2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「旅日記 ②東北」の記事

2023年9月10日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 春雨庵編

こんばんは、ナユタです。

来週から遅い夏休みで遠出してきます!

行先は、およそ4年ぶりのあの場所。

また新しい出会いや発見があるといいなぁ✨

と言いつつ、いつも通り、お気に入りの場所に吸い込まれていくかも…💦

 

そして、山形旅はいよいよ最終回!

では、どうぞ!

Dsc_1594
武家屋敷を訪れた後は、近くにある春雨庵へ。

Dsc_1598
安土桃山時代から江戸時代にかけての僧、沢庵和尚の庵を復元した建物。

1629年、紫衣事件について抗弁書を幕府に提出したことにより、上山に流罪となった沢庵和尚。

上山藩主の土岐頼行は沢庵和尚を手厚く遇し、和尚はここで3年を過ごしました。

ちなみに沢庵和尚は、たくわん漬けを考案したとも言われています。

Dsc_1604
障子を開けると、巨大沢庵和尚が登場!

ビックリした!

Dsc_1603
部屋の手前に置いてあるモニターで、春雨庵の紹介DVDを視聴。

Dsc_1602_20230903210001
ちなみにDVDは、こちらの手作り感あふれる渋い箱で操作することとなっています。

しかも、操作は完全セルフ(笑)

Dsc_1617
茶の湯にも通じていたという沢庵和尚。

Dsc_1614
聴雨亭という、詩的な名前の茶室も敷地内にあります。

Dsc_1628
次は栗川稲荷神社へ。

歴代藩主から信仰を集めた神社です。

Dsc_1631
境内には、信者から奉納されたという、たくさんの鳥居。

千本鳥居みたい!

Dsc_1633
縁結び、商売繁盛、金運にご利益があります。

Dsc_25822
御朱印をいただく際、カメラトークで盛り上がり。

新しいカメラを買ってから、本当によく話しかけらるようになりました✨

Dsc_1641
何度も言うけど、やっぱり山がキレイだー!

Dsc_2562
レンタカーを返却後、かみのやま温泉駅近くのレストランイビサでお昼ごはん。

お目当てのものを注文すると「時間すごくかかるよー?」と念を押されました。

メニューにも「お時間のある方のみ注文可能」と書いてあります。

30分待って登場したのは…。

Dsc_2555
名物のスフレオムライス!

お皿からこんもり盛り上がるフワフワ卵!

そして、デカい!

Dsc_2558
泡のような口どけの卵の下には、とろけるチーズとチキンライス。

お、美味しいー😄

見た目はボリューミーですが、卵がすぐに溶けていくので、すんなり完食!

幸せだ!

 

以上で、2泊3日の山形旅は終了!

最後の方はタイトルのひな飾りが出てこなかったけど、めでたしめでたし!(笑)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年9月 3日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 上山城編

こんばんは。

最近、また耳の不調でお困りのナユタです。

ずっと耳が詰まった感じがする…。

病院へ行ったものの、原因は不明。

耳鳴りとは既に5年のお付き合いなのですが、ここしばらくは調子が良かったんだけどなぁ。

原因は、仕事のストレスなんでしょうかね。

以上、年寄りの健康相談でした(笑)

 

さて、ひな飾り探しの旅のラストスパート。

それではどうぞ!

 

3日目、晴れ。

最終日は上山市を見物します。

Dsc_1459
最初は上山城

現在の姿は、1982年に再建された模擬天守です。

Dsc_1462
中は資料館で、上山の歴史についての展示がありました。

初っ端から山伏が出てきたり、甲冑とか遺跡とか色々面白い展示が多かったのですが、SNSの写真掲載は禁止とのこと。

ん-、残念。

ひな飾りもたくさん展示してありました。

Dsc_1508_20230903054001
上山城天守からの眺め。

Dsc_1512
山形の冬山は、どこで見てもキレイだなぁ。

Dsc_25892
ご城印をいただきました。

最近、ご城印も流行ってるよね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

上山城HP

http://kaminoyama-castle.info/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_1551
城の敷地内にある月岡神社へ。

