2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「御朱印集め」の記事

2023年9月10日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編

こんばんは、ナユタです。

来週から遅い夏休みで遠出してきます!

行先は、およそ4年ぶりのあの場所。

また新しい出会いや発見があるといいなぁ✨

と言いつつ、いつも通り、お気に入りの場所に吸い込まれていくかも…💦

 

そして、山形旅はいよいよ最終回!

では、どうぞ!

Dsc_1594
武家屋敷を訪れた後は、近くにある春雨庵へ。

Dsc_1598
安土桃山時代から江戸時代にかけての僧、沢庵和尚の庵を復元した建物。

1629年、紫衣事件について抗弁書を幕府に提出したことにより、上山に流罪となった沢庵和尚。

上山藩主の土岐頼行は沢庵和尚を手厚く遇し、和尚はここで3年を過ごしました。

ちなみに沢庵和尚は、たくわん漬けを考案したとも言われています。

Dsc_1604
障子を開けると、巨大沢庵和尚が登場!

ビックリした!

Dsc_1603
部屋の手前に置いてあるモニターで、春雨庵の紹介DVDを視聴。

Dsc_1602_20230903210001
ちなみにDVDは、こちらの手作り感あふれる渋い箱で操作することとなっています。

しかも、操作は完全セルフ(笑)

Dsc_1617
茶の湯にも通じていたという沢庵和尚。

Dsc_1614
聴雨亭という、詩的な名前の茶室も敷地内にあります。

Dsc_1628
次は栗川稲荷神社へ。

歴代藩主から信仰を集めた神社です。

Dsc_1631
境内には、信者から奉納されたという、たくさんの鳥居。

千本鳥居みたい!

Dsc_1633
縁結び、商売繁盛、金運にご利益があります。

Dsc_25822
御朱印をいただく際、カメラトークで盛り上がり。

新しいカメラを買ってから、本当によく話しかけらるようになりました✨

Dsc_1641
何度も言うけど、やっぱり山がキレイだー!

Dsc_2562
レンタカーを返却後、かみのやま温泉駅近くのレストランイビサでお昼ごはん。

お目当てのものを注文すると「時間すごくかかるよー?」と念を押されました。

メニューにも「お時間のある方のみ注文可能」と書いてあります。

30分待って登場したのは…。

Dsc_2555
名物のスフレオムライス!

お皿からこんもり盛り上がるフワフワ卵!

そして、デカい!

Dsc_2558
泡のような口どけの卵の下には、とろけるチーズとチキンライス。

お、美味しいー😄

見た目はボリューミーですが、卵がすぐに溶けていくので、すんなり完食!

幸せだ!

 

以上で、2泊3日の山形旅は終了!

最後の方はタイトルのひな飾りが出てこなかったけど、めでたしめでたし!(笑)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年9月 3日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 上山城編

こんばんは。

最近、また耳の不調でお困りのナユタです。

ずっと耳が詰まった感じがする…。

病院へ行ったものの、原因は不明。

耳鳴りとは既に5年のお付き合いなのですが、ここしばらくは調子が良かったんだけどなぁ。

原因は、仕事のストレスなんでしょうかね。

以上、年寄りの健康相談でした(笑)

 

さて、ひな飾り探しの旅のラストスパート。

それではどうぞ!

 

3日目、晴れ。

最終日は上山市を見物します。

Dsc_1459
最初は上山城

現在の姿は、1982年に再建された模擬天守です。

Dsc_1462
中は資料館で、上山の歴史についての展示がありました。

初っ端から山伏が出てきたり、甲冑とか遺跡とか色々面白い展示が多かったのですが、SNSの写真掲載は禁止とのこと。

ん-、残念。

ひな飾りもたくさん展示してありました。

Dsc_1508_20230903054001
上山城天守からの眺め。

Dsc_1512
山形の冬山は、どこで見てもキレイだなぁ。

Dsc_25892
ご城印をいただきました。

最近、ご城印も流行ってるよね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

上山城HP

http://kaminoyama-castle.info/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_1551
城の敷地内にある月岡神社へ。

