2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「御朱印集め」の記事

2023年3月26日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 佐嘉神社編

こんばんは。

今日は朝から姪っ子ちゃんが遊びに来てくれました!

しかし、間もなく2歳の姪っ子ちゃん、絶賛イヤイヤ期でございまして、何をするにも「イヤー!」と叫んでおられました…。

と思いきや、私がいなくなると「アカチャン、イナイネー」と探してくれていた模様。

※姪っ子ちゃん、私の事は今回も「アカチャン」呼びでした。

どんだけツンデレなのよ(笑)

誰もが通る道なんでしょうけど、これを電車とかバスでやられたら親御さんは大変だろうな。

ということで、かなり疲れ果てているナユタでした…。

 

佐賀・長崎旅はいよいよ最終回。

すみません、随分足踏みしてしまいました💦

それではどうぞー!

 

車を返却する前に、佐賀・長崎旅を締めくくるべく、最後の場所へ。

Csc_1427
行先は佐嘉神社(さがじんじゃ)

第10代、11代佐賀藩主鍋島直正、直大をお祀りしています。

直正といえば、号の閑叟の方が有名。

幕末において、財政改革や教育改革、軍備の西洋化などを行い、佐賀藩を薩長土肥と呼ばれるまでにした名君

佐賀にある三重津海軍所は、世界遺産に登録されています。

Csc_1429
早速、大砲がお目見え!

ここ、神社ですよね?

Csc_1443
境内はかなりの広さ。

Csc_1436
お、アームストロング砲!

椎の実型砲弾と一緒に展示されています。

戦闘力の高さでいえば、かなり上位の神社とお見受けする!

Csc_1444
端正なお顔立ちの狛犬さん。

Csc_1437
元々、藩祖の鍋島直茂をお祀りしていた松原神社に、直正は祀られていたのですが、その後、佐嘉神社の創建が決まり、同じ敷地内にそれぞれの神社を建てたのだそう。

こちらは松原神社です。(多分)

Csc_1442
白磁の灯籠

有田焼で、このサイズの灯籠って作るの大変そう…。

日本でも2か所にしかないのだとか。

Csc_1447
更に奥へ。

松原恵比須神社に行ってみます。

Csc_1448
中は全面まっ黄色。

何だか縁起の良さそうな太鼓があったので、叩いてきました✨

Csc_1449
随分とご陽気な恵比須さん。

宝くじが当たるということで、当たり恵比須と呼ばれているのだそう。

こりゃ、おめでたい!

 

もっと奥には松原河童社という、かっぱをお祀りした神社もあったそうなのですが、うっかり参拝しそびれていました💦

多分、疲れてたんだな…。

あまりの広さで、間違えて同じところを何度か行き来した覚えはあるのですが…。

Dsc_1289
最後は佐嘉神社の御朱印。

松原神社の御朱印もいただきそびれておりました💦

うっかりだらけの締めになっちまった…。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

佐嘉神社HP

https://sagajinjya.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

ということで、佐賀・長崎旅は終了です。

次回は2月に行った旅について書いていきますよー!

多分。(自信なし)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月22日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 祐徳稲荷神社編

こんばんは。

昨日、人間ドックに行ってきました。

およそ3年ぶりに鼻からの胃カメラ検査をしたのですが、相変わらずしんどかった…💧💧

これは慣れるものではないですな😓

鼻の奥が狭くて「どうしよう…」と、カメラを入れながら言われた時は、私の方がどうしようと思いましたけど💦

いやいや、恐ろしすぎるわ。

ドック終了後、すぐに結果の分かる内容は説明をしてくれるのですが、今のところ大きな病気は指摘されず良かったです。

正式な結果は後日だけどね。

家に帰ってからは疲れて寝ておりました(-_-)zzz

 

それでは、佐賀・長崎旅の続きをどーぞ!