Dsc_1553
ハートの描かれた縁結び絵馬がかけられていました。

全体的に赤とピンクで可愛くまとまっています。

Dsc_25882
書置きの御朱印はひな祭り仕様

右下の菱餅っぽい絵、味があります。

 

その後、上山城の北西にある武家屋敷へ寄り道。

Dsc_1563
この日、武家屋敷通りでは「かみのやま桜フェス2023」というイベントが開催。

武家屋敷の中でワークショップなどが行われていました。

Dsc_1565
普段は有料の三輪家も、この日は無料開放。

Dsc_1568
調度類の他、小さなひな飾りなども展示。

Dsc_1572_20230903054501
こういう生活感溢れるお台所、見るの好きなんだよね。

Dsc_1574
上山産「啓翁桜」をPRするイベントということで、あちこちに桜が飾られていました。

気分はすっかり春ですな。

Dsc_1579
キッチンカーも数台出店。

Dsc_1580_20230903054601
桜の他、色々な花も販売。

春を待ちわびるお祭りって感じで、見ているだけで楽しくなりました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月27日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 かみのやまグルメ編

こんばんは。

そろそろ9月の夏休みに向けて、予定を立てねば…と重い腰を上げたナユタです。

なぜだろう、予定段階で既にゴールにたどり着かないんだが…💧

行きたいところが多すぎるんだよね。

 

それでは山形旅、今回は上山グルメです。

どうぞ!

Dsc_2473
この日は材木栄屋さんで一泊。

外観は和風ですが、部屋は洋風でシンプル。

Dsc_2505_20230827205101
宿泊予約した時、じゃらんでは山形県の旅行支援割は終了していたのですが、「うちではまだ旅行支援割が残っているので、予約を取り直しますね」と、わざわざご連絡いただきました。

何て親切!

おかげでお得に泊まれましたぜ!

Dsc_2482
まだ時間が早かったので、少しだけ散策。

Dsc_2483
黄金山神社という、何とも縁起の良さそうな神社があったのでお参り。

金運上昇お願いします⤴

Dsc_2476
散策の目的は、こちらの和菓子屋さん。

Dsc_2478
上山市といえば「かみのやまシュー」が有名ですが、自販機で冷凍のかみのやまシューを買うことができるのです!

なかなか手に入らないかみのやまシューが、買えるだなんてラッキー✨

Dsc_2488
かみのやまシュー、漢字で書くとまさかの「上山秀」だとは思わんかった。

Dsc_2510
夕飯前ですが、早速お一つ!

「つや姫」でできた米粉のザクザククッキーシュー皮の中に、カスタードクリームがアイス状になっています。

もう一つは翌日、クリームが溶けた状態でいただきましたが、これまた美味しい😊

Dsc_2498
ぐっと山形で買ったパインサイダーも一緒に。

ところで、山形とパインの関係って何だ?

Dsc_2492 
この日も夕飯は宿でいただきます。

今日もお肉です、エヘヘ。

Dsc_2491
勢いで頼んでしまった「くどき上手」

普段、1合なら普通に飲めるのですが、300mlで死にました(笑)

めっちゃ泥酔した…💦

恐るべし、くどき上手!

あ、お肉美味しかったです!(うろ覚え)

Dsc_2507
そして朝もしっかりといただきましたよ!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月20日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 山形県内南下編

昨日、味の素スタジアムで行われたB'zのライブに行ってきました!

暑さで体力消耗したけど、懐かしい曲が多くて盛り上がったー⤴

しかし、今日は疲れすぎてボーっとしておりました(笑)

いやぁ、年々感じる体力の衰え…💦

 

それでは山形旅、今回は山形を下へ下へと走ります!

Dsc_1441
天童織田の里歴史館の次は天童市将棋資料館

天童駅直結の施設です。

やっぱり、天童に来たらここに行かないと…。

Dsc_1442
なぜ、天童は将棋の街になったのか。

それは、藩の財政を立て直すため、武士に将棋の駒の内職を奨励したのが始まりなんだとか。

現在も、将棋の駒の9割が天童で作られています。

昭和初期は小学生が駒に文字を書くバイトをしたり、戦時中は兵士の慰問のために将棋の駒が戦地に送られたりしたのだそう。

将棋の駒にも深い歴史があるんだなぁ

資料館では、世界の将棋や将棋の駒の作成方法などが展示してありました。

藤井九段のサインも展示してありました!