Dsc_1553
ハートの描かれた縁結び絵馬がかけられていました。

全体的に赤とピンクで可愛くまとまっています。

Dsc_25882
書置きの御朱印はひな祭り仕様

右下の菱餅っぽい絵、味があります。

 

その後、上山城の北西にある武家屋敷へ寄り道。

Dsc_1563
この日、武家屋敷通りでは「かみのやま桜フェス2023」というイベントが開催。

武家屋敷の中でワークショップなどが行われていました。

Dsc_1565
普段は有料の三輪家も、この日は無料開放。

Dsc_1568
調度類の他、小さなひな飾りなども展示。

Dsc_1572_20230903054501
こういう生活感溢れるお台所、見るの好きなんだよね。

Dsc_1574
上山産「啓翁桜」をPRするイベントということで、あちこちに桜が飾られていました。

気分はすっかり春ですな。

Dsc_1579
キッチンカーも数台出店。

Dsc_1580_20230903054601
桜の他、色々な花も販売。

春を待ちわびるお祭りって感じで、見ているだけで楽しくなりました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月20日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編

昨日、味の素スタジアムで行われたB'zのライブに行ってきました!

暑さで体力消耗したけど、懐かしい曲が多くて盛り上がったー⤴

しかし、今日は疲れすぎてボーっとしておりました(笑)

いやぁ、年々感じる体力の衰え…💦

 

それでは山形旅、今回は山形を下へ下へと走ります!

Dsc_1441
天童織田の里歴史館の次は天童市将棋資料館

天童駅直結の施設です。

やっぱり、天童に来たらここに行かないと…。

Dsc_1442
なぜ、天童は将棋の街になったのか。

それは、藩の財政を立て直すため、武士に将棋の駒の内職を奨励したのが始まりなんだとか。

現在も、将棋の駒の9割が天童で作られています。

昭和初期は小学生が駒に文字を書くバイトをしたり、戦時中は兵士の慰問のために将棋の駒が戦地に送られたりしたのだそう。

将棋の駒にも深い歴史があるんだなぁ

資料館では、世界の将棋や将棋の駒の作成方法などが展示してありました。

藤井九段のサインも展示してありました!

(資料館内は撮影NGのため、写真はありません)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

天童市将棋資料館HP

http://ftp.bussan-tendo.gr.jp/museum/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

 

さて、ここからは天童市を離れて南下します。

途中、立ち寄ったのは山形県護国神社

Dsc_1445
お手水のバラがあまりに素敵だったので、思わず撮影してしまいました🌹

Dsc_1446
鈴を振って舞う巫女さんと「祈り」の文字。

Dsc_1452
およそ5300坪の広大な敷地に建つ拝殿。

訪れた時、結婚式を挙げているカップルの姿を見かけました。

Dsc_1454
山並みがキレイだなぁ✨

パワーをいただきました!

Dsc_25032_20230817210901
いただいた御朱印です。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

山形県護国神社HP

https://yamagataken-gokokujinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

 

さて、お昼ご飯は山形名物のアレをいただきます!

以前、山形に行った時も食べたかったんですが、都合が合わなくて寄れなかったんですよね…。

なので、今回は是が非でも行きますぜ!

Dsc_2463
山形市内にある「龍上海」へ。

予想通りの長蛇の列ですが、覚悟はできておりますぞ!

やっと順番が来て、カウンターに着席。

オーダーしたのは一番人気の赤湯辛みそラーメン🍜

Dsc_2466
ラーメン登場!

魚粉が強めのスープに、意外と感じる青のりの存在感

辛みそをスープに溶かすと、ニンニクが効いた唐辛子の味が広がります。

か、辛ーい!

しかしうまい!

最後の方は、鼻水と涙でグシャグシャになりながら完食。

辛みそ、別皿で貰えたんだ…。(後で気付いた)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

龍上海HP

https://ryushanhai.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_2470
次に訪れたのは、ぐっと山形という、近県の特産品なども取り扱っている大型観光物産館。

それにしてもフロアが広い!

