Dsc_6587
建物があったので、中に入ってみます。

Dsc_6588
黒曜石が展示。

中国地方では唯一、隠岐の島で黒曜石が採掘されており、本土からも隠岐の島産の黒曜石が出土しているのだそう。

その割には九州産の黒曜石が展示されているのはなぜだ?

Dsc_6593
縄文時代の丸木舟を復元し、この船で昭和56年に島後-島前-島根間を航海したのだそう。

…めっちゃチャレンジャー!

Dsc_6597
同じ敷地内にある、五箇創生館

空調が壊れているので無料でどうぞ、と言われ、中へ。

Dsc_6599
確かに中は風が通らなくて暑い💦💦

隠岐の牛突きという闘牛の展示。

歴史は古く、京から配流された後鳥羽上皇を慰めるために催されたのが始まりなのだそう。

Dsc_6601
そして、隠岐は相撲が盛んな土地でもあります。

島内で祝い事があると、数年おきに隠岐古典相撲大会を開催。

直近では12年ぶりに2024年9月14、15日に開催されました。

…って一昨日!?

どうりで!

当初、14日に隠岐に行く予定だったのですが、どこも宿が取れずに16日から隠岐に渡った経緯があったのです。

Dsc_6603
いつの録画か分からん画像がモニターに表示されていました。

時間が止まってる…?

Dsc_6595
続いてこちらも同じ敷地内にある隠岐郷土館へ。

建物は明治18年(1885年)に郡役所庁舎として建てられ、昭和43年(1948年)まで使用されており、島根で一番古い擬洋風建築です。

Dsc_6614
しっかりした造りの建物です。

オシャレな階段だなぁ。

Dsc_6610
縄文、弥生時代の出土品や江戸時代の農具等が展示。

Dsc_6618
冷房が壊れているためこちらも入館料無料でしたが、冷房を直して入館料を取った方が良いのでは?

せっかくの展示物がもったいない!

でも、こういうおおらかさが隠岐らしさでもあるのでしょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年2月16日 (日)

夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その1

こんにちは。

疲れている時は甘いものを欲するらしいですが、ものの見事に甘いものドカ食い中のナユタです。

何でしょうねぇ、疲労が抜けないのよ。

ここのところ、重い荷物を背負って外回りしているからなのかもしれません。

お菓子食べ過ぎて体重増加が…。

 

それでは、山陰旅は海士町を巡ります。

どうぞ!

 

謎の町内放送に起こされ、朝6時30分に起床。

な、なんだ…?

240917070702063
お宿で朝ご飯。

久々にちゃんとしたご飯が食べられる…。

 

この日は、海士町観光協会で電動自転車を借り、半日のサイクリング

当初の予定ではもっと涼しいはずだったのですが、この日も酷暑。

海士町は平地が多いと聞いていたけど、それなりにアップダウンあるぞ…。

Dsc_6528
まずは3.5キロほど走って後鳥羽上皇御在所跡へ。

後鳥羽上皇とは第82代天皇で、鎌倉幕府に対して承久の乱を起こした人物。

「鎌倉殿の13人」では尾上松也さんが演じていましたね。

乱に敗れ、ここ隠岐の島に配流となりました。

鎌倉殿を見ていた時から、一度隠岐の島に行きたいと思っていたのですよ。

やっと念願が叶った!

Dsc_6530
こちらは御火葬塚。

お住まいのすぐ近くで火葬されたのですね。

Dsc_6533
御在所跡。

広々としていますが、皇族がお住まいになるには狭かったのかもしれません。

Dsc_6538
そのまま奥へ進んで隠岐神社へ。

Dsc_6539
神門に置いてある顔出しパネル、よく見たら牛から顔出すようになっているし、烏帽子の方は癒し系だし、何かオモロイ。

Dsc_6541
創建は1939年、後鳥羽上皇700年祭の年に創建。

Dsc_6548
蹴鞠の好きだった後鳥羽上皇のためでしょうか、蹴鞠スペースもありました。

御朱印は9時からいただけるとのことで、9時過ぎまでしばらく待っていたのですが、社務所の開く気配がなく。

仕方ない、予定もあるし、今回は諦めるか…。

Dsc_6552
境内には土俵まで。

広いんだなぁ、と思ったら、何と1万5000坪もの広さがあるそうな。

Dsc_6554
向かいにある後鳥羽院資料館へ。

受付の方が親切で、自転車のヘルメットを預かってくれて、身軽に見学出来ました。

中には後鳥羽上皇の愛用品や刀剣などが展示。

後鳥羽上皇が亡くなる13日前に書いたという「後鳥羽院御手印御置文(複製)」には、後鳥羽上皇の両手の手形が押されています。

すごい資料だ…。

 

帰り際、隠岐神社の社務所が開いていなかった話をすると、社務所に電話で確認してくれました。

「今だったら開いているそうですよ。午後からは団体さんが来るそうなので、早めに行かれた方が良いかもしれません」

わざわざ確認していただいて、ありがとうございます!