(資料館内は撮影NGのため、写真はありません)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

天童市将棋資料館HP

http://ftp.bussan-tendo.gr.jp/museum/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

 

さて、ここからは天童市を離れて南下します。

途中、立ち寄ったのは山形県護国神社

Dsc_1445
お手水のバラがあまりに素敵だったので、思わず撮影してしまいました🌹

Dsc_1446
鈴を振って舞う巫女さんと「祈り」の文字。

Dsc_1452
およそ5300坪の広大な敷地に建つ拝殿。

訪れた時、結婚式を挙げているカップルの姿を見かけました。

Dsc_1454
山並みがキレイだなぁ✨

パワーをいただきました!

Dsc_25032_20230817210901
いただいた御朱印です。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

山形県護国神社HP

https://yamagataken-gokokujinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*

 

さて、お昼ご飯は山形名物のアレをいただきます!

以前、山形に行った時も食べたかったんですが、都合が合わなくて寄れなかったんですよね…。

なので、今回は是が非でも行きますぜ!

Dsc_2463
山形市内にある「龍上海」へ。

予想通りの長蛇の列ですが、覚悟はできておりますぞ!

やっと順番が来て、カウンターに着席。

オーダーしたのは一番人気の赤湯辛みそラーメン🍜

Dsc_2466
ラーメン登場!

魚粉が強めのスープに、意外と感じる青のりの存在感

辛みそをスープに溶かすと、ニンニクが効いた唐辛子の味が広がります。

か、辛ーい!

しかしうまい!

最後の方は、鼻水と涙でグシャグシャになりながら完食。

辛みそ、別皿で貰えたんだ…。(後で気付いた)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

龍上海HP

https://ryushanhai.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

Dsc_2470
次に訪れたのは、ぐっと山形という、近県の特産品なども取り扱っている大型観光物産館。

それにしてもフロアが広い!

見ているだけで楽しくなってしまい、つい関係ない宮城の温麺とか買っちゃった(笑)

Dsc_2468
フードコートも充実。

食後のデザートに、わらび餅の乗ったソフトをいただきます😄

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

ぐっと山形HP

https://www.yamagata-bussan.co.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

そして、本日の目的地、上山市へ。

昨日行った蔵王はすぐ近く。

土曜は混むと思い、無理して前日に蔵王に行った結果があのザマよ(笑)

Dsc_2471
上山市出身の歌人、斎藤茂吉記念館へ。

Dsc_2472
斎藤茂吉の名前は知っていましたが、人となりについては、今まであまり知りませんでした。

歌人でありながら本職は医師で、病院の経営も行っていました。

幼少期に描いた絵も上手で、多彩な人だなぁ。

奥さんとの不仲とかスキャンダルで、プライベートは色々大変だったみたいですが…。

新しくてキレイな記念館と思ったら、2018年にリニューアルしたとのこと。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

斎藤茂吉記念館HP

https://www.mokichi.or.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月14日 (月)

初春の山形ひな飾り探しの旅 舞鶴山編

どうもこんばんは。

三連休、姪っ子3人組の襲撃に遭ってヘロヘロだったナユタです💦

しかも、2歳児を抱っこしたタイミングで腰痛を発症しちゃったよ…。

2歳児、重くなったのぉ😭

そしてこの3日間、パソコンが開けず、夜になってパソコン開けたら、ずっとフリーズして動かないという…。

もう、更新諦めようかと思いました⤵

暑さでやられたのかな…。

では、めげずに山形旅、どうぞ!

 

建勲神社を出た後は、舞鶴山の山頂へ。

ここ舞鶴山は、毎年4月に人を将棋の駒に見立てて動かす人間将棋が行われる場所です。

Dsc_1384
山上に待ち構える王将。

Dsc_1387
人間将棋を行う場所はどこなんだろう?

ひとまず、階段の上に行ってみます。

Dsc_1388
またしても巨大王将

これは、さっき街中にあった巨大王将じゃん!