 

有田ポーセリンパークの後は、今回一番行きたかった祐徳稲荷神社へ。

祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとして数えられています。

それにしても、今まで伏見稲荷、豊川稲荷、最上稲荷と色々行ってきたけど、結局どれが日本三大稲荷なんだろう…。

すでに日本三大稲荷に行くの、4か所目ですが💧

Csc_1291
参道入口に車を停めて、参道を歩きます。

閑散としていて、寂しい雰囲気。

Csc_1292
境内の中へ。

Csc_1293
更に石造りの鳥居が出てきました。

Csc_1296
稲穂をくわえたキツネ様。

さすがお稲荷様ですね。

この石像、カッコ良すぎでしょ!

Csc_1298
お手水舎は使えない代わりに、花を飾ってありました。

金魚鉢が涼しそう✨

Csc_1307
日曜の午後ということで、中には参拝者がたくさん。

参道のお店も、もっと開いてて良かったんじゃないかね?

Csc_1309
上り参道と書かれている階段へ。

Csc_1311
頭上にはたくさんの風鈴。

見た目も音も涼しいわー✨

Csc_1313
風鈴はいくつか種類があったのですが、奉納することができます。

ステキなデザインだし、せっかくだったら持って帰りたいなぁ…。

Csc_1316
上にあるのはご本殿。

すごい煌びやかです。

ご祭神は、倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)の三神。

大宮売大神は別名、天鈿女命(アメノウズメノミコト)といって、天照大御神がお隠れになった岩戸の前で半裸で踊った女神様。

猿田彦さんとはご夫婦です。

Csc_1320
高台からの景色で癒されました。

もっと上に奥の院などがありますが、時間の都合でご本殿まで。

Csc_1333
本殿の横には有料エレベーター。

それほど急な階段でもないし、使う人いるのかな?と思っていたら、300円で一日乗り放題な上、利用者にはパワーストーンとおみくじを授けてくれるのだそう。

話のタネに乗ってみれば良かった…。

Dsc_1288
もちろん、御朱印をいただきました。

Dsc_1277
何と、一緒に油取り紙までいただきましたよ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

祐徳稲荷HP

https://www.yutokusan.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月 9日 (月)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 陽光美術館編

こんばんは。

お正月に会えなかった姪っ子ちゃんたちに、日曜にお年玉を配ってきたナユタです。

…お年玉あげるから、もっと一緒に遊んでくれ(下心)

しかし、1歳の姪っ子ちゃんは、お金よりもおもちゃの方が良かったみたいです⤵

次に会う時はおもちゃを準備しなくちゃ!

姪っ子ちゃん積立しないと、お金がボンボン飛んでいく…💸💸

 

さて、佐賀・長崎旅は武雄神社を出た所からスタートです!

どうぞ!

 

本日2か所目に行くのは、武雄神社からすぐ近くの陽光美術館

Csc_1232
ここは焼き物などの展示や、日本庭園が見られる美術館なのですが、今回は体験が目的。

Dsc_1076
陶片を使ってアクセサリーを作るという体験をします。

目の前に並べられたのは、大小さまざまな陶片。

大きい陶片1つで作るか、小さい陶片を組み合わせて作るか…。

うむ、めっちゃ悩むぞ!

Dsc_1077
作るのはヘアゴム。

陶片の種類で悩みすぎ、無駄に時間がかかってしまいました(笑)

Dsc_1078
白地に赤、緑、黄色のカラーが入ったものに決定!

2種類の接着剤を混ぜ合わせ、ヘアゴムの金属部分に塗り、陶片を貼り付けて完成。

体験というほど難しくなかった⤵

 

接着剤が乾くまでの間、室内の美術館と屋外の日本庭園をそれぞれ見学。

Csc_1235
お庭を散策します。

作庭は島根の足立美術館も手掛けた中根金作氏。

Csc_1239
赤い太鼓橋のそばには小さな滝。

それほど広い訳ではないのですが、色々な風景を取り入れてあります。

Csc_1250
岡を登っていくと、茶畑の上に物見櫓。

佐賀の有名スポット、吉野ヶ里遺跡になぞらえて作られたのだそう。

散策しているうちに、大量に虫に刺された…😔

Dsc_1103
先ほど作ったヘアゴムがコチラ。

なかなかステキじゃないですか?