見ているだけで楽しくなってしまい、つい関係ない宮城の温麺とか買っちゃった(笑)

Dsc_2468
フードコートも充実。

食後のデザートに、わらび餅の乗ったソフトをいただきます😄

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

ぐっと山形HP

https://www.yamagata-bussan.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

そして、本日の目的地、上山市へ。

昨日行った蔵王はすぐ近く。

土曜は混むと思い、無理して前日に蔵王に行った結果があのザマよ(笑)

Dsc_2471
上山市出身の歌人、斎藤茂吉記念館へ。

Dsc_2472
斎藤茂吉の名前は知っていましたが、人となりについては、今まであまり知りませんでした。

歌人でありながら本職は医師で、病院の経営も行っていました。

幼少期に描いた絵も上手で、多彩な人だなぁ。

奥さんとの不仲とかスキャンダルで、プライベートは色々大変だったみたいですが…。

新しくてキレイな記念館と思ったら、2018年にリニューアルしたとのこと。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

斎藤茂吉記念館HP

https://www.mokichi.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月 6日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 天童市内編

どうも、ナユタです。

今日は、高校時代の友達と会ってきました。

数年ぶりの再会にもかかわらず、主な会話はアンモナイト寛永通宝という、謎な話題ばっかり💧

ここ数年、他人とアンモナイトの話なんてしたことなかったわ(笑)

コロナ禍でしばらく人と会えなかったこともあって、久々に会えると嬉しいものですな。

 

それでは山形旅は2日目です、どうぞー!

Dsc_2427
2日目、晴れ。

朝からごちそうをいただくの巻

Dsc_2431_20230720232101
ミニ土鍋の中には餅巾着✨

普段は朝からご飯食べるのしんどいこともあるけど、ホテルのご飯ってつい食べちゃうよね。

 

朝食後、天童の街並みを散策。

Dsc_1352
まずはホテルの裏手にあった温泉神社を参拝。

無人のようですが、立派なお社です。

Dsc_1356
狛犬の顔がアニメっぽいのが印象的でした。

Dsc_1364
さすがは将棋の街。

歩道を歩いているだけで詰将棋を挑まれます💨

Dsc_1367
巨大王将。

とにかく将棋絡みのものが目に飛び込んできます。

Dsc_1368
気になるけど全く分からん💦

駒の動かし方から勉強せねば(笑)

Dsc_1369
橋のたもとにも将棋の駒。

金将以外にも色々な駒がありました。

Dsc_1376
街並み散策後、舞鶴山に登って建勲神社(たけいさおじんじゃ)へ。

Dsc_1377
ご祭神は、かの有名な織田信長

え、何で織田信長が天童に?

Dsc_1378
どうも、織田信長の次男、織田信雄の子孫が天童藩主だったことから織田信長が祀られているのだそう。

織田信雄って、言っちゃあなんだけど、ルイス・フロイスからボロクソ言われたり、どうも「アレな人」という印象しかないんだけど💧

しかし、何だかんだで織田信長の子どもたちの中で唯一、大名として幕末まで存続したという意味ではすごいのかもしれません。

Dsc_1379
上記の理由から、賽銭箱には織田木瓜の家紋。

Dsc_25862
御朱印。

バランスの良い文字ですなぁ。

Dsc_2502
御朱印をいただく際に、金平糖も併せていただきました!

織田信長と金平糖は縁が深いですもんね!

思いがけないところで、思いがけない歴史に出会えました。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年7月17日 (月)

冬の難波路歴史旅 四天王寺と大阪グルメ編

三連休、皆さまいかがお過ごしですか。

私はといえば、明日は祝日ですが出勤です😭

木曜の休みも飛んだし、来月の休みも飛ぶ予定だし、私に休みをくれ…。

そんな中、土曜に2歳児が遊びに来てくれました。

最近、アンパンマンに激ハマリの姪っ子。

アンパンマンのお掃除セットを渡したら大喜びしてくれたのですが、その後。

「かれーまんまんいない!かれーまんまんどこ?」

え、アンパンマンもばいきんまんもドキンちゃんもいるのに、何で辛口なアイツを探すんよ?(笑)

次回はカレーパンマンの何かを準備します…。

 

さて、2月に行った大阪旅も最終回。

間に新潟旅とか色々挟んでたせいで、かなりの長丁場となってしまいました。

では、どうぞ!