なるほど、この王将のレプリカが街中に置いてあったんですね。

Dsc_1389
この辺、随分鳥の鳴き声がけたたましいなぁ。

と思ったら、スピーカーから流れている音声でした。

何でこんな大きな音で流しているんだ(笑) 

Dsc_1390
昔、ここに天童城があった模様。

Dsc_1394
近くに展望台があったので、登ってみます。

Dsc_1399
うわぁー!

山がキレイだー!

Dsc_1402
芝生の上にビニールシートの敷いてあるスポットを発見!

もしや、ここが人間将棋の会場では?

Dsc_1403
人間将棋、昨年の藤井七段(当時は五段)がゲストで来た際は、観覧はとんでもない応募倍率だったそう。

さすが、今を時めく人気将士。

Dsc_1417_20230806023801
次に向かったのは、天童織田の里歴史館

ノスタルジックな建物は、明治12年に東村山郡役場として建てられたものを、昭和60年に再建したものです。

Dsc_1418_20230806023801
特別展の天童雛飾りを見学します。

常設展示は残念ながら撮影NG。

織田家に伝わる甲冑や、幕末の天童藩家老、吉田大八に関する資料の展示などがありました。

Dsc_1423_20230806024001
企画展は撮影OKとのことで、遠慮なく撮影させていただきます。

かなり古いひな人形のようですが、顔が割と現代的というか、整っています。

Dsc_1427_20230806024001
めっちゃ幅広いひな飾りなんだけど!

Dsc_1430_20230806024101
横から見てみると、羽子板の人形のように平たい作りとなっています。

当時、この辺りで盛んに作られていた人形です。

Dsc_33542
記念に享保雛の写真が入ったクリアファイルをいただきました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年8月 6日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 天童市内編

どうも、ナユタです。

今日は、高校時代の友達と会ってきました。

数年ぶりの再会にもかかわらず、主な会話はアンモナイト寛永通宝という、謎な話題ばっかり💧

ここ数年、他人とアンモナイトの話なんてしたことなかったわ(笑)

コロナ禍でしばらく人と会えなかったこともあって、久々に会えると嬉しいものですな。

 

それでは山形旅は2日目です、どうぞー!

Dsc_2427
2日目、晴れ。

朝からごちそうをいただくの巻

Dsc_2431_20230720232101
ミニ土鍋の中には餅巾着✨

普段は朝からご飯食べるのしんどいこともあるけど、ホテルのご飯ってつい食べちゃうよね。

 

朝食後、天童の街並みを散策。

Dsc_1352
まずはホテルの裏手にあった温泉神社を参拝。

無人のようですが、立派なお社です。

Dsc_1356
狛犬の顔がアニメっぽいのが印象的でした。

Dsc_1364
さすがは将棋の街。

歩道を歩いているだけで詰将棋を挑まれます💨

Dsc_1367
巨大王将。

とにかく将棋絡みのものが目に飛び込んできます。

Dsc_1368
気になるけど全く分からん💦

駒の動かし方から勉強せねば(笑)

Dsc_1369
橋のたもとにも将棋の駒。

金将以外にも色々な駒がありました。

Dsc_1376
街並み散策後、舞鶴山に登って建勲神社(たけいさおじんじゃ)へ。

Dsc_1377
ご祭神は、かの有名な織田信長

え、何で織田信長が天童に?

Dsc_1378
どうも、織田信長の次男、織田信雄の子孫が天童藩主だったことから織田信長が祀られているのだそう。

織田信雄って、言っちゃあなんだけど、ルイス・フロイスからボロクソ言われたり、どうも「アレな人」という印象しかないんだけど💧

しかし、何だかんだで織田信長の子どもたちの中で唯一、大名として幕末まで存続したという意味ではすごいのかもしれません。

Dsc_1379
上記の理由から、賽銭箱には織田木瓜の家紋。

Dsc_25862
御朱印。

バランスの良い文字ですなぁ。

Dsc_2502
御朱印をいただく際に、金平糖も併せていただきました!

織田信長と金平糖は縁が深いですもんね!

思いがけないところで、思いがけない歴史に出会えました。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年7月30日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 将棋むら天童タワー編

先週、2日間に渡って外回りをしていたのですが、暑さと日焼けでえらいことになったナユタです。

本当、外は地獄!