まだ、もったいなくて使えていません💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

陽光美術館HP

https://www.yokomuseum.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_1262
陽光美術館からもう少し足を伸ばし、福母八幡宮へ。

境内近くの駐車場に行くのに、道が狭すぎて泣きながら到着😭

Csc_1266
手水舎の建物が、キレイに飾り付けられていました✨

旧暦の七夕だからかな。

Csc_1267
創建は866年。

神功皇后が御祭神で、安産、子育てにご利益があります。

人がいなかったので、静かにお参りすることができました。

Csc_1269
狛犬さん、顔いかつすぎない?(笑)

Dsc_1283
御朱印はたくさん種類があるようなのですが、行った時はちょうどお昼の時間で、御朱印は書置きのみ。

色とりどりの水風船がかわいらしいですね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

福母八幡宮HP

https://www.fukumohachimangu.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年1月 3日 (火)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 武雄神社編

あけましておめでとうございます。

正月感がないまま正月休みが終わろうとしている
ナユタです、こんにちは。

年末は30日まで残業した後、前の職場の上司と飲みに行って夜中に帰宅。

その余波を受けて31日、1日とも爆睡(-_-)zzz

2日になってやっと元気になり、鎌倉殿の総集編を見て一日終わり。

そして本日で休みも終わり…。

24日の土曜出勤、その後も毎日残業だったせいで、かなり疲れておりました。

今年は年末年始が普通の土日だったもんね。

 

さて、北国食い倒れ旅も終わり、夏の佐賀・長崎旅に戻ります。

さすがに期間が空きすぎて、何書いたか自分でも覚えてない(笑)

なので、復習ということで過去記事はコチラ↓

 

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 湊厄神宮編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 マリンパル呼子編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 波戸岬編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 桃山天下一編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 唐津神社編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 平戸オランダ商館編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 生月観音編

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 西海橋編

 

それではスタートです!

 

3日目、晴れ。

前日は長崎の波佐見町で一泊していたのですが、この日は再び佐賀へ。

予定を入れていたのですが、まだ時間があったので、途中で寄り道します。

Csc_1208
行先は武雄温泉駅から1.5キロほどの距離にある、武雄神社

創建は735年、主祭神は古事記にも登場する人物、武内宿禰(たけのうちのすくね)とされています。

景行天皇から5代に渡って天皇に仕え、伝説によると300歳前後で没したという超長老だったりします。

本当だったらギネスどころの話ではない💧

聞いたことある名前だな、と思ったら、戦前の1円札に描かれている人物でした。

Csc_1210
カラフルな和傘が飾られていて素敵だわ✨

Csc_1211
天気が良くて、朝から清々しいですなぁ。

Csc_1212
暑いので、狛犬さんも日傘を差している模様。

Csc_1215
本殿の横にあった射場。

ネットが張ってあるってことは、本当に射てるのかな。

Csc_1216
と思ったら、弓矢の構え方を説明する看板もありました。

どうやら、壇ノ浦の戦いで平氏の追討祈願を行ったことで源頼朝から感謝され、それが縁で流鏑馬を奉納するようになったのだそう。

Csc_1231
なので、コカ・コーラの自販機も流鏑馬仕様にカスタマイズ。

Csc_1218
鳥居の奥に、道があるようなので行ってみます。

Csc_1222
もみじ通りという小径。

緑が眩しいです。

秋は紅葉でキレイなんだろうなぁ。

Csc_1224
道の先にあったのはご神木!

樹齢3000年と伝わる楠で、大きく空いた洞の中には祠が祀られているそうです。

洞の大きさは何と12畳敷分だとか。

私の部屋より広いじゃん…。

Dsc_1069
そっか、この道はご神木の参道だったのね。

Dsc_1072
最後に社務所へ。

招き猫みくじやアマビエみくじなど、カワイイおみくじが並んでいました。

そういえば、御朱印帳が終わっちゃったんだっけ…。

ということで、御朱印と一緒に御朱印帳をいただきました。

Dsc_1290
こちらが御朱印帳。

境内の夫婦檜が描かれています。

そういえば夫婦檜、見忘れた気がする⤵

Dsc_1287
御朱印はあかりめぐり限定御朱印。

和傘が描かれていてステキ✨✨

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

武雄神社HP

https://takeo-jinjya.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年11月 6日 (日)

