2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「旅日記 ③関東甲信越」の記事

2022年8月21日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 忍城編

こんばんは。

いよいよ金曜から、短期間ですが旅に行ってきます!

しかし、かろうじて飛行機の予約だけ取ったんだけど、後はほぼ白紙

今週土曜が出勤で、忙しくて全然準備できなかったのよ⤵

こういう時に立てた予定に限って、無茶なルートでお昼が食べられなくなったりするのよね。(←フラグ)

もう、いい年だしお疲れだし、あまり欲張らない予定を立てることにします!

自信はないですが(笑)

 

さて、埼玉旅も最終回。

さきたま古墳群からすぐ近くのあの場所へ行きます!

 

さきたま古墳群で思いっきり長居をしてしまい、気付けば夕方。

完全に時間を見誤ってしまった💧

そして、まだ行きたい場所が残っていました。

それは「のぼうの城」の舞台、忍城

しかし、お城ってそんな遅くまで開いていないよね…。

まぁ、せっかくここまで来たし、開いてないだろうけど行ってみますか。

駐車場へ行くと、意外と車が停まっています。

ん?何で?

Csc_0055
しかも、開いてるんだ!

Csc_0057_20220821191601
門の中には、たくさんのカラフルな和傘

すごいキレイ!

Csc_0059
鯉のぼりもある!🎏

Csc_0064
忍城の由来には、やはり石田三成の水攻めについて書かれていました。

難攻不落の城で、忍の浮城と呼ばれていたのだそう。

Csc_0067
見えてきたのは模擬御三階櫓

今は資料館となっているそうです。

Csc_0069
見た目にキレイな花手水

最近、花手水に癒されています🌼

Csc_0075
よく見ると、あっちこっちに筒や壷のようなものが置いてあります。

これは…。

Csc_0074
そっか、ライトアップするから城門が開いていたのね!

Csc_0080
和傘とライトアップ、お城の雰囲気と相まってすごく素敵✨

Csc_0070
もう少し暗くなるまでいたかったのですが、レンタカーの返却時間もあるので、この辺でお暇いたします。

日帰りだと時間が足りなかったな…。

以上、ふらっと埼玉旅でした~✨

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年8月14日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その2

こんばんは。

木曜から今日まで姪っ子ちゃん(1歳)が遊びに来てて、楽しかったナユタです。

最初はお約束の「あんた誰」顔をされましたが、そのうち慣れてニコニコしながら抱きついてきてくれました💓

いやもう、かわいすぎでしょ!

少しずつ言葉も出てきて、すべての生物を「わんわん」か「にゃんにゃん」と呼んでいました(笑)

…リラックマは「わんわん」ではないですぞ。

4か月前までつかまり立ちしていた子が、もうバタバタ走り回っていて、子どもの成長って本当に早いものですね。

あと数年したら、身長も抜かされてしまうのだろうか…。

 

それでは埼玉旅、さきたま古墳群編その2をどうぞ!

Csc_0013
さきたま史跡の博物館を出て、実際の古墳を見学します。

Csc_0014
お、早速石田堤来た!

豊臣秀吉の北条征伐の際、北条側の成田長親が守る忍城を石田三成が水攻めした時に造られたのが、この石田堤なのです!

Csc_0018
では、石田堤に利用された丸墓山古墳に登ってみます!

Csc_0022
地元の方の散歩スポットとしても利用されているようで、犬の散歩をする方を見かけました。

Csc_0025
丸墓山古墳の頂上。

ここに石田三成の陣が張られたのだとか。

忍城攻めに失敗したせいで、石田三成は戦下手というレッテルが貼られてしまったんだよね…。

昔の絵図と今の景色、あまり変わってないのがすごいなぁ✨

まさに、ここで歴史が作られたと思うと感動です。

Csc_0029
古墳群と呼ばれるだけあって、古墳が点在しております。

Csc_0032
日常生活であまり見かけることのない「古墳を大切にしましょう」看板。

大切にすべき古墳がいっぱいあって、うらやましいな。

 

さて、次は将軍山古墳へ。

ここは、復元した古墳の内部を見ることができるのです。

うわー、これは楽しみだ!