今更ですが、毎日外でお仕事される方、本当にすごいと思いました。

金曜日は休みだったのですが、疲れでどこかに出かける気にもならず、ずっと寝ていたという…。

 

それでは、山形旅。

今回はシリーズ通してまったりというか、ずっとごゆるり旅なので、そのつもりでご覧ください!

では、どうぞ!

Dsc_2388_20230720211501
蔵王から戻り、将棋むら天童タワーへ。

ここは、4年前に書き駒体験を行った場所です。

今回は、天童雛飾りイベントで訪れました。

Dsc_2393
たくさんのひな人形が飾られています。

どこから集めて来たんだろう?なんて思っていると。

「奥にも飾ってあるので、良かったらご覧ください」と、電気を付けて案内していただきました。

Dsc_2398
奥にもたくさんのひな人形。

Dsc_2397
立派な七段飾りです。

細やかな調度品って、現代のミニチュアにも通じるものがあるよね。

Dsc_2400
これはじっくり見ちゃうなぁ。

Dsc_2413
イベントで紅花の種をいただきました!

山形は紅花の一大産地。

江戸時代、紅花から作った紅餅を京都で売り、帰りにひな人形を買って帰ったため、山形にはひな人形がたくさんあるのですね。

そんな理由だったなんて、全然知らなかった!

Dsc_2410
将棋むら天童タワーでリンゴジュースをゲット!

甘酸っぱくて美味しかった🍎

Dsc_2415
ホテルでお夕飯。

Dsc_2419
この日、いただくのはしゃぶしゃぶ~

Dsc_2421_20230720211801
今回は特選牛堪能プランということで、木箱に牛肉が並んでおります!

Dsc_2422
豆乳とかつおだしでいただきました✨

こんなに贅沢して良いものかしら?

うへへ!

Dsc_2423
日本酒も頼んじゃったもんねー!

 

以上、ロープウェイを往復して美味しいものを食べて酔っ払っただけの1日でした!

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2023年7月23日 (日)

初春の山形ひな飾り探しの旅 蔵王編

毎日暑い日が続きますが、皆さま夏バテなどされてませんでしょうか。

私はバテてはいるものの、なぜか食欲は落ちずにいます(笑)

何でや!

夜、寝苦しいせいか、日中眠いんだよなぁ💦

国を挙げて猛暑対策してくれ…。

 

さて、今回からは3月に行った山形旅をお伝えします。

数か月違うだけで、全然景色が違うんだよな。

涼を感じていただければと思います。

それではどうぞ!

 

鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パスが3月に発売されると聞き、居ても立っても居られなくなった私。

これは、JR東日本管内の新幹線を含む電車が3日間乗り放題になるというもの。

昨年10月にJR東日本パスを使ったときは、福島→宮城→北海道と行ったので、前回行かなかった山形へ行くことに。

 

1日目、晴れ。

Dsc_2356
山形県天童市に到着!

途中、米沢で雪が積もっていてビビりましたが、この辺は雪がない模様。

良かった、雪道運転とか恐ろしいもん。

Dsc_2355
駅ビルで、早速豪華なひな飾りを発見✨

この日はちょうど3月3日。

これから3日間、山形でひな飾りに出会う旅となります。

Dsc_2358_20230720192101
まずは、天童駅からすぐ近くにある「水車生そば」へ。

山形県のご当地グルメ「鳥中華」の元祖のお店です!

平日お昼にもかかわらず、思った以上に混んでいました。

 

うーん、お蕎麦美味しそうだなぁ。

鳥中華を食べに来たことを一瞬忘れ、危うくお蕎麦を頼みそうに(笑)

Dsc_2359
「寒中挽き抜きそば とろろ揚げ」も気にかかるので、一緒にオーダーすることに。

Dsc_2364
メニューの写真より、かなりデカくね?

もっと気軽な一品料理のつもりで頼んだんだけど…。

Dsc_2365
サクサクの衣の中に、お蕎麦ととろろが入っています。

つゆがしっかりした味で美味しい🤭

結構なボリュームで、鳥中華が来る前から満腹。

Dsc_2366
そして鳥中華が登場!