島の方の優しさに感動✨

2409232010043502
隠岐神社に戻り、今度こそ御朱印をいただきました!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年1月13日 (月)

夏の山陰歴史旅 長浜神社と万九千神社編

こんにちは。

3連休、惰眠を貪ったナユタです。

昨日も10時間くらい寝てしまいました…。

寝ても寝ても疲れが取れない!

せっかくの休み、どこかにお出かけしたいんですけどね。

体力が追い付かん💦💦

 

さて、山陰旅は今回も出雲を巡ります。

どうぞー!

 

出雲大社を出て、次に向かったのは長浜神社

Dsc_6350
そういえば、ここって結構な階段だったんだっけ…。

すっかり忘れていました。

階段をゼェゼェ言いながら登ります。

Dsc_6355
ここ、以前来た時に面白い張り紙が貼ってあって、とんちの効いた神社だなぁと思っていた記憶。

主祭神は八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)。

出雲の国が小さいので、余っている近隣の土地を綱で引っ張ってくっ付けたという、なかなかワイルドな神様です。

Dsc_6356
そうそう、「出」の形の藻塩かけ、覚えてる!

Dsc_6357
横から本殿見学。

朝鮮出兵の際、加藤清正や片桐勝元らが参拝し、勝利を引き寄せる神社としても名が知られているそう。

2409232009268592
御朱印は5種類。

せっかくなので、金文字の御朱印をいただきました!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

長浜神社HP

https://www.nagahamajinja.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_6418
次は万九千神社

写真が引くほど斜めっている(笑)

Dsc_6438
10月、神様サミットを終えて帰られる神様達が最後に立ち寄るのが、こちらの万九千神社。

「直会(なおらい)」という大宴会を開催し、ここから各地に旅立たれるのだそう。

Dsc_6425
皆さま、楽しそうに宴会を催されております。

Dsc_6422
そして、たくさんのネズミさんたちがあちらこちらに。

よく見たら宴会しとるやん!

Dsc_6421
そして、同じ敷地内に建つ立虫神社

地元の氏神様を祀っているそうです。

2409232009378272
万九千神社の御朱印と。

2409232009509732
立虫神社の御朱印の両方をいただきました。

社務所の方がすごく雰囲気の良い方で、さすが神様を毎年迎えられている神社だと思いました。

Dsc_6439
最後はネズミさんに旅行交通安全を祈願していただきました。

これからも無事故で気を付けまーす!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

万九千神社HP

http://www.mankusenjinja.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年1月 4日 (土)

夏の山陰歴史旅 出雲大社編

あけましておめでとうございます!

相変わらずの週一更新ではございますが、今年もよろしくお願いいたします。

そういえば、1月でこのブログも16年目に突入しました!

我ながら、随分長く続いたものだ。

そして昨年、15年目だったのにこの件に触れるの忘れてた💦

記念日って結構忘れがちだよね。

 

さて、山陰旅は出雲大社編です。

お正月から出雲大社とは縁起が良いですな。

それではどうぞ!

Dsc_6327
古代出雲歴史博物館の見学を終え、次は出雲大社に参拝します。

湿度が高くて汗が止まらない💦

何で9月中旬なのにこんなに暑いのー!

Dsc_6330
ムスビの御神像

この像、スケールが大きくて好きなんですよね。

Dsc_6333
まずは拝殿でお参り。

出雲大社に参拝するのは、実に8年ぶり

どうもー!ご無沙汰しておりますー!

Dsc_6334
本殿へ。

出雲大社は二礼四拍一礼と、他の神社とは参拝方法が違います。

Dsc_6337
十九社。

10月、全国の神様が出雲に集まってきた時にお宿になる建物です。

今はまだ9月なので神様はいらっしゃらないかな。

Dsc_6341
本殿の裏に回って素鵞社へ。

稲佐の浜の砂を奉納するために、人で溢れかえっております。

240915104956702
前日泊まったホテルで袋が準備してあったので、ありがたく使わせていただきました!

