2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「旅日記 ⑥関西」の記事

2025年7月 6日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石市立文化博物館編

こんばんは。

他部署応援で、もしかしたら日曜出勤になるかも…と待機していたナユタです。

応援は仕方ないとして、ギリギリまで応援要請来るか分からないのって勘弁してくれよ💦💦

そして、来週から旅に行ってまいります!

2泊3日なのですが、1日目の夕方出発で3日目の早朝帰宅!

観光できるのは実質1日!

行きたいところと行動できる時間がマッチしなすぎて、行程作成に難儀しております💦

昔行ったことのある絶景スポットか、一度も行ったことないマイナースポットか…。

うーん、悩ましい。

 

それでは播磨路旅は明石編の続きです、どうぞ!

250125150915209
明石市街を散策後、車で明石市立文化博物館へ。

博物館…つい行きたくなるのよね。

Dsc_7312
古い時代から順を追って見ていきます。

まずは、明石で見つかった人骨。

本物は戦時中に焼失し、現在は残っていないとのこと。

原人か新人かで論争が起きているそうですが、いずれにしても焼失したのが悔やまれます。

てか、そもそも明石人のことを知らなかった!

学びを得られるのって楽しい!

Dsc_7324
ゾウの骨格。

アカシゾウ、もしくはアケボノゾウと呼ばれるゾウで、およそ120万年前に生息していたのだとか。

え、ゾウもいたの!

250125153140900
更にシカまで!

全然知らなかったなぁ。

Dsc_7331
ここで銅鐸も出土しているのかー。

明石って古くから人が住んでいたんですね。

Dsc_7338
明石にある源氏物語に縁のある場所

今回行けなかった場所も数か所載っていました。

先にここに来ていれば、もっとゆかりのある場所をしっかり観光できたのにな。

Dsc_7355
焼き物のコーナー。

奈良時代から、明石では焼き物の窯がいくつもあったそう。

こちらは鎌倉以降の焼き物です。

Dsc_7357
焼き物年表

こうやって並べられると分かりやすい!

Dsc_7369
昔の道具や什器類って見てて楽しいなぁ。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

明石市立文化博物館HP

https://www.akashibunpaku.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。

 

Dsc_7379
博物館を出た後は、近くの明石城址へ。

Dsc_7382
本丸は、金箔が貼られた贅沢な作りでしたが、築城12年後に全焼。

今は2つの櫓のみ残っています。

Dsc_7383
おぉ、狭間だ!

縦長が弓矢用、丸は鉄砲用でしょうか。

Dsc_7385
明石城では天守閣が作られれなかったとのことですが、何でなんでしょうね。

Dsc_7387
間もなく夕暮れ。

さて、そろそろ本日のお宿向かいましょうかね。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

明石城公園HP

https://hyogo-akashipark.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月29日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2

こんばんは。

昨日、今月生まれた姪っ子ちゃんと、4歳児に会いに行ってきました。

会った瞬間、「なっちゃん、なんでめがねしてないの?めがねしないとみえないよ!」

と4歳児から指摘を受けた私。

自宅では眼鏡だけど、外出するときはコンタクトなのよ💦💦

こういう時、どう説明するのが正解なんでしょう?(笑)

コンタクト見せろって言われても困るしなぁ。

とりあえず「なっちゃん、おもちゃくれるからだいすきー!」って言ってもらえて良かった←おもちゃで釣る伯母

 

それでは播磨路旅、今回も明石を巡ります、どうぞ!

Dsc_7286
伊弉冊神社から歩くこと数分。

蔦の細道に到着。

源氏物語の好きだった明石藩主松平忠国公が、現存する建物と源氏物語に出てくる舞台を比定し、自ら詠んだ歌碑を建てたのだそう。

蔦の細道は、光源氏が明石の君の元へ通った道とされています。

Dsc_7294
蔦の細道のすぐ近くにある無量光寺へ。

Dsc_7289
光源氏が月見をしたとされるお寺です。

Dsc_7291
趣のある場所だなぁ。

本当に光源氏が来てたとしても不思議じゃないかも。

Dsc_7292
境内は多少ジャングルチック(笑)