Csc_0034
ん?

これ、閉まってね?

Csc_0035
あ…。

16時過ぎてた…💦

博物館で時間使いすぎた😭

先に将軍山古墳から見物すれば良かったよぉ。

Csc_0039
仕方なく、最後に稲荷山古墳見学へ。

こちらは、先ほど博物館で見た金錯銘鉄剣が発掘された古墳です。

Csc_0042
上に登ると、発見時の状況が図解されています。

お宝出まくりですやん!

Csc_0047
金錯銘鉄剣は、こんな感じで見つかったのだそう。

将軍山古墳の内部を見られなかったのは残念でしたが、かなり見ごたえのある場所でした。

Csc_0010
残念といえば、もう一つ。

行田名物ゼリーフライが食べられなかった!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年8月 7日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 さきたま古墳群編 その1

こんばんは。

少し暑さが和らいだと思ったら、また明日から暑くなるんですかね?

今週はお盆で妹が1歳の姪っ子ちゃんと帰省する予定なので、それを糧に一週間頑張る所存のナユタです。

1歳児、またしても私の事を忘れてるんだろうな…。

まぁ、前に会ったのは3か月くらい前なので、覚えている方が逆に怖いですけどね。

くれぐれも、コロナにかからないように気を付けないと!

 

さて、今回も埼玉旅をお伝えします!

 

前玉神社から車でおよそ2分。

Csc_9908
今回、一番行きたかったのが、ここ「埼玉古墳群」

Csc_9906
実はここ、「のぼうの城」の舞台になった場所でもあるのです。

原作も映画も好きなんだよね✨

のぼう様こと成田長親が籠っていた忍城は、ここ埼玉古墳群のすぐ近く。

石田三成が水攻めのために造った「石田堤」は、埼玉古墳群の古墳を利用して造られました。

Csc_9912
駐車場から歩くだけで、周りには盛り上がった土地。

この形、まさに古墳じゃー!

Csc_9919
先に、さきたま史跡の博物館へ。

企画・特別展示室から見学します。

縄文時代から始まり、平安時代に至るまでの出土品が展示されております。

Csc_9928
人型埴輪。

すごいキレイな形で出土したんだなぁ。

Csc_9930
当時は、鴻巣市にある新屋敷遺跡の出土品が展示されておりました。

出土数、すごいなぁ…。

こちらは円筒埴輪という筒状の埴輪です。

Csc_9934
発掘に携わって、こんな感じで発見したら楽しいだろうなぁー✨

Csc_9951
廊下を歩いていると、のぼう様に遭遇!

何かめっちゃ謙虚そう(笑)

Csc_9973
廊下の先にあるのは、国宝展示室

当たり前ですが、展示品は国宝ばかり。

写真は画文帯環状乳神獣鏡です。

撮影はケースの横からのみ撮影可、ということで、見づらいアングルから撮影。

Csc_9971
お、ヒスイ製の勾玉やー✨

さきたま古墳、展示物見応えありすぎだわー!

Csc_9987
そしてそして、私が一番見たかったのはコチラ!

金錯銘鉄剣!

高校の時に歴史の授業で習ってから、ずっと気になっていた代物なんです!

Csc_9992
さきたま古墳群の一つ、稲荷山古墳から1968年に出土した鉄剣で、両面に115文字の金文字が刻んであります。

内容としては、恐らく「ワカタケル大王(雄略天皇)」の事が書かれているのではないかと推測されています。

Csc_9991
フラッシュをたかなければ撮影可ということで、もちろん撮影させていただきました!

どんだけ太っ腹なんだ!

こちらは表側。

辛亥年と書かれていることから、471年の事ではないかと推測されています。

Csc_9989
そして裏側。

これは、100年に一度の大発見と言われるだけある!