秋の北国紅葉と食い倒れの旅 福島稲荷神社編

こんばんは。

実は先日肉離れを起こし、しばらく歩くのが大変だったナユタです。

そもそも肉離れの知識がなかったので、肉離れを起こした時の対処法「安静にする」「冷やす」「酒を飲まない」を一通り無視して歩き回り、風呂で温まり、酒を飲んでしまったという💦

いやぁ、無知って怖いわね。

ロキソニンテープのおかげで何とか普通に歩けるまでになりましたが、まだ痛い…。

2年前にはぎっくり腰を発症するし、どうも秋口は身体に問題が起こりがち。

 

前回の記事で書きましたが、ここからは先日行った東北方面の旅を書いていこうと思います。

Dsc_1690
今回の旅で使用したのは鉄道開業150年記念JR東日本パス。

その名の通り、JR東日本管内の在来、特急に3日間乗り放題というきっぷです。

しかも、特急は4回まで指定席が利用できるという、お得なきっぷでございます。

今回みたいに使い勝手の良いきっぷが出れば、鉄道旅の選択肢がもっと増えるんだけどなー。

 

ということで、旅初日は東京から一気に福島へ。

なぜ福島かって?

それは、以前からお会いしたかった方が福島にいらっしゃるからです💓

機会があれば、福島に行きたいと思ってたんだよね。

Csc_1621
まずは、福島駅から近い場所にある福島稲荷神社へ。

このヒノキの大鳥居、何と明治神宮より拝領し、昭和41年に建てられたものなのだそう!

す、すごっ!(この記事を書いて知った)

Csc_1622
稲荷神社ということで、社号標(と言うらしい)には小さなキツネ様がいらっしゃいます。

Csc_1623
創建はおよそ1000年前、安倍晴明によって建てられたのだそう。

まさか、福島で安倍晴明に出会うとは…。

Csc_1625
恒例の狛犬さんのご尊顔拝見。

これは強そうなお顔!

Csc_1632
境内を散策。

こちらは力石という巨石で、江戸時代に力比べで使われたのだとか。

また、この石に触れると願いが叶うのだそう✨

Dsc_1632
いただいたのは10月の月替わり御朱印。

秋の実りが描かれてます。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。

福島稲荷神社HP

https://www.fukushima-inari.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。

 

福島稲荷神社を出て、福島を南下していきます。

いよいよ、お会いしたかったあの方とご対面です💓

それにしても…思った以上に道が狭い💦

新幹線の線路わきをずっと走って向かった先にいたのは…🚙

Csc_1641
じゃじゃーん!

へたれガンダムです!!

そうなんです、彼に会いたくて福島までやってきたのです!

Csc_1642
天を見上げる凛々しい表情。

Csc_1643
腹にはなぜかお賽銭(笑)

よく見たら、首元にもお賽銭が乗ってるじゃん。

Csc_1644
足元にはファンアート的な絵。

Dsc_1410
ビームライフルをよく見ると、賽銭箱が乗っています。

一体何のご利益が(笑)

2年前には、このビームライフルが盗まれたことで話題になりました。

こういうのを盗む奴って、マジで何考えてるんだろう。

Csc_1647
その後、全国から武器が送られてくるようになったのだそう。

愛されてますなぁ。

Csc_1649
シールドかっけー😊

Dsc_1416
帰る間際に晴れてきて、良い感じに写真が撮れました📷

これで、福島旅の目的は終わった…(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年10月 9日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 宝当神社編

こんばんは。

ここのところ、急に寒くなりましたね。

数日前から腰が痛くなってきたので、連休中を良いことに、腰にサロン〇スを貼りまくってみました(笑)

思い起こせば2年前、ぎっくり腰で動けなくなったのは10月の事だった…(遠い目)

肩にもベタベタ貼ったおかげで、サ〇ンパス臭がプンプンしております。

よく効くんだけど臭いがなぁ…。

 

さて、佐賀・長崎は金運満載のあの場所に行ってきます。

 

唐津神社参拝を終え、今回唐津で一番気になっていたスポットに向かいます。

それは、7年前に行けなかった宝当神社

名前の通り、「宝くじが当たる」神社として有名な神社です。

宝当神社へは船でしか行けないので、出航時間を事前に調べて桟橋へ。

しかし、肝心の桟橋が見つからない💧

Dsc_0903
バタバタ走り回っているうちに、やっと桟橋を発見!