うむ、ワイルドじゃ。

250125142255366
御朱印を待つ間、のんびりと考え事。

この地で、聡明で美しい明石の君と結ばれた光源氏。

源氏の君は、ここで落ち着いた日々を過ごしていたのではないかなぁ、などと考えていました。

明石の君は、源氏の君と縁が出来たことでこの後色々苦労しますが…。

2501251749546662
聖観音と書かれた御朱印をいただきました。

Dsc_7300
次は善楽寺。

大化(645年頃)の建立とされる、明石で一番古いお寺です。

Dsc_7299
平清盛の供養塔。

清盛の甥である忠快律師が建立したものと伝わります、

250125143349799
お寺って、こういう参加型イベントみたいなの(?)があるよね。

こちらは、観音様の足元の魚だけにお水をかけるようになっています。

Dsc_7304
善楽寺とは、戒光院・実相院・円珠院という三つのお寺の総称なのだとか。

そのうち戒光院は、明石の君の父上、明石入道の館跡とみなされています。

人が見当たらず、残念ながら御朱印はいただけませんでした。

でも、源氏物語の雰囲気は感じることが出来て良かった

紫式部、明石に取材に来て源氏物語を書いたのだとしたら面白いなぁ。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2025年6月15日 (日)

冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1

こんばんは。

いよいよ来週、私の生誕祭ということで、旅に出る予定!

今回、サンフロンティア不動産の株主優待期限が迫っているため、優待が使える場所に行ってきます。

最近、優待に行き先が縛られている気もするが…。

さて、今回から始まる兵庫旅も、株主優待にまつわる旅行記です。

 

それは、昨年のこと。

サムティの株主優待(ホテル無料宿泊券)を使おうと、行き先を色々検討していた頃。

サムティ株がTOBにより上場廃止になるとのニュースが!

それに伴い、株主優待も廃止!

えぇ!

毎年楽しみにしていたのに…。

ということで、最後の株主優待は、一気に2泊分の優待を使用してリゾートホテルに宿泊することにしたのでした。

 

1日目、晴れ。

三宮で車を借り、そのまま明石へ。

Dsc_7271
明石港で車を停め、ここから1時間ほど散策。

当時、大河ドラマ「光る君へ」が終わった直後。

大河ドラマに感化され、源氏物語の舞台になった明石に、行ってみたいと思ったのでした。

港町だからか、12月に訪問した浦賀と雰囲気が似ているなぁ。

250125134345404
途中、気になるイタリアンのお店を発見!

ダメもとで入ったところ、予約なしでもピザなら注文OK、とのこと。

ラッキーだぜ☆

250125132928412
コサッカピザなるものをオーダー。

トマトソース、ペコリーノ・ロマーノチーズ、バジリコのピザです。

生地がパリッパリで美味しい✨✨

旅先で美味しいものに出会えるのって嬉しいよね。

Dsc_7273
腹ごしらえ完了後は、明石を歩きます。

明石観光協会が出している源氏物語ゆかりの地MAPを参考にルート選定。

Dsc_7274
岩屋神社で楽しそうな恵比須様に遭遇!

Dsc_7277
創建はなんと143年!

2年前に創建1880年を迎えました。

年代が古すぎて頭バグりそう…。

Dsc_7275
光源氏が月見をしたと伝わる、月見の松。

松の下には稀代のイケメンこと源氏の君が佇んでいらっしゃいました。

2501251749435632
ステキな御朱印をいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

岩屋神社HP

http://iwayajinjya.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。

 

250125140532153
ふと、バス停があったので時刻表を見てみると。

…1日6便しかねー!!!

しかも1時間に1本!

駅からは少し距離あるし、車がないと生活が大変そう…。

Dsc_7281
次は伊弉冊神社(いざなみじんじゃ)

社伝によると、崇神天皇6年に勧請されたとのこと。

…っていつ?

もはや、元号ですらない…。

Dsc_7285
別名、佐奈岐神社。

合戦や空襲により幾たびも焼失しているのだそう。

静かで落ち着くなぁ。

2506152032157592
こちらでも、御朱印をいただくことができました。

そういえば、ここって源氏物語とどんな関係があったんだろう?

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年7月28日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 北野天満宮と二条城編

夜分にどうもこんばんは。

パリオリンピック開幕に、佐渡の世界遺産登録に、色々あった週末でした。

佐渡、また行きたいなぁ♡(佐渡ジャンキー)

オーバーツーリズムにならない程度に佐渡観光が盛り上がることを願っております。

 

さて、京都旅は今回で最終回!