1550年くらい前、今と同じ文字を使用していたというのが、すごい胸熱です。

一人大興奮して見入ってしまいました。

いやぁ、もっと早く来れば良かったなぁ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

さきたま史跡の博物館HP

https://sakitama-muse.spec.ed.jp/home

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月31日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 前玉神社編

こんにちは。

試験も終わり、無事に日々惰眠を貪るナユタです。

そして、そろそろ旅に行きたい!

しかし、今の仕事は休みが取りづらいんですよね。

近場でも良いからお出かけしたい…😭

給料下がっても良いので、休みの取りやすい職場に異動したいなぁ。

 

さて今回は、また埼玉旅に戻りますよー。

埼玉、新潟とあっちこっち話が飛んでて、訳分からんことになっていますが…💦

 

古代蓮の里から、車で走ること数分。

Csc_9873_20220724193301
行田市にある前玉(さきたま)神社に到着。

フリガナを見るまで「前玉」を「さきたま」とは読めませんでした。

Csc_9875
これは、凛々しいお顔立ちの狛犬さんですな。

Csc_9876 
反対側の狛犬も正統派。

何だろう、最近ファニーフェイスな狛犬さんを探してしまう自分がいる…。

Csc_9880
お手水は、彩り華やかに花で飾られていました。

うわぁ、キレイだなぁ✨

Csc_9879
手は清められないですが、見ているだけでが清められます。

Csc_9882_20220724193401
あら、こんなところに浅間神社が。

コノハナサクヤヒメという、富士山の化身といわれる美しい女神を祀った神様です。

一説によると、近世になって近くにある忍城から勧請されたのだそう。

Csc_9887_20220724193401 
階段の上にあるのは前玉神社の拝殿。

ご祭神は前玉比売命と前玉彦命の二神で、創建は6世紀頃、大化の改新の100年ほど前と伝えられているそうな。

すごい由緒だ…。

Csc_9889
何より気になったのは、前玉神社の「さきたま」が「埼玉」の語源になったというところ。

正に埼玉発祥の地じゃん!

Dsc_0634
いただいた御朱印は2種類。

桜の花の御朱印と。

Dsc_0635
招き猫の御朱印。

Csc_9900
それほど広くはないですが、ほっとする場所でした。

Csc_9902
さて、ちゃんと神様にもご挨拶したし、次回はいよいよ今回の旅の目的地へ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

前玉神社HP

https://sakitama-jinja.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月18日 (月)

ふらっと埼玉一人旅 古代蓮の里編

こんばんは。

三連休、試験勉強で終わってしまったナユタです…。

せっかくの三連休なのにさぁ💦

あと10日後に試験があるんですけど、その資格、既に15年前に取ってた資格でして。

現場を離れている時に、いつの間にか資格が失効しておった(笑)

ということで、また取り直しすることに⤵

しかも、15年も経ってたら根拠法令とかも変わってるから、結局また覚えないといけないんだよね。

 

さて、今回は埼玉旅に戻ります。

今回は古代蓮編です!

 

吉見観音から更に車を北上。

Csc_9847_20220718184501
行田市にある古代蓮の里へ。

お、タワーだ!

Csc_9842 
古代蓮とはおよそ1400年から3000年前の蓮の種子が芽吹き、花を咲かせたものです。

3000年前って縄文時代じゃん!

そんな大昔の種子が現代に蘇るって、すごいなぁ✨

さて、蓮の具合はいかがかしら?

Csc_9844_20220718184601
ってただの泥田じゃん💦

行田蓮の開花時期は6月から8月。

訪問したのは5月の頭。

ちょっと来るのが早すぎた😔

Csc_9862_20220718185001
時間もないので、さっき見た展望タワーに登ってみます。

Csc_9854
お、誰もいない!

Csc_9851_20220718184901
行田市は田んぼアートで有名なのだそう。

へぇ、全然知らなかったっす!

さて、田んぼアートの状況はというと…?