Dsc_1023
安居神社の参拝を終え、そのまま歩いて四天王寺へ。

こちらの石鳥居は1294年に建てられたものといわれています。

Dsc_1026
扁額には「ここが極楽の入口」という意味が書かれているのだそう。

Dsc_1032
創建は593年、聖徳太子建立七大寺のうちの1つです。

極楽門から入っていきます。

なぜか、屋台がめっちゃ出てる!

Dsc_1039
義経が鎧をかけたという、義経よろい掛け松

しれっと源義経が登場するあたり、歴史の重さを感じます。

何だか広すぎて、どこから見て行けば良いか分からん💦

Dsc_1040
拝観料を払って中へ。

立派な五重塔ですなぁ。

1934年の室戸台風や、太平洋戦争などで何度も焼失。

この姿は1959年に再建されたもので、実は鉄筋コンクリート造なんだとか。

Dsc_1046_20230716233501
金堂。

こちらも五重塔同様、度重なる戦火により何度も焼失。

 

もう少し見学したいけど、もう時間がないっ💨

Dsc_2291_2
御朱印をいただくために、納経所を探すもなかなか見つからず💧

やっといただけました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

四天王寺HP

https://www.shitennoji.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

20230212_115954958
お昼はオムライスを食べたい!ということで、北極星というお店へ。

こちらはオムライス発祥のお店なのだとか。

いくつか店舗があるのですが、あべのハルカスの地下に行ってみると結構な行列。

12時前に来ても遅かったか…。

Dsc_2270
チキンライスのオムライスの中にチーズを入れるオプションでオーダー。

サラッとしたトマトソースがかけられています。

Dsc_2272
甘味のあるケチャップソースに、なぜかよく合うガリ(笑)

オムライスにガリが乗ってるのって初めてかも。

これは懐かしいお味のオムライスですわー✨

 

本当は、最後に大阪城近くの大阪歴史博物館に行きたかったのですが、ここらでタイムアップ。

大化の改新後に遷都された難波宮に関する資料が揃っているということで、ぜひとも行ってみたかった😭😭

くぅぅ、無念なり無念なり。

ということで、課題を残した大阪旅でありました。

 

<おまけのお持ち帰り>

Dsc_2279
大阪といえば、551蓬莱の豚まんですよね!

買うまでにかなり並びました…。

新幹線内で食べると匂いでテロ扱いされる、という噂を聞き、持ち帰って食べることに。

Dsc_2286
しっかりした味付けの具がゴロゴロと入っていて、食べ応え十分✨

さすがは天下の551🤭

Dsc_2281
そして、もう1つも有名グルメ、りくろーおじさんのチーズケーキ

こちらも買うまでかなり並びました!

それでも作り置きを選択したので、20~30分で買えました。

Dsc_2300_20230709123001
すごく軽い口当たりで、冷やしても温めても美味しいという一品。

温めたほうが甘味を感じました。

 

…お持ち帰りで並んでいたから、大阪歴史博物館に寄れなかったんじゃね?(食い意地)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年7月 9日 (日)

冬の難波路歴史旅 少彦名神社編

なぜか今月も風邪引いたナユタです。

今年になって、既に3回も風邪引いてるんだが。

年取って、免疫力が落ちたんでしょうかね💦

今度から、神社行った時は本気で健康祈願しようっと。

 

それでは今回の旅もラストスパート。

大阪市内を巡ります。

どうぞ!

 

3日目、晴れ。

この日は大阪旅の最終日。

午後には新幹線に乗らないといけないので、時間の許す限り、大阪市内を観光いたします。

Dsc_0982
最初に向かったのは少彦名神社、通称は神農さん。

日本の医薬の神様である少彦名命と、中国の医薬と農業の神様である炎帝神農をお祀りしています。

Dsc_0986
参道横のガラスケースには、たくさんの医薬品

1780年、元々薬種問屋が集まっていた当地に少彦名神社が創建されたのが始まりで、日本医薬総鎮守とHPには書かれています。

Dsc_0994
狭い境内に、何人もの参拝者。

早朝なのに何でこんなに人がいるんだろう?