それではどうぞ!

 

菅原道真公ゆかりの地といえば、ここに行かない訳にはいきません。

Dsc_5496
ということで、晴明神社からバスに乗って北野天満宮へ。

北野天満宮前に来たことあった気がしたのですが、どうやら初めての訪問だったようです。

メジャーな場所でも、まだ行ったことない場所って意外とあるんだなぁ。

Dsc_5503
伴氏社

菅公の母君が伴氏だったことから祀られています。

この辺の情報も、応天の門を読んで知った情報だったりします。

Dsc_5504
菅公といえば牛様。

撫でられすぎてテカテカです。

Dsc_5506
楼門。

年末の訪問でしたが、新しい干支の辰の絵馬が飾られ、すっかり新年モード

Dsc_5511
三光門。

日、月、星の彫刻があることから三光門の名が付いたものの、実際には星の彫刻はないとも言われているらしく…。

謎すぎる😓

Dsc_5516
ご本殿に到着。

参拝客が多かったので、横から撮影。

境内、思ったよりもめっちゃ広いんだけど。

Dsc_5517
御神木の飛梅

菅公と言えば梅ですよねー。

そして、お参りしているうちに雨がひどくなってきた☔

Dsc_42582
御朱印と一緒に大福梅という、境内で栽培された梅も頒布いただきました。

ちょうど12月13日からの頒布で、間に合って良かった!

食べてしまったので写真はありません(笑)

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。

北野天満宮HP

https://kitanotenmangu.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。

 

Dsc_5527
もう、足の痛みは既に限界を超えていましたが、最後の最後に二条城へ。

電子チケットを購入したおかげで待ち時間を減らせましたが、それでもかなり待ちました。

唐門から中に入ります。

Dsc_5530
早速見えてきた二の丸御殿。

早速中で見学。

しかし、中は観光客でミッチミチ

よく見えない💦💦

Dsc_5537
せっかく久々に来たのに、あんまりちゃんと見られなかった…。

気持ちを切り替えて、二の丸庭園を見学。

Dsc_5549
あれ、こんなところあったっけ?

二条城に来たのは、確か中学校の修学旅行以来。

多分、前に来た時は二の丸御殿と庭園しか見学しなかったんだろうな。

Dsc_5554
高い石垣が見えてきましたが、ここらでギブアップじゃ。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

二条城HP

https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

Dsc_4240_20240728190301
京都での最後のご飯は北極星のオムライス

2月の大阪以来のご登場です!

何故か締めは京都らしくないご飯という(笑)

 

京都は冬に行くに限ります!

ライトアップ、見て楽しめる旅でした✨✨

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年7月21日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 護王神社と晴明神社編

毎日暑くて寝不足のナユタです、こんばんは。

何ですか、この連日の暑さは!

このままじゃ体調崩しそうですよ。

出かけるのしんどいから、毎日在宅勤務にしてくれ…。

そして皆さまも、お身体ご自愛ください。

 

さて、京都旅も終わりが見えてきました!

今回も京都市内を歩きます、どうぞ!

 

菅原院天満宮神社から北へ進むと、気になる神社を発見。

Dsc_5474
もはや、菅公とは関係ないですが(笑)、寄ってみます。

Dsc_5443
鳥居の足元にいらっしゃるのは、狛犬ではなく狛イノシシ

かなり写実的なお姿です。

Dsc_5444
ここは、和気清麻呂と姉の和気広虫を祀る護王神社

図らずも、鹿児島、岡山に続いて3か所目の清麻呂さん関連の神社に訪問!