Csc_9850_20220718184901
時期外れ!

全くのオフシーズンでした(笑)

Csc_9864_20220718185301
本物の行田蓮が見られなかったので、古代蓮会館で蓮の模型を見物。

Csc_9866_20220718185301
世界中の蓮がグラデーションに並べてあります。

同じ蓮なのに、種類によってこんなに色が違うんだ!

 

お腹が空いたので、併設のうどん屋さんへ。

…って閉まってた💦

Dsc_0114
ということで、お昼ご飯はさきたま古墳群どら焼きと相成りました(笑)

旅先でご飯が食べられないの、しんどいわ…💧

Dsc_0172_20220718185401
ついでに、お土産屋さんで購入した十万石饅頭

テレ玉でCMしている奴やん!

Dsc_0173
皮が軽くていくつでも食べられます。

味わいとしては、鹿児島のかるかん饅頭と似てるかも。

うまい、うますぎる!(笑)

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

古代蓮の里HP

https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。 ○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年7月11日 (月)

今再びの新潟 八海山尊神社編

こんばんは。

今日は休日出勤だったナユタです💧

電車がガラガラだったので、おかげさまで往復とも電車内で爆睡できましたよ。

いつも、こんなに空いていたら良いのに。

そして、仕事帰りに選挙にも行ってきました。

ここのところ、土日に何かしら用事が入っていて、休みは一日寝ていたい民にとっては睡眠不足でたまりません💧

 

そして、日記は八海山尊神社編です。

 

父の遺品整理で新潟に行った際、前から気になっていた場所へ行ってみることに。

Csc_0211
行先は、八海山尊神社(はっかいさんそんじんじゃ)

南魚沼市にある神社です。

Csc_0215
狛犬の後ろに写っていますが、境内に個人名を刻んだ石碑がたくさん並んでいたのが気になりました。

奉納…なんだろうか。

Csc_0218
そして、狛犬は正統派のイケメン揃いです。

足元にあるのは鞠なんでしょうかね?

Csc_0221
八十八段の階段の中腹にいらっしゃるのは龍。

Csc_0212
実は、この階段の下で手を叩くと、龍鳴が聴こえるとのこと。

龍鳴ってなんだ?と思って、階段の下で手を叩いてみると…。

グワヮーン…グワヮーン…」という不思議な音が跳ね返ってきました。

何だこれ!

 

Csc_0224
階段を登った先にあるのは、涼しげなお手水。

Csc_0225
金剛霊泉の水といい、昭和60年に新潟県名水に指定されたのだそうです。

少し掬って飲んでみると、冷たくて気持ち良いお水でした。

Csc_0228
神社に名を冠する八海山、お酒のイメージが強いですが、山自体が御神体として崇められています。

八海山信仰の歴史は古く、かの中臣鎌足が御神託を聞いて、祠を建てたのが信仰の始まりなんだとか。

役小角や弘法大師も修行したという霊山です。

Dsc_0453
ご本殿でお参りをし、御朱印をいただくと、神社の方から「里宮もすごく素敵な場所なので、行ってみてください」と言われました。

そう言われたら、行くしかないっすよね!

Csc_0230
少し迷いながら、ご本殿の横を歩いていくと、里宮に到着。

これは、確かに神秘的だ…✨

Csc_0231
泰賢行者という、八海山信仰を広めた方が三年間籠って修行したという祠がそばにありました。

これまた霊験あらたかそうな場所ですな…。

Csc_0235
里宮でもお参り。

重かった気持ちが、少し軽くなったような気がしました。

ここは、今でも近くの不動滝での水垢離や護摩祈祷、五穀断ち等の修行が行われているそうです。

Csc_0240
たまたま気になって寄った場所だったけど、来て良かった。

だって、こんな素敵な景色に出会えたし。

Csc_0245
八海山、すごく雄大でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

八海山尊神社HP

https://hakkaisan-sonjinja.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年6月19日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 吉見観音編

こんばんは。

昨日、相続人で集まって遺産分割協議書を作成しました。

仕事で遺産分割協議書を見る機会は今まであったのですが、自分で作成するのは当然初めて。

結構苦労しました…。

これを持って来週、一部ですが父の遺産の処分をしに新潟へ行ってきます。

 

さて、埼玉旅ですが、今回は吉見観音編です!