そばつゆに太縮れ麺、鶏肉、天かす、三つ葉、のりなどがトッピング。

そばつゆに天かすが溶けて、お蕎麦とは違った、コクのある複雑で深い味わいになっています。

これは流行るのも分かる!

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

水車生そばHP

https://www.suisyasoba.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

その後、イオンモールで防寒対策をしっかりして、南へ。

時期的に樹氷は難しそうですが、見られるかなぁと期待しつつ蔵王へ向かいます。

しかし…。

Dsc_2368
雪、やばくね?

車を停めようにも、駐車場が見えねぇ(笑)

寒い…寒い…🥶

Dsc_2370
蔵王ロープウェイに行く予定でしたが、寒さと雪に負け、手前の蔵王中央ロープウェイへ。

チケットを買おうとすると、服装を見て怪訝な顔をされました。

…?

しかし、その謎はすぐに解けることに、

後ろから迫る「ガッチャ、ガッチャ」というブーツの足音。

周りは全員、スキーウェアを身に付けた人たち。

ここ、観光用じゃなくてガチで滑る人用のロープウェイだった💦

Dsc_2375
ロープウェイに乗車。

眼下に広がるのは寒々しい雪景色

Dsc_2378
ロープウェイを降りると、ボーダー達は意気揚々と滑りにいったのでした。

Dsc_2380
展望台とか、散策できるスポットあるかなと思って外に出てみたものの、そんなものはなく(笑)

コーヒーを飲んで、空のロープウェイで下山しましたとさ。

何しに蔵王まで来たんだか💧

Dsc_2387_20230720192601
今年は温暖化で雪不足と聞いていたけど、そんなことはなかったなぁ。

この日、蔵王ではロープウェイに乗る予定しかなかったので、これで終了。

再び天童に戻ります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年12月18日 (日)

秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館夜景編

土曜にコタツが投入されてから、ずっとコタツ寝してしまっているナユタです。

昨日なんて、ほぼ一日中寝てましたからね。

年を取ると眠れなくなる、とは何だったんだ…?

そんな私は来週土曜は出勤でございます💀

くそ、イブが暇だと思いやがって…。

 

さて、北国旅もいよいよ最終回。

それではどーぞ!

 

土方歳三最期の地碑を出て、ぶらぶらホテルへ戻ります。

このままホテルでまったりしてもいいけど、まだ時間も早いし、もったいない気もするな。

なので、もう少しウロウロしますか。

 

肉離れの足を酷使し、函館駅前へ。

…うわー、バス停がめっちゃ混んでる!

行先は、お決まりの函館山山頂行き。

どれだけ待つのかビビっていたのですが、何とか次の次の便でバスに乗ることができました。

ウネウネした山道をバスで登り、函館山へ。

そういえば、ラッキーピエロに行くつもりで外に出てきたので、財布とスマホしか持ってなかった💦

Dsc_1608
うひゃー、寒い!⛄

日中の20度がウソのよう。

何だこの寒暖差!

手袋を置いてきたことが悔やまれる!🧤

Dsc_1595
でも、さすがは函館の夜景

安定の美しさだなー。

人がとにかく多いので、順番を待って撮影。

Dsc_1602
展望台の上の方も人がギッシリ。

マジで観光客、函館山に集結しちゃったんだろうな💧

久々に函館山に来たけど、これだけ人が多いのは初めてかもしれん。

さて、寒いしそろそろ帰りますか…。

Dsc_1610
って、え、何⁉

そこに見えたのは、山頂広場をぐるりと取り囲むように函館駅行のバスを待つ長蛇の列

これ、バスに乗れるの何分後よ?

そして、ライダースジャケットでも寒い…⛄

震えながら一時間以上バスを待ち、何とか下山できたのでした。

Dsc_1611
やっと函館駅に着いた!

夜遊びもここまで。

Dsc_1618
ここで、山頂売店で見つけたお土産をご紹介。

こちらは、やきそば弁当のエコバッグ👜

北海道といえばやきそば弁当だよね✨

ボールペンとかクリアファイルとか色々商品展開されていて、使い勝手の良さそうなエコバッグを購入。

もったいなくて使えないけど(笑)

Dsc_1615
そして、いちご味のワイン。

酸味抑え目で、甘くて飲みやすかったです🍓

コンビニで買った、ひとくち生モッツァレラと一緒にいただきました✨

 

そして3日目。

函館といえば、ホテルの朝食ビュッフェ戦争

各ホテルがゴージャスな朝食をこぞって提供するという、利用者にとっては非常にありがたい戦争が勃発しておるのです。

これが楽しみで、今回朝食付きのプランにしたのよね。

さてさて、朝食会場へ向かいますか!