清麻呂さん、何かとご縁があるなぁ。

Dsc_5457
和気清麻呂とは、奈良時代から平安時代にかけての貴族、政治家。

宇佐八幡宮に神託を聞きに行った際、急に足が悪くなり歩けなくなった清麻呂さん。

その時、300頭ほどの猪が清麻呂さんの周りを護衛し、無事に宇佐八幡宮に到着できました。

そのことから、和気清麻呂に関わる神社の多くで、狛犬の代わりに狛イノシシが置かれるように。

しかも、清麻呂さんの足が参拝後に治ったことから、健脚祈願の神社ともなっています。

Dsc_5460
境内の隅にあった「いのししコレクション」

干支の土鈴など、膨大な量のイノシシが並んでいます。

って、さり気なく鬼滅の伊之助がいるんだが(笑)

Dsc_5461
更にはノシシまで(笑)

守備範囲が広い。

Dsc_5465
清麻呂さんといえば、称徳天皇に怒りを買い「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」と改名させられたエピソードが有名。

小学生の悪口レベルのネーミングセンス(笑)

Dsc_42592
健脚祈願に関連し、靴擦れ悪化防止を祈願

健脚とはまた違う気もするけど(笑)

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

護王神社HP

https://www.gooujinja.or.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

Dsc_5475
それから北西に向かい、晴明神社へ。

平安時代の陰陽師、安倍晴明の邸宅跡に建てられた神社です。

Dsc_5479
過去、実際に建てられていた一条戻橋の部材を使用したミニチュア。

紅葉がキレイです。

Dsc_5480
二の鳥居をくぐり、本殿へ。

Dsc_5485
今から20年以上前になりますが、8月に晴明神社を訪れた時、謎の悪寒に襲われたことがありまして。

境内を出たら収まったんだけど。

それ以来、ここに来る時はいつもちょっとビビっています💦

Dsc_5486
厄除桃

触ると厄が落ちるとのことで、桃がテッカテカになっております。

Dsc_5487
訪れたのは12月。

まさか、1月から始まる大河ドラマで安倍晴明がこんなに活躍するとは思いませんでした。

Dsc_5491
千利休もこの水を使用してお茶を点てたと言われる晴明井。

霊力により湧き出たと言われ、無病息災の御利益があるそうな。

Dsc_42562
謎の悪寒に襲われることなく、無事にお参り出来て良かった。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

晴明神社HP

https://www.seimeijinja.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年7月15日 (月)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 菅公ゆかりの地巡り編

皆様、どうもこんばんは。

連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。

私はといえば、金曜に横浜アリーナでミスチルライブに参戦しておりました!

今回のセトリ、すごく懐かしい曲や意外な曲が多くて、予想外の選曲でした!

2年ぶりのライブに大興奮!

そして連休中は、姪っ子ちゃん(3歳)が遊びに来ていたのですが、クッションをエンドレスで投げたり、台所で水遊びをして水浸しにしたり、たずらっ子にパワーアップした姪っ子ちゃんに悪戦苦闘(笑)

でも、可愛かったから許す!

それにしても、とても密度の濃い連休でございました…。

 

それでは京都旅、どうぞー。

 

最終日、曇り。

この日は菅原道真公に縁のある場所を巡ります。

ここ一年ほど、菅公が主役のコミック「応天の門」にハマってまして、それで聖地巡りをしようと思った次第。

Dsc_5402
最初の訪問地は菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)

四条駅から道に迷いつつ、やっと到着。

Dsc_5409
ここは、菅公の出生地で、邸宅跡でもあると伝えられています。

誰も人がいない…💦

ここ、烏丸とか四条から徒歩数分の場所ですよ?

Dsc_5412
境内にいらっしゃる狛犬氏。

狛犬というよりヒヒという感じ。

良い表情やー。

Dsc_5413
こちらは何だか河童っぽい。

こういう狛犬、好きだなぁ(笑)

Dsc_5414
拝殿は、菅公が亡くなった後に創建されましたが、兵火によりたびたび焼失。

大宰府に左遷された際に「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠んだ飛梅の地だそうです。

Dsc_5418
菅公といえば、必ずいらっしゃる牛様。

産湯の井戸があるそうなのですが、見つけられませんでした💦

Dsc_5423
すぐ近くにある北菅大臣神社

ここは、菅公の父上菅原是善公の邸宅跡で、元々は菅大臣神社と一緒だったのだそう。

こちらも、静けさに包まれた場所でした。

Dsc_5437
地下鉄烏丸線に乗り、丸太町へ移動。

京都御所の近くにある菅原院天満宮神社へ。

Dsc_5428
御祭神は同じく菅公。

ここも、出生及び居住地と伝わっています。

Dsc_5429
こちらの狛犬は正統派。

Dsc_5430
なかなか厳つい面構えです。

Dsc_5431
がん封じということで、今後もがんに罹らないようにお祈り。

Dsc_5433
菅公が使ったという産湯の井戸がありました。

Dsc_42522
御朱印に押してある菅公の笑顔が親しみやすい。

応天の門の道真くんが絶対しなそうな笑顔です(笑)