Dsc_0995
と思っていたら、この日は一粒万倍日

一粒が万倍に実るという、何かを始めるには最適な日と言われています。

お、何というラッキーなタイミング✨

一粒万倍みくじという、おみくじがあったので引いてみます!

Dsc_2248
お米形の張り子の中におみくじが入っていて、当たりのおみくじが入っていることもあるそう。

当たり、出るかな…(ワクワク)

残念ながら当たりは入っていませんでしたが、一粒万倍日に来られて良かったです。

Dsc_2289_2
社紋の「薬」の印を手彫りした御朱印。

少彦名命と炎帝神農と書かれたものがあり、少彦名命の方をいただきました。

Dsc_2292_3
一粒万倍日のみお授けいただける、一粒万倍月替わり御朱印と限定のお守り。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

少彦名神社HP

https://www.sinnosan.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_0999
地下鉄に乗って、次に向かったのは安居神社

Dsc_1006_20230708222901
菅原道真が大宰府に左遷される時に休息したという伝説が残っていて、そこから安居天満宮とも呼ばれているそうです。

Dsc_1008
そして、ここは大坂夏の陣で真田幸村が討ち取られた場所。

家康をあと一歩の所まで追い詰めたものの、力尽き、真田幸村はこの地で最期を迎えました。

Dsc_1010
小学生の頃から真田幸村が好きだった身としては、長らく訪れたいと思っていた場所。

あぁ、やっと来られた…

胸の内に熱いものがこみ上げてきました。

Dsc_1012
真田十勇士の絵の周りに飾られた絵馬には、芸能人の名前が多数。

芸事にご利益があるのでしょうか?

Dsc_2290_2
御朱印をいただく際、感極まり、

「私、小学生のころから真田幸村が好きで!一度ここに来てみたいと思っていたんです!」

と思いの丈を神社の方にお伝えしてしまいました。

すると。

「皆さんそうおっしゃいます」とのこと。

え、そんなに小学生の頃からのファンばっかり来てるの!?

以上、コアな真田幸村ファンの集う安居神社でした。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年6月25日 (日)

冬の難波路歴史旅 瀧谷不動尊編

ナユタです、こんばんは。

職場の移転に伴い、月曜から新しい場所で働くことになりました。

4月に異動で荷造りしたばっかりなのに、また荷造りかよ(笑)

念のため、土曜に新しい職場の下見をしてきました。

通勤時間はそれほど変わらないけど、めっちゃ激混み路線なので、座れないだろうな💦

 

さて、1か月以上新潟の話題をお伝えしていましたが、今回は再び大阪旅に戻りますよ✨

Dsc_0914
富田林寺内町を出て、次に向かったのは瀧谷不動尊(たきだにふどうそん)。

Dsc_0915
821年、弘法大師の開基で、日本三大不動尊と言われています。

残りの不動尊は…というと、成田山新勝寺、目黒不動尊、木原不動、中野不動尊など、いくつかあるらしいです。

3つじゃ収まらないの、三大○○あるあるですな。

Dsc_0917
長い階段を登っていきます。

ハァハァ言いながら登る私の横を、軽やかに登っていく王の姿。

さすがは体力オバケ王(笑)

Dsc_0920_20230507181801
階段の上にあったのは多宝塔。

どれだけ端から撮っても全容が写りきらん(笑)

Dsc_0928
階段を降り、山伏が滝行を行う瀧不動堂へ。

行ってみると、「身代わりどじょう」が置かれていました。

筒の中を覗いてみると…。

Dsc_0925
本当にどじょうが入ってる!(当たり前)

眼病平癒祈願に、身代わりとしてどじょうを川に放流するんですって。

Dsc_2233_2
御朱印には「阿遮羅殿」の文字。

不動明王の住まう宮、という意味なんだとか。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

瀧谷不動尊HP

https://takidanifudouson.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

瀧谷不動尊から南下し、次に向かったのは観心寺

Dsc_0932
入口前には勇ましい楠木正成公像

観心寺は彼の菩提寺なのだそうです。

Dsc_0933
創建は701年、役小角により開基されました。

役小角といえば、呪術に長じ、伊豆大島から海を歩いて富士山を登ったという伝説がある人物。

役小角も古代の寺院では割と登場するんだよね。

Dsc_0935
国宝の本堂。

Dsc_0937
こちらは建掛塔。

名前の通り、建てかけの三重塔の一重目で、楠木正成公が戦死したことにより造営が中断されてしまったのだそう。

Dsc_0951
星塚。

808年、弘法大師が北斗七星を勧請したのだそうで、星を順番に巡ることで一年の厄落としを行います。

またしても弘法様の登場!