出航時間ギリギリで乗船できました🚢

乗り遅れたら予定が全部狂うところだった⤵

Dsc_0888
宝当桟橋から船で10分。

2キロ先の高島が目的地です。

Csc_1117
下船すると、早速島の方の客引き(笑)が。

土産物屋では宝くじ入れの袋など、縁起の良さそうなグッズがズラリ。

Csc_1105
帰りの船まで30分ほどしかないため、急いで参拝を済ませます。

Csc_1098
お、ちょうど人がいなくなった✨

金運…金運…💸💸

Csc_1103
置いてあるお守りも縁起良さそうなものばかり。

Csc_1099
宝当神社のご祭神は、高島を守るために海賊を討伐した野崎綱吉という方。

本殿の横に回り込むと、謎の賽銭箱が。

Csc_1100
この祠の真下に、野崎綱吉さんのご遺体が埋まっているのだそう。

マジっすか💧

ご神体のそばで参拝できるスポットということで、こちらでも参拝しました。

Dsc_1279
切り絵の御朱印。

色が5種類あったので、金運の黄色を選択。

Dsc_1296 
母から「お土産!お土産!」と言われていたので、「必当守」をチョイス。

デビュー直後の歌手に渡した方が良さそうな気もするけど(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

宝当神社HP

https://houtoujinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Csc_1113
さて、高島では宝当神社以外に塩屋神社という神社もあります。

案内板に沿って塩屋神社へ。

ところどころフェンスが設置してあるので、開けて中に入っていきます。

Csc_1107
汗だくになりながら、なだらかな坂を登っていきます。

Csc_1109
先ほどの宝当神社とは打って変わって閑散としています。

Csc_1110
こちらは高島の氏神様として、先ほどの宝当神社のご祭神、野崎綱吉さんのご先祖の藤原鎌足と子の不比等、孫の魚名をお祀りしたのだそう。

併せて大山祇命もご祭神としてお祀りしています。

雰囲気良いですなぁ✨

何とか30分で回りきることができました💨💨

Csc_1118
帰り道、桟橋へ向かう途中。

石碑の裏にひっそり佇む猫ちゃんに遭遇🐈

リアル招き猫ちゃんでありますように✨

Csc_1120
宝当神社にあやかって、島内には宝くじ売り場があります。

買いたいけど、もう出航時間が…💦

無事、帰りも時間通りの船に乗ることができました。

Dsc_0906
宝当桟橋から見た唐津城。

城のある景色って良いね。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年10月 2日 (日)

夏の佐賀・長崎ドライブ旅 唐津神社編

こんにちは。

今日は短時間ですが、姪っ子ちゃん(1歳)が遊びに来てくれました。

一か月半前に会ったばっかりということもあってか、割とすんなり受け入れてもらいました。

シナぷしゅの賄賂が効いたのかもしれません(笑)

かわいかったなぁ。

 

さて、佐賀・長崎旅は2日目に突入。

それではどうぞ!

 

2日目。

ホテルを出発し、まずはホテルのすぐ近くにある虹の松原へ。

Csc_1069
日本三大松原の一つ、虹の松原。

気比の松原は2回ほど行ったし、三保松原は小学校の修学旅行で行ったので、これで一応三大松原コンプリートじゃ!

Csc_1071
長さは約4.5kmにも及びます。

唐津藩主が植樹、庇護を行い、当時伐採すると死罪に処せられたのだそう。

めちゃめちゃ重罪やん💧

Csc_1067
近くには有名なからつバーガーの移動販売車も。

気になるけど…朝食、山ほど食べちゃったよ😔

Csc_1072
唐津城近くの駐車場に停め、そこから歩いて移動。

今回、残念ながら唐津城はカット。

斜めに登っていくエレベーターに乗りたかったけどね。

Csc_1089
歩いた先にあったのは唐津神社

白い鳥居が眩しいです。

Csc_1090
石碑の書は東郷平八郎のもの。

す、すごっ!