 

吉見百穴を出た後、近くに寺院があるので行ってみることにしました。

車で走ること10分弱。

Csc_9837
岩殿山安楽寺、通称吉見観音。

Csc_9836
実は、蒲殿こと源範頼に縁のある場所と伝えられています。

蒲殿…蒲殿…(´;ω;`)ブワッ

通説だと修禅寺で誅殺された蒲殿ですが、生き延びて吉見観音に隠れ住んだという伝説も残っております。

個人的にはそうであってほしい!

Csc_9811
山門の仁王像

立派なお仁王様で、じっくり見てしまいました。

なのに、なぜかこれしか写真がない💦

Csc_9813
境内は思った以上に広いです。

こちらの安楽寺、パワースポットとしても人気があります。

Csc_9827
心落ち着く表情の阿弥陀如来さまにお出迎えいただきました。

まずは、本堂でお参り。

Csc_9817
奈良時代、行基がこの地に菩薩像を安置したのが始まりとされ、その後、平安時代に坂上田村麻呂が堂宇を建立したと伝えられています。

しかも、本堂は蒲殿が建立したのですが、その後の比企能員の変で焼失…。

本堂には伊東四朗似の大黒様が安置されておりました。

Csc_9819
おっと比企一族とな!

もう、比企といったら佐藤二朗の顔しか思い浮かばなくなってしまった(笑)

大河に毒されすぎです。

Csc_9820
さて、御朱印をいただきに社務所へ。

Dsc_0175_20220619173201
書置きタイプの御朱印が多い中、こちらは御朱印帳にお書入れしてくださいました。

ありがたや、ありがたや。

少しだけお寺の方とお話ししたのですが、穏やかな方で、とても癒されました✨

Csc_9823
もう少し散策してみようということで、奥の方へ行ってみると、優しい表情のお地蔵さんがいらっしゃいました。

Csc_9825
三重塔。

こちらも蒲殿の建立(後に焼失)。

二朗め、二朗め…(違)

本当に、蒲殿に縁のありまくる場所でした。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

岩殿山安楽寺HP

https://yoshimikannon.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年6月12日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 吉見百穴編

皆さま、こんばんは。

土曜日にミスチルライブ参戦のため、日産スタジアムに行ってきました!

まさかこんなことになるとは知らず、3月に申し込んでおりまして。

今回、どうした訳だかライブの当選が続いていて、再来週もライブに行く予定が💧

疲れたけど、良い気晴らしになりました!

開演一時間前に行ったら、グッズの行列がすごくて何も買えなかったけど…。

それでは埼玉旅、今回は吉見町へ行ってきます!

 

川越喜多院を出て、埼玉県を北上します。

Csc_9769
着いたのは吉見百穴(よしみひゃくあな)

聞いたことはあったけど、そういえばどんな場所だかよく知らんなぁ、ということで行ってみることに。

入場すると…。

Csc_9771
何じゃこりゃ!

壁にびっしりと四角い穴が開いています!