Dsc_0946
漢数字が振ってある祠を回っていくのですが、途中
、ふとあることに気付く王。

「これ…順番逆じゃないっすか?」

まさかの逆打ち!

Dsc_0949
「最初から回り直しますか?」と気遣ってくれましたが、逆打ち上等!ということでそのまま回ってきました。

これで厄が払われたのかは謎ですが、多分良かった、ということで。

Dsc_22362
御朱印には「如意宝殿」の文字。

Dsc_2213
観心寺の目の前にある「阿修羅窟」という古式ゆかしいお店で、安倍川餅をいただきま

お餅が柔らかすぎる!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

観心寺HP

https://www.kanshinji.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年6月10日 (土)

新潟寄り道旅 八海山尊神社編

明日は休日出勤のナユタです、こんばんは。

平日よりも仕事が進むから良いんだけど、日曜出勤はその後の一週間が長く感じて疲れます。

ということで、珍しく土曜に記事を上げますよー。

それではどうぞ!

 

前々回に続き、5月に行った新潟の話。

1年前に行った八海山尊神社がステキだったので、今回は妹を連れてお参りしてきました。

前回もですが、今回も道を間違えて、しばらくウロウロ💦

ナビで検索すると「八海山尊神社 里宮」と「八海山尊神社 社務所」と出てくるのですが、目的地は里宮の方。

Dsc_1881_20230610123701
1年前に来た時は晴天でしたが、今回はあいにくの雨。

まずは、八十八段の石段の前で手を叩き、「龍鳴」を体感。

大石段がこだまして、「グワァァン…グワァァン…」という、龍の鳴き声のような音が響きます。

「え!何これすごいじゃん!」と大興奮の妹。

「ちょっと!早く手叩いて!」と録画を始めました。

「かなちゃんとあーちゃん(妹の子どもたち)に見せてあげなきゃ!」

姪っ子のため、好き勝手使われる姉

姉ちゃん、今日は具合悪いんだが💧(風邪引き)

Dsc_1882
八十八段の途中に控える龍の像。

今日も凛々しいお姿です。

Dsc_1884
よく見たら、階段の近くに達磨さんがひかえておった!

小さくて可愛らしい✨

Dsc_1886
階段を登っていると、雨がいよいよ本降りに。

カメラだけは濡らしたくない!

傘を忘れた身としては、気が気じゃない💦

Dsc_1888
本殿が見えてきました。

Dsc_1889
玄武の奇石

鳥海山から算出された20トンもの巨石です。

Dsc_1893
お参りをして、御朱印をいただきます。

宮司さんがお話上手で、御朱印をいただく間、色々とお話を伺いました。

Dsc_2927
三蹟である藤原行成が清書した和漢朗詠集の模写をしているという宮司さん。

流れるような筆致の御朱印です。

筆跡の美しさに、書道の得意な妹が感動していました。

Dsc_1896
今回も、本殿奥にある里宮に寄ってみます。

晴天の中で見る苔も良いですが、雨に濡れた苔も絵のように素敵です。

Dsc_1899
静寂に包まれながら、静かにお参り。

Dsc_1900
奥の祠は泰賢行者が修行されたとされる場所。

三年間、五穀と塩を断って籠ったのだそう。

「五穀と塩取らないって、超辛いじゃん」と、のたまう妹。

妹氏、それくらい厳しい修行をされたってことですぜ。

Dsc_1902
いつ行っても素晴らしい雰囲気の八海山尊神社。

Dsc_1903
平日ということもあり、人も少なくて、ゆっくり参拝できました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

八海山尊神社HP

https://hakkaisan-sonjinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年5月30日 (火)