思わぬところで有名人が登場。

Csc_1092
それでは、中で参拝いたします。

Csc_1078
唐津神社といえば、唐津くんちで有名。

11月2、3、4日の3日間、獅子頭などの巨大な曳山を曳いて練り歩く例大祭です。

Csc_1080
恒例の狛犬さんチェック。

紙垂(しで)の首輪が素敵です✨

Csc_1079
お二人(?)とも、渋いお顔をされています。

Dsc_1280
御朱印にはくんちの曳山が押してありました。

くんちの時期に来たかったなぁ✨

Csc_1087
唐津神社の隣に曳山展示場があったのですが、建て替えに伴い一時的に移転しているとのこと。

見られなくて残念でござる。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

唐津神社HP

https://www.karatsu-jinja.org/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月31日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 前玉神社編

こんにちは。

試験も終わり、無事に日々惰眠を貪るナユタです。

そして、そろそろ旅に行きたい!

しかし、今の仕事は休みが取りづらいんですよね。

近場でも良いからお出かけしたい…😭

給料下がっても良いので、休みの取りやすい職場に異動したいなぁ。

 

さて今回は、また埼玉旅に戻りますよー。

埼玉、新潟とあっちこっち話が飛んでて、訳分からんことになっていますが…💦

 

古代蓮の里から、車で走ること数分。

Csc_9873_20220724193301
行田市にある前玉(さきたま)神社に到着。

フリガナを見るまで「前玉」を「さきたま」とは読めませんでした。

Csc_9875
これは、凛々しいお顔立ちの狛犬さんですな。

Csc_9876 
反対側の狛犬も正統派。

何だろう、最近ファニーフェイスな狛犬さんを探してしまう自分がいる…。

Csc_9880
お手水は、彩り華やかに花で飾られていました。

うわぁ、キレイだなぁ✨

Csc_9879
手は清められないですが、見ているだけでが清められます。

Csc_9882_20220724193401
あら、こんなところに浅間神社が。

コノハナサクヤヒメという、富士山の化身といわれる美しい女神を祀った神様です。

一説によると、近世になって近くにある忍城から勧請されたのだそう。

Csc_9887_20220724193401 
階段の上にあるのは前玉神社の拝殿。

ご祭神は前玉比売命と前玉彦命の二神で、創建は6世紀頃、大化の改新の100年ほど前と伝えられているそうな。

すごい由緒だ…。

Csc_9889
何より気になったのは、前玉神社の「さきたま」が「埼玉」の語源になったというところ。

正に埼玉発祥の地じゃん!

Dsc_0634
いただいた御朱印は2種類。

桜の花の御朱印と。

Dsc_0635
招き猫の御朱印。

Csc_9900
それほど広くはないですが、ほっとする場所でした。

Csc_9902
さて、ちゃんと神様にもご挨拶したし、次回はいよいよ今回の旅の目的地へ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

前玉神社HP

https://sakitama-jinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月11日 (月)

今再びの新潟 八海山尊神社編

こんばんは。

今日は休日出勤だったナユタです💧

電車がガラガラだったので、おかげさまで往復とも電車内で爆睡できましたよ。

いつも、こんなに空いていたら良いのに。

そして、仕事帰りに選挙にも行ってきました。

ここのところ、土日に何かしら用事が入っていて、休みは一日寝ていたい民にとっては睡眠不足でたまりません💧

 

そして、日記は八海山尊神社編です。

 

父の遺品整理で新潟に行った際、前から気になっていた場所へ行ってみることに。

Csc_0211
行先は、八海山尊神社(はっかいさんそんじんじゃ)

南魚沼市にある神社です。

Csc_0215
狛犬の後ろに写っていますが、境内に個人名を刻んだ石碑がたくさん並んでいたのが気になりました。

奉納…なんだろうか。

Csc_0218
そして、狛犬は正統派のイケメン揃いです。

足元にあるのは鞠なんでしょうかね?

Csc_0221
八十八段の階段の中腹にいらっしゃるのは龍。

Csc_0212
実は、この階段の下で手を叩くと、龍鳴が聴こえるとのこと。

龍鳴ってなんだ?と思って、階段の下で手を叩いてみると…。

グワヮーン…グワヮーン…」という不思議な音が跳ね返ってきました。

何だこれ!