Csc_9774
説明板を見ると、江戸時代には既に不思議な穴として知られていたのだとか。

そりゃ、不思議な穴だと思いますわな。

Csc_9775
戦時中は、軍需工場を作るために横穴がいくつか壊されたのだそう。

いやいや、遺跡を大切にしろよ💢

戦争の名のもとに何でも許されると思うなよ。

Csc_9778
階段が付けられているので、上まで登ってみます。

Csc_9782
これ一つ一つが石室なのか…。

Csc_9785
覗いてみると、こんな感じ。

結構狭い。

中に入っている猛者がいたけど、さすがにそれは気が引けるわ。

Csc_9793
頂上まで登ってみると、謎の小屋が。

昔はレストランとして利用していたのでしょうか。

今は野菜の無人販売所になっていました。

さて、下るか。

Csc_9794
と思ったら滑った💦

土嚢が意外とツルツルしてて危なかった…⤵

Csc_9797
帰りは遊歩道で下っていきます。

地味に体力奪われるし、猪やら蛇やら出没看板あるし、虫には刺されるし⤵

Csc_9802
降りた先にあったのはひかりごけの看板。

え、ひかりごけ見られるの✨

穴から覗いてみると…。

Csc_9804
ヒカリゴケ…ドコ…。

一生懸命覗いたけど、よく分かりませんでした💧💧

Csc_9806
土産物屋さんにはためく「出土品陳列」の旗。

出土品が買えるのかと勘違いしてしまいました(笑)

Csc_9809
こんなところで正岡子規に遭遇。

神の代は かくやありけん 冬籠

普段は芭蕉さんとの遭遇率が高いのですが、子規さんとは珍しい。

Csc_9808
勾玉作りの体験は地元住民のみ参加可能となっていました。

うーん、残念⤵

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年6月 5日 (日)

ふらっと埼玉一人旅 喜多院編

こんばんは。

相続手続きは一旦中断と言いますか、小休止と言いますか。

毎日そればっかり考えていると、疲れてしまいますからね。

土日は終日寝ていたい派の私ですが、なかなか寝てもいられませんな。

 

さて、今回の旅ネタですが、一か月前ほど前に、日帰りで埼玉をウロウロしてきました。

GWに旅行に出られなかったからという理由で、勢いだけで出かけてきたのですが、ある意味このタイミングで出かけられて良かった。

まさか、その翌週に父の葬儀を営むことになるとは思いもよらなかったので。

 

出発日前日、急に翌日の日帰り旅を発案

しかし、自宅付近のレンタカーに空きがなく、諦めかけていたところ、所沢で車が借りられることが判明。

やったー✨

そこから夜遅くまでかけ、予定を組み立てていったのでした。

おかげで寝不足だ…。

Csc_9740
到着したのは川越の喜多院

Csc_9741
まずは慈恵堂でお参り。

喜多院の創建は奈良時代頃

勝手に江戸時代の創建だと思っていたのですが、思った以上に歴史があるんですね。

Csc_9743
多宝塔

1639年の建立で、当時は現在の境内の外に建てられていたのですが、1973年に解体修理の上、現在の場所に建てられました。

境内が広くて、建物が密集して建てられていないのがすごいなぁ。

Csc_9745
いよいよ拝観へ。

庫裡、客殿、書院と繋がっているのですが、これらは川越大火で焼失後、徳川家光の命により皇居から移築された建物です。

皇居から移築とか…!

客殿には徳川家光公誕生の間、書院には春日局化粧の間という、何とも豪勢な名前が並びます。

徳川家に長年使え、信任の厚い天海僧正が住職をしていたからなのですが、それにしても随分厚遇されているのが分かります。

他にも、室町時代後期の仏師や研師、蒔絵師など、職人の仕事ぶりを伝える絵画も展示してありました。

Dsc_0176
御朱印を2か所でいただいたのですが、よく見たら同じ御朱印でした(笑)

たまにやっちゃうんだよね…。

まぁ、筆跡が違うから良しとしますか。

 

庫裡を見学後、五百羅漢を見学へ。

お土産物屋さんの横から入っていくと…。

Csc_9747
おぉ!大量の羅漢さんだ!