新潟寄り道旅 浦佐毘沙門堂編

こんばんは。

土曜、風邪が長引いているので病院へ行ったところ、2か所から門前払いをくったナユタです。

「発熱外来は予約でいっぱいです!」と、院内にも入れてもらえなかったという(笑)

熱はないけど、まだ咳が残ってるから薬が欲しかっただけなんだけどね…。

コロナは5類に移行したけど、むしろ発熱外来とか前よりも大変な事になってるんだろうな。

 

そして、日曜は出勤。

私が新潟に行くために休んでいる間に、出勤が決まっていました(笑)

その代わり、今日休みが貰えたので、父の土地売却手続きに行ってきました。

やっと、懸案事項の一つが片付いたー。

これで魚沼と縁が切れちゃうのか、という寂しさもあったりなかったり。

 

さて、ここ数日忙しかったので、さっくりと新潟のお話をば。

 

新潟2日目。

市役所での手続きを終えて時間があったので、昨年、新潟に行った時に気になっていた場所へ行ってみました。

Dsc_1908
訪れたのは浦佐毘沙門堂(普光寺)

新幹線の浦佐駅から歩いて5分ほどという、めっちゃアクセス良好なスポット。

こちらは普光寺です。

Dsc_1912
そして、こちらが毘沙門堂。

807年、坂上田村麻呂が国家鎮護のために創建。

戦国期には、上杉謙信や上杉景勝が訪れたことが文書に残っているそうです。

さらっと有名人が続々登場。

Dsc_1914
境内には巨大和ろうそく。

文字の書き方が独特!

そして、大雨でレンズが濡れています(笑)

Dsc_1915
山門まで回廊で繋がっているので、雨に濡れずに歩けました。

途中、「聖徳太子」って書いてあるお堂があったので行ってみます。

Dsc_1917
写真が反射してよく見えませんが、聖徳太子像や白山権現像などが安置されています。

Dsc_2928
御朱印には「多聞天王」と書かれています。

持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王のうち、多聞天単体で祀られる時は毘沙門天と呼ばれるそう。

だから多聞天王なんですね!

知らなかったー!

Dsc_1921
石像では大きさ日本最大の不動明王像。

明治元年の作です。

Dsc_1922
下にあるうがい鉢(手水鉢)は、一枚岩をくり抜いて作られているのだそう。

どれだけの巨石!

Dsc_1935
さて、ここ浦佐毘沙門堂では、毎年3月第1土曜日に、日本三大奇祭と呼ばれる「裸押し合い大祭」が行われます。

2メートルを超える積雪の中、褌一本の若者たちが、うがい鉢で身を清めた後、我先に毘沙門堂で参拝するために押し合うというもの。

写真を見ると、数人の若者が、うがい鉢の中で肩まで水に浸かって身を清めている姿が。

いやいや、3月ってまだ寒いですぜ🥶

妹がボソッと「ここに住んでる若者は大変だ…」とつぶやいていました(笑)

Dsc_1931
重さ30キロの巨大和ろうそくを掲げて歩くところから、「大ローソク祭」とも呼ばれているそうです。

体力勝負なお祭りだ…。

海外からの参加者もいるみたいなので、ご興味のある方はぜひ!

Dsc_1911
そして、山門。

11年の歳月をかけ、1831年に完成。

日光東照宮の陽明門を模して造られたといわれています。

Dsc_1936
彫刻の精巧さに目がいきます。

「あの牙すごくね?」「マンモスっぽくね?」と、姉妹でアホな感想を述べてました(笑)

Dsc_1940
山門の天井には2枚の「八方ニラミの龍」が描かれています。

Dsc_1941
有名な江戸時代の日本画家、谷文晁の作。

越後から江戸まで、他の仏画師に天井絵の依頼をするために天井板を運んでいた時に、たまたま同宿していた谷文晁が描きたいと申し出たものだそう。

運んでいた人は、谷文晁のことを知らず、当初は断ったんだとか。

すごい偶然なのか、それだけ有名なお寺だったのか、どっちなんでしょうね。

Dsc_1949
新幹線駅から徒歩圏内の距離に、こんな立派なお寺があるってすごいと思いました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