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:

菅原院天満宮神社HP

https://sugawarain.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年7月 7日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 鹿王院夜間特別拝観編

こんにちは。

本日、都知事選の投票に行ってきましたよ。

暑さで投票所に行くのがしんどかった😓😓

今回の都知事選には思うところありまくりですが、ちゃんと都政を考えてくれる人が都知事になってほしい。

というか、なってもらわないと困ります。

それにしても、東京都民以外関係ないのに、都知事選の開票速報で大河ドラマが休みとは…。

 

さて、京都旅ですが、今回もライトアップを楽しみます。

それではどうぞ!

 

嵯峨嵐山駅から嵐電嵯峨駅に戻り、今度は鹿王院駅で下車。

駅からは歩いて鹿王院へと向かいます。

Dsc_5343
住宅地の中、道が合っているか不安になりながら歩いていくと、やがて山門が見えてきました。

何とこの門、一休和尚も少年の頃にくぐったのだそう。

Dsc_5345
中に入ると、ライトアップされた小径。

Dsc_5349
照らし出された竹林が、夢のような風景を作り出していました。

うわぁ…キレイ…。

Dsc_5359
せっかくなので、竹林の中を歩いてみます。

竹林のライトアップって、こんなに美しいんだ。

Dsc_5362
左手に竹林、右手に紅葉という光景に、すっかり目が奪われてしまいました。

Dsc_5368
鹿王院は、室町幕府三代将軍の足利義満が24歳の時に、寿命を延ばすことを願って建てた禅寺。

先ほどの山門の扁額は、足利義満の自筆とのこと。

Dsc_5369
そのまま庫裡へ入ります。

Dsc_5372
中には韋駄天像

確か、仏牙舎利も見た気がするんだけど、なぜか写真がない💦

Dsc_42502
書き置きの御朱印をいただきました。

Dsc_5373
ライトアップされた本庭も美しい。

と思って見ていると、チリーン…チリーン…という儚げな鈴の音

Dsc_5374
よく見たら、庭で狂言師の方が舞を舞っていました

何という幽玄美。

Dsc_5378
しばらく待っていると、茶室へ案内されました。

Dsc_5377
お抹茶とお菓子をいただきました!

お抹茶が温かくて生き返るー✨✨

すると、またチリーン…という音。

Dsc_5379
さっきの狂言師さんやー!

お庭をバックに舞を披露してくださいました。

Dsc_5388
夜間特別拝観、とても幸せな気分になりました。

Dsc_5401
帰り道、ばったり出会った狂言師さん。

お願いすると、目の前でポーズを取ってくれました。

ありがとうございます!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:

鹿王院HP

https://rokuouin.com/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:

 

この日のお宿はエスペリアホテル京都。

またしてもサムティの株主優待で宿泊してきました!

Dsc_4185
夕飯は、京都リサーチパークに内にあるゴコンクで。

京都全く関係ないですが、ハニーチーズピザ美味しかった!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年6月30日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 嵯峨野トロッコ列車編

こんにちは。

先週の旅の疲れからか、土曜は爆睡していたナユタです。

旅から戻って一日休みが欲しいけど、一日休みがあるんだったら旅行に費やしたい!というジレンマ。

年々疲れが抜けきらなくなっておるのぉ。

 

さて、京都旅も一週開いてしまいましたが、今回はトロッコに乗車します。

どうぞー。

 

嵯峨嵐山駅から山陰本線で馬堀駅へ行き、歩いてトロッコ亀岡駅へ。

周りはかなり長閑な景色。

Dsc_5262
初めて嵯峨野トロッコ列車に乗車します!

亀岡といえば、近くに明智光秀の亀岡城址がありますが、靴擦れの私に寄る余裕はなく。

Dsc_5264
今回乗車するのは、光の幻想列車

イルミネーションの中をトロッコが走ります。

まさに、今回のライトアップ旅にピッタリなイベントです。

Dsc_5267
そして、トロッコ登場!