ここには538体の羅漢さんがいらっしゃって、日本三大羅漢と呼ばれているのだそうです。

Csc_9757
長い巻物を持っている羅漢さん。

めっちゃ目立ってるやん🤭

Csc_9759
寝っ転がっている方も(笑)

皆さんめいめいに楽しんでますなぁ。

Csc_9760
羅漢さんを見学後、山門へ。

見学の順番がめちゃくちゃになってしまった💦

1632年、天海僧正の建立で、他の建物は川越大火で大半が焼失してしまったため、喜多院で一番古い建造物だそう。

Csc_9761
隣に立っているのは鐘楼門

Csc_9763
この立派な建物は慈眼堂

中には天海僧正の木像が安置されています。

古墳の上に建っているため、少し小高いところにあります。

Csc_9765
喜多院の外に建っている天海僧正像

本当は明智光秀だった説とか、100歳以上の長寿だった説とか、謎の多い人物です。

近場にこんな有名スポットがあるのに、何で今まで行かなかったんだろう…。

やっぱり、関東もしっかりと攻略しなくてはいけませんな。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

喜多院HP

https://kitain.net/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2022年5月 8日 (日)

冬の栃木歴史旅 岩宿遺跡編

こんばんは。

連休中、どこにも出かけられなかったうっぷんを晴らすため、土曜に日帰りでプチ旅してきました!

今書いている栃木旅から実に4か月ぶり!

でもねぇ、日帰りだと時間の制約があるので、なかなか遠くまで行けなくて⤵

今月は厳しそうだけど、来月当たり旅に行けるといいなぁ✨

 

さて、栃木旅は最終回です!

どうぞー!

 

足利学校を出て、次はどこに行こうかな。

その時、頭の中に浮かんだ場所が。

それは、あしかがフラワーパークに行く途中で見かけた岩宿遺跡

この日の午後に宇都宮に車を返しに行かないといけないので、かなり時間はカツカツ。

でも…気になるので行ってみよう!

Csc_9359
到着したのはみどり市岩宿博物館。

20分くらいしか見学する時間がない💦

Csc_9366
岩宿遺跡といえば、在野の考古学者相沢忠洋が、行商の傍ら遺跡を発掘し、日本にも旧石器時代があることを証明したという、日本史が一気に塗り替えられた場所です。

岩宿遺跡で発掘された石器等を駆け足で見学。

Csc_9380
石器が見つかった時、どんな気持ちだったのかなぁ。

戦後という比較的新しい時期にこんな発見があったなんて、今後も何か見つかる予感がするというか、すごい夢がありますよね。

私もこういう世紀の大発見をしたいなぁ。。。

Csc_9367
岩宿で発見された石器以外に、当時生息していた動物についても展示がされています。

こちらはオオツノジカの骨。

Csc_9369
ナウマンゾウの臼歯。

デカっ!

ぱっと見、歯には見えん!

Csc_9370
ナウマンゾウの牙(切歯)。

私だったら流木と見間違えそうな気がする💦

Csc_9372
マンモスの骨格標本。

時間がないので、写真だけどんどん撮影していきます📷

Csc_9375
お、姪っ子ちゃん達だ(笑)

Csc_9377
隅っこにしれっと置かれた頭蓋骨たち。

ご先祖様~とか思っていると、不意に大きな地震が発生!

マンモスの骨に潰されたらどうしよう!と地味にビビりました💦

学芸員さんが「大丈夫ですか!」とすぐに来てくれたのですが、ちょうどタイムアップ…⤵

「だ、大丈夫です!でも帰ります!」と、地震に怯える人みたいにバタバタ帰ることに…😭

もっと見ていたかった…。

というか、発掘現場を見たかった💦

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

みどり市岩宿博物館HP

https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。

 

予定を押しまくり、高速をぶっ飛ばして宇都宮へ。

久々にレンタカーの返却時間に間に合わないかと焦ったよ😔

Dsc_0283
遅いお昼ごはんとなりましたが、最後に白ごま担々麺と餃子をいただきます✨

やっぱり栃木は餃子で締めないとね(笑)

 

以上、栃木旅エンドです!

最後は群馬だったけど(笑)

 

Dsc_0186
<おまけ>

群馬県の路上でよく見かけた咳エチケット。

気持ちは分かるけど、何で道路に向けて掲げられているんだろう???

という謎看板でした。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