冬の播磨路リゾート旅 明石市立文化博物館編
こんばんは。
他部署応援で、もしかしたら日曜出勤になるかも…と待機していたナユタです。
応援は仕方ないとして、ギリギリまで応援要請来るか分からないのって勘弁してくれよ💦💦
そして、来週から旅に行ってまいります!
2泊3日なのですが、1日目の夕方出発で3日目の早朝帰宅!
観光できるのは実質1日!
行きたいところと行動できる時間がマッチしなすぎて、行程作成に難儀しております💦
昔行ったことのある絶景スポットか、一度も行ったことないマイナースポットか…。
うーん、悩ましい。
それでは播磨路旅は明石編の続きです、どうぞ!
博物館…つい行きたくなるのよね。
まずは、明石で見つかった人骨。
本物は戦時中に焼失し、現在は残っていないとのこと。
原人か新人かで論争が起きているそうですが、いずれにしても焼失したのが悔やまれます。
てか、そもそも明石人のことを知らなかった!
学びを得られるのって楽しい!
アカシゾウ、もしくはアケボノゾウと呼ばれるゾウで、およそ120万年前に生息していたのだとか。
え、ゾウもいたの!
全然知らなかったなぁ。
明石って古くから人が住んでいたんですね。
今回行けなかった場所も数か所載っていました。
先にここに来ていれば、もっとゆかりのある場所をしっかり観光できたのにな。
奈良時代から、明石では焼き物の窯がいくつもあったそう。
こちらは鎌倉以降の焼き物です。
こうやって並べられると分かりやすい!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
明石市立文化博物館HP
https://www.akashibunpaku.com/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。+..:*○o。
本丸は、金箔が貼られた贅沢な作りでしたが、築城12年後に全焼。
今は2つの櫓のみ残っています。
縦長が弓矢用、丸は鉄砲用でしょうか。
明石城では天守閣が作られれなかったとのことですが、何でなんでしょうね。
さて、そろそろ本日のお宿向かいましょうかね。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。
明石城公園HP
https://hyogo-akashipark.jp/
○o。+..:*○o。+..:*○o。+○o。
最近のコメント