紅葉をイメージさせる車体カラー。

Dsc_5271
今回は、窓のないリッチ号に乗車。

12月に窓なしは寒いかな?と思っていたのですが、今日は暖かくて良かった。

Dsc_5277
いよいよトロッコが出発!

まだ16時半なので、イルミが見えるほど暗くないんだよな。

Dsc_5280
対岸に神社が見える!

よく見ると、請田神社(うけたじんじゃ)って書いてありました。

うわぁ、行ってみたかった!

Dsc_5287
列車は保津峡の横を走っていきます。

Dsc_5296
これは山陰本線の橋なのかな?

晴れた日にこの景色、見たかったなぁ。

 

Dsc_5303
あたりはもやが立ち込め、雰囲気が出てきました。

Dsc_5316
トロッコ保津峡駅に鎮座するタヌキ氏

皆さん、12月らしくサンタ帽をちょこんと被っていらっしゃいます。

Dsc_5320
お花の形のイルミネーションも🌸

Dsc_5322
やっとイルミが映える時間になってきました✨✨

Dsc_5331
紅葉もイルミも楽しめる、約30分のトロッコ旅でした!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

嵯峨野トロッコ列車HP

https://www.sagano-kanko.co.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年6月16日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 野宮神社編

どうも、休日出勤のナユタです。

いやぁ、今日はかなり仕事がはかどった!

電車は行きも帰りもガラガラだし、上司がいなくて落ち着いて仕事できるし、環境だけなら休日出勤サイコーだな。

休日出勤+週休3日制あたりが理想。

 

それでは京都旅、今回は嵐山、嵯峨野をブラブラします。

どうぞー。

 

福田美術館を出て、天竜寺方面へ。

しかし、あまりの海外勢の多さに入ることを諦めました。

天竜寺は4年前にも行ったから、まぁいいか。

 

更に歩いていくと、見たことのある建物が。

Dsc_4113
りらっくま茶房やー!

いやいや、リラックマグッズは3か月前に松山で爆買いしたし…。

荷物は増やしたくないぞ!

しかし、気付くと何故か、かごいっぱいのリラックマ

だって、りらっくま茶房限定グッズとかあるし…。

Dsc_4116
リラックマのベビーカステラが乗ったリラックマソフト

ダメだ…私はリラックマに近づいちゃダメだ…。

Dsc_5230
人の流れに身を任せ、竹林の小径へ。

そういえば、竹林の小径って来るの初めてかも。

Dsc_5256
人が多くて写真がうまく撮れないもんだから、竹やぶを撮影(笑)

京都かどうか分からん写真になってしまった💦

Dsc_5235
そのまま歩いて野宮神社(ののみやじんじゃ)へ。

ここも人出がすごい。

クヌギの木の皮をはがさずに作られたという、黒木の鳥居をくぐって中へ。

Dsc_5237
人が多くて本殿に行けないので、先に境内をぐるり。

Dsc_5238
苔庭

落ち葉とのコントラストがキレイです。

Dsc_5249
やっと本殿に近づけたけど、参拝者が多くてカメラは上向きにしか構えられなかった(笑)

Dsc_5250
撫でると願い叶うと言われている亀石

意外とここは空いていました。

御朱印もいただけそうな雰囲気ではないので、早々に退散。

 

さて、そろそろお昼ご飯の時間。

ネットで見つけたお店に入ろうと思います。

Dsc_4136
それが、こちらの嵯峨野湯さん!

嵐電嵯峨駅の近くにありながら、嵐山付近とは違って落ち着いた雰囲気。

中に入ると、中は変わった造り。

壁から蛇口が出ていたり、鏡が取り付けられていたり。

なるほど、ここって元は銭湯だったのね。

それにしては随分天井が明るいような。

 

オーダーしたのは、お豆富パスタのランチセット。

Dsc_4129_20240602235701
最初に運ばれてきたのは紅茶とお風呂マークのクッキー。

このクッキー、サクサクでバターの風味豊かで、すごく美味しい!

サラダと一緒に提供された胡麻ドレッシングもめちゃ旨。

そして、いよいよ豆富パスタの登場!

Dsc_4133
パスタ皿の上に板!

すごいビジュアル!