 

Csc_0224
階段を登った先にあるのは、涼しげなお手水。

Csc_0225
金剛霊泉の水といい、昭和60年に新潟県名水に指定されたのだそうです。

少し掬って飲んでみると、冷たくて気持ち良いお水でした。

Csc_0228
神社に名を冠する八海山、お酒のイメージが強いですが、山自体が御神体として崇められています。

八海山信仰の歴史は古く、かの中臣鎌足が御神託を聞いて、祠を建てたのが信仰の始まりなんだとか。

役小角や弘法大師も修行したという霊山です。

Dsc_0453
ご本殿でお参りをし、御朱印をいただくと、神社の方から「里宮もすごく素敵な場所なので、行ってみてください」と言われました。

そう言われたら、行くしかないっすよね!

Csc_0230
少し迷いながら、ご本殿の横を歩いていくと、里宮に到着。

これは、確かに神秘的だ…✨

Csc_0231
泰賢行者という、八海山信仰を広めた方が三年間籠って修行したという祠がそばにありました。

これまた霊験あらたかそうな場所ですな…。

Csc_0235
里宮でもお参り。

重かった気持ちが、少し軽くなったような気がしました。

ここは、今でも近くの不動滝での水垢離や護摩祈祷、五穀断ち等の修行が行われているそうです。

Csc_0240
たまたま気になって寄った場所だったけど、来て良かった。

だって、こんな素敵な景色に出会えたし。

Csc_0245
八海山、すごく雄大でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

八海山尊神社HP

https://hakkaisan-sonjinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年6月19日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 吉見観音編

こんばんは。

昨日、相続人で集まって遺産分割協議書を作成しました。

仕事で遺産分割協議書を見る機会は今まであったのですが、自分で作成するのは当然初めて。

結構苦労しました…。

これを持って来週、一部ですが父の遺産の処分をしに新潟へ行ってきます。

 

さて、埼玉旅ですが、今回は吉見観音編です!

 

吉見百穴を出た後、近くに寺院があるので行ってみることにしました。

車で走ること10分弱。

Csc_9837
岩殿山安楽寺、通称吉見観音。

Csc_9836
実は、蒲殿こと源範頼に縁のある場所と伝えられています。

蒲殿…蒲殿…(´;ω;`)ブワッ

通説だと修禅寺で誅殺された蒲殿ですが、生き延びて吉見観音に隠れ住んだという伝説も残っております。

個人的にはそうであってほしい!

Csc_9811
山門の仁王像

立派なお仁王様で、じっくり見てしまいました。

なのに、なぜかこれしか写真がない💦

Csc_9813
境内は思った以上に広いです。

こちらの安楽寺、パワースポットとしても人気があります。

Csc_9827
心落ち着く表情の阿弥陀如来さまにお出迎えいただきました。

まずは、本堂でお参り。

Csc_9817
奈良時代、行基がこの地に菩薩像を安置したのが始まりとされ、その後、平安時代に坂上田村麻呂が堂宇を建立したと伝えられています。

しかも、本堂は蒲殿が建立したのですが、その後の比企能員の変で焼失…。

本堂には伊東四朗似の大黒様が安置されておりました。

Csc_9819
おっと比企一族とな!

もう、比企といったら佐藤二朗の顔しか思い浮かばなくなってしまった(笑)

大河に毒されすぎです。

Csc_9820
さて、御朱印をいただきに社務所へ。

Dsc_0175_20220619173201
書置きタイプの御朱印が多い中、こちらは御朱印帳にお書入れしてくださいました。

ありがたや、ありがたや。

少しだけお寺の方とお話ししたのですが、穏やかな方で、とても癒されました✨

Csc_9823
もう少し散策してみようということで、奥の方へ行ってみると、優しい表情のお地蔵さんがいらっしゃいました。

Csc_9825
三重塔。

こちらも蒲殿の建立(後に焼失)。

二朗め、二朗め…(違)

本当に、蒲殿に縁のありまくる場所でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

岩殿山安楽寺HP

https://yoshimikannon.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