普光寺HP

https://www.bisyamonnosato.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

 

Dsc_1946
併せて、すぐ近くにあった千手院もお参りしてきました。

Dsc_2929
こちらでも御朱印をいただきましたよ。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年5月 7日 (日)

冬の難波路歴史旅 大鳥大社編

先日、ピロリ菌の除菌に失敗したため、2回目の除菌にリトライ中のナユタです。

せっかくのゴールデンウィークなのに、これじゃ除菌ウィークだわい。

今回は、前回よりも強めの抗生物質を服用。

おかげで私の腸内フローラは焼け野原に。

医師の説明によると、除菌1回目で約75%、2回目になると約90%の確率で成功するとのこと。

これで残りの10%に入ったらどうしよう…💧

そして、今は若干の味覚障害が発症しています。

喉の奥に厚紙の味がするんだけど(笑)

 

以上、全くゴールデンでないゴールデンウィークの話でした。

 

それでは大阪旅、今回も堺市を回ります。

 

さて、大阪南部を通過する際、とある方の許可がないと通れないということはご存じでしょうか。

それは、大阪南部を統べる「南大阪国王」こと大樹さん。

ご公務の傍らで、ETERNAL TREEというブログを運営されております。

今回は王の勅許を得て、御料所である南大阪国の視察に同行させていただくことに相成りました。

ちなみに王の御真影については、みだりに撮影すると南大阪国では不敬罪で逮捕されるため、残念ながらありません(笑)

 

王の御車(鳳輦)で、堺市博物館から南西に進むこと15分ほど。

Dsc_0840_20230506180201
大鳥大社へ到着。

Dsc_0843
これまた良い具合に神々しい写真になりましたな✨

Dsc_0846
ご祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。

父である天皇の指示で、まつろわぬ者たちを倒し、各地を平定した人物。

大仙古墳の被葬者とされる、仁徳天皇の曾祖父に当たります。

Dsc_0848
最期は神の怒りを買い、三重県にある伊吹山中で亡くなりました。

その後、八尋の白鳥となってこの地に降り立ったことから、社を立ててお祀りしたのが大鳥大社の由来。

神馬のお腹にあるのは、八尋の白鳥を象った神紋です。

Dsc_0850
拝殿前に植えられているのはオガタマノキ。

巫女さんが神楽舞で振る鈴は、オガタマノキを模しているといわれています。

Dsc_0851_20230504010301
拝殿にてお参り。

Dsc_0852
建物は大鳥造といわれ、出雲大社の大社造に次ぐ古い建築様式なのだそう。

深く考えずに撮影したのですが、よく見ると右側に本殿が写っていた!

ラッキー!

Dsc_0855
境内には梅が。

紅梅、良いですなぁ。

Dsc_0858
大鳥大社といえば、月替わりで美しい御朱印を頒布していて、12か月集めると記念品が授与されるのだそう。

記念品もさることながら、普通に御朱印をいただきたい…。

Dsc_2231_2
いただいたのは、通常の御朱印と。

Dsc_2238_2
2月限定の福寿草が描かれた御朱印と、日本武尊御増祀60年記念の御朱印。

キラキラでめっちゃめちゃキレイ✨

Dsc_0860
摂社の大鳥美波比神社もお参り。

10月に鳳だんじり祭りが行われるのだそう。

Dsc_2232_2
大鳥美波比神社の御朱印も、大鳥神社でいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

大鳥大社HP

https://www.ootoritaisha.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

大鳥大社の後は、王の御用達である「のらや」さんへ。

Dsc_2197
王のお出ましとあって、店主自らがご挨拶

Dsc_2195
何このカワイイ急須と湯呑み!

のらちゃん店主のお姿です。

そして、メニューの数がめっちゃあって悩む…💦

Dsc_2199
注文したのは、わがままうどんセット。

卵とじうどんと天ぷら、わらび餅をチョイス。

お皿ものらちゃんだー!

うどん、お出汁が美味いっす😃

そして、ボリュームがスゴっ!

また食べたいなぁと思ったら、東京の国分寺に支店があるとな。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

のらやHP

https://www.noraya.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