パスタは豆乳クリームソースで、九条ネギと肉団子が中に入っています。

食べ方が変わっていて、板に乗っている抹茶塩や柚子胡椒やお豆腐で、パスタの味変もできます。

お豆腐だけで味わってみたり、パスタに入れてクリーミーにしたり、色んな味わい方を楽しみました。

このパスタも本当に美味しかった!

Dsc_4135
味濃いめの抹茶アイスで〆!

そんなに混んでいなかったし、嵯峨に来る時はまた利用したい!

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

嵯峨野湯HP

http://www.sagano-yu.com/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


2024年6月 9日 (日)

ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 嵯峨嵐山文華館と福田美術館編

こんにちは。

そろそろ、6月恒例のバースデー旅に向けて予定を立てようと思っているのですが、なかなか決まらない…。

6月末で期限が切れる株主優待を活用しようと思っているのですが、これが難しいんですよね。

行きたい場所と優待が使えるホテルが一致しないのよ。

このままだと株主優待が使い切れん😭

まだ時間あるしね、と思っていたのですが、来週はコネ社員の代わりに日曜出勤になったんだったわ💦

うーん、どうしよう。

 

さて、京都旅ですが、ここからは嵐山観光を行います。

どうぞ!

 

車折神社から再び嵐電に乗り、終点嵐山へ。

Dsc_5103
嵐山といえばここは外せん!

ということで、渡月橋に来てみたものの、人、人、人…。

何でこんなに人がいるんだ💦

Dsc_5108
川沿いを歩いて嵯峨嵐山文華館へ。

元は時雨殿という名称でしたが、2018年にリニューアル。

京都ゆかりの絵画などが展示されています。

中は、美術館とは思えないような現代的な建物です。

Dsc_5117
当時、企画展で葛飾北斎や歌川広重の絵が展示されていました。

写真は画質を下げているのでよく見えませんが、肉眼で見ると線の細かさがえげつない。

写真撮影OKというのもありがたい。

Dsc_5118
葛飾北斎の絵といえば、前に小布施の北斎館で見て以来。

老境に入ってなお衰えない画力がすごいです。

Dsc_5132
パンチの効いたお歯黒の女性。

誰?

Dsc_5133
何と、紫式部の絵でした。

お、2024年大河の主役!

リアリティを求めたら、大河もマロ眉ならぬ引眉にお歯黒姿になるのか…。

ビジュアルに釘付けで、ドラマに集中できなさそう。

Dsc_5134
所々に絵に関する説明があり、絵に詳しくない人でも分かりやすいよう工夫されています。

Dsc_5173
2階は広い畳敷き。

この畳ギャラリーでは百人一首大会も開かれるそうです。

Dsc_5165
歌川広重の東海道五十三次が展示。

10月に行った熱田神宮や有松、大井川の風景などがありました。

身近に絵や版画が見られるのってありがたいなぁ。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

嵯峨嵐山文華館HP

https://www.samac.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o

 

近くにある福田美術館と二館共通券を購入したので、そのまま福田美術館へ。

外観の撮影を失念しましたが、こちらも現代的な内装。

コインロッカーにダウンジャケットを放り込んで、見学へ。

Dsc_5219
思ったよりも中が広いです。

Dsc_5176
がかわいらしすぎる(笑)

これ、スコティッシュフォールドでしょ🐱

Dsc_5177
と思ったら、やっぱり猫を参考に描かれた虎なのだそう。

これって幽霊画で有名な丸山応挙の作やん!

Dsc_5198
これまたポケモンみたいな可愛らしい動物。

Dsc_5199
こちらは伊藤若冲の霊亀図。

解説のコメントがいちいち面白い。

若冲の「仔犬図」のところには「ぶさかわワンコ」って書かれていました(笑)

Dsc_5200 
同じく伊藤若冲の雲竜図。

構図といい、龍の周りを黒く塗るといアイディアといい、素人には思い浮かばん…。

Dsc_5214
福田美術館でも、絵画に関する基礎知識の説明が随所に設置されています。

掛け軸の、上から垂れ下がった布って風帯って言うんだ!

こういう配慮、ありがたいですな。

普段、あまり美術館には行かないのですが、有名な作者の作品が多くて、見ていて面白かったです。

 

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

福田美術館HP

https://fukuda-art-museum.jp/

o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o○o。+..:*

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング


より以前の記事一覧