しかし、こんなビチョビチョの砂をお供えしている人、誰もいない💦

波打ち際の砂が良いんじゃなかったのー?

Dsc_6342
せっかくなので、裏からご本殿を参拝。

本殿の高さは24m、千木の長さ7.9mという破格の大きさ。

Dsc_6343
出雲大社には、大国主命に助けられた因幡の白兎にちなんで66羽のウサギ像があるのだそう。

そんなにいらっしゃるなんて知らなかった💦

かわいらしいよなぁ。

Dsc_6344
写真は撮っていませんが、本殿西遥拝所でもご参拝しました。

2409232009019372
いただいた御朱印。

そういえば、出雲大社で御朱印をいただいたのって初めてかも。

Dsc_6347
神楽殿の大注連縄にお会いするのも久しぶり。

注連縄に5円玉を投げていたのも今は昔。

2409232009129012
神楽殿でも御朱印をいただきました。

Dsc_6348
御慈愛の御神像。

危うく通り過ぎるところでした💦

やっぱり出雲大社は心洗われるなぁ。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

出雲大社HP

https://izumooyashiro.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年12月 1日 (日)

日帰り浦賀探訪記 叶神社編

こんばんは。

前回、「次回は島根・鳥取旅をお送りします!」とお伝えしたところですが、予定を変更して浦賀旅をお送りいたします。

 

先日、人からいただいた株主優待の京浜急行電車・バス全線きっぷ

金曜日、有効期限が翌日までだったことに気付き、慌てて土曜に京急線に乗ってきました。

2時間ほどかかって浦賀駅へ到着。

浦賀…思った以上に遠かった…

 

バスで紺屋町というバス停へ。

海が近いのぉ!

Dsc_7169
最初の訪問地は西叶神社

1181年、文覚上人が源氏再興を祈願して石清水八幡宮より勧請して創建。

文覚上人って、鎌倉殿の13人に出てきたあの文覚上人じゃん!

大河のせいで、後鳥羽上皇の頭に嚙みついた面白い人ってイメージが定着してしまった(笑)

もちろん、フィクションですけどね。

Dsc_7170
1842年に再建された拝殿。

彫刻の美しさが目を引きます。

2411302354397592
限定の御朱印をいただきました。

ビックリマンのキラみたいな輝き…(例えが古い)

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

西叶神社HP

https://kanoujinjya.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

 

Dsc_7165
浦賀に来たら乗りたいと思っていた渡し船

ボタンを押したらすぐに来てくれるらしい。

Dsc_7163
おぉ!これが渡し船!

船賃400円を船内で渡し、いざ船旅へ!

Dsc_7184
およそ3分で、対岸へ到着。

Dsc_7186
そろそろお昼か…と思って歩いていると、ちょうど素敵なレストランを発見!

ということで、ラ・ペントラさんにお邪魔します!

241130122510601
私がオーダーするものといえば、カルボナーラと決まっていまして(笑)

ソースはコクがあるけど重さはなく、麺も程よい硬さ。

お店の方も色々気遣ってくださり、滞在中、雰囲気良く過ごせました。

Dsc_7215
お腹いっぱいになった後は、すぐ近くの東叶神社へ。

元々は1つだった叶神社ですが、1692年に東と西に分霊されたのだそう。

Dsc_7191
銀杏が紅葉していてキレイだー。

今年、まだ紅葉が見られてなかったんだよね。

Dsc_7189
西叶神社と比べると、境内が広いです。

Dsc_7201
階段を登ると、鳥居越しに海がきらめいていました。

天気が良くて良かったー!

Dsc_7205
東叶神社といえば、勝海舟が咸臨丸乗船前にこの井戸で水垢離し、その後裏の山で断食修行を行ったという逸話があるそう。

この当時、アメリカまで船で行くのは命がけだったもんね…。

2411302349404672
東叶神社の御朱印。

241130234823594
西叶神社でいただいた勾玉守を、東叶神社でいただいたお守り袋に入れておくと様々なご縁を運んでくれるということで、それぞれいただいてきました。(各500円)

石は3種類あったのですが、ローズクォーツをお分けいただきました。

お守り袋に描かれているのは、渡し船かしら?

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