Dsc_1620
…食い意地が張って、手前にあった煮物を最初に大量に取るという采配ミス(笑)

後ろの方に寿司とかあったのに💧

Dsc_1621
でも、ちゃんとイクラは取ったもんね!

ホテルから営業妨害で訴えられるレベルに盛り付けが下手ですが、一応海鮮丼にしてみました(笑)

Dsc_1623
そして、こちらの謎な汁物は、がごめ昆布麺

Dsc_1622
昆布の麺と、めちゃめちゃ昆布だしが効いたスープで、予想外の美味しさでした!

これは新発見!

 

以上、ど下手朝食レポートでした!

 

朝食後、即荷物をまとめて函館駅へ。

3日目は、観光も何もせず、函館を出発します。

もったいないけど、休みが取れなかったから仕方ない⤵

行先は函館空港

そう、最後は飛行機で一気に羽田へ向かいます。

Dsc_1630
函館空港で見かけたパネル。

フラッシュをたいて撮影すると…。

Dsc_1629
空に花火が打ちあがった!🎆

 

何とか北国旅は年内に完結しました。

良かった良かった。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年12月11日 (日)

秋の北国紅葉と食い倒れの旅 函館グルメ編

こんばんは、ナユタです。

金曜夜から今日まで、姪っ子ちゃん(1歳半)が遊びに来ていました💓

私の帰りが遅くて、金曜は会えなかったんだけどね…。

土日の二日間、たくさん抱っこして一緒に遊べて楽しかったです✨

まだ今は軽いから、ライオンキングのシンバみたいに頭上に高々と抱えあげられるけど、もう少し重くなったら無理だな…。

言葉も結構出てきてて、リラックマを見て「べあー!」って言ってたのにはビックリしました。

突然英語かいな!

土日、疲れたけど癒されたー!

 

それでは北国旅は函館へ向かいます。

どうぞ!

Dsc_1572
大沼公園駅から特急で函館へ。

乗車時間は短いけど、足も痛いし、せっかくなので指定席で移動。

Dsc_1576
この日は函館駅直結のJRイン函館でご宿泊。

さすがはJR系列、入口ではヘッドマークがお出迎えです。

Dsc_1577
今回は二日間とも良いお部屋で寛げました✨

北海道では全国旅行支援割で5000円割引が受けられたし😃

Dsc_1580
そして、これが噂のクーポンですか!

休日だったので1000円分ゲット。

では、早速使っちゃいましょ!

お昼が食べられなかったので、まだ16時台ですが、早めの夕飯をいただきます!

Dsc_1581
函館といえば、おなじみラッキーピエロ!

以前は棒二森屋近くにあったのですが、函館朝市近くに移転していました。

中に入ろうとすると、まさかの45分待ち!

マジかよ…。

すぐ近くのハセガワストアも行列💦

さ、さては、観光客の仕業だな←お前もな

Dsc_1585
ということで、困った時の函館麺屋ゆうみん!

今回は何食べようかなぁ。

Dsc_1582
迷った時には塩ラーメン🍜

スープが透き通っているのにコクがあるという、飲み干したくなる味わい。

Dsc_1584
お腹が空いたので餃子もいただきますよー🥟🥟

外はパリパリだけど皮は厚めでモッチリ、しっかりした噛み応え。

いやぁ、いつ来ても外れなし!

ふぃ、満腹じゃ🤭

 

夕飯後、そのままホテルに戻るのももったいないので、腹ごなしに歩きます。

Dsc_1591
歳三のアニキが亡くなった、土方歳三最期の地碑へ。

Dsc_1586
駅からほど近いのですが、来るのは実に久しぶり。

Dsc_1588
周りに人気はないけど、お花が綺麗にお供えしてありました。

夕暮れの中、静かにお参り。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