2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Sponsored

  • Sponsored
フォト

PR

Sponsored Link

記事Pick Up

にほんブログ村

  • にほんブログ村

ブログランキング

無料ブログはココログ

カテゴリー「旅日記 ⑧四国」の記事

2019年11月10日 (日)

夏の四国ぐるっと旅 高知編 その2

こんにちは。

最近、寒暖差が激しくなってきたせいなのか、体調を崩してしまったナユタです。

特に耳の調子が悪くて、音が反響して聞こえてしまうんだよね。

うーん、困りましたなぁ。

まだ寒くなる前から体調崩してたら、冬になったらどうなるんだか⛄

 

さて、四国旅は急転直下の最終回です!

どうぞー。

 

竹林寺を出て、更に南下して海側へ。

やっぱり、土佐といえばあのお方ですよね❗

それではご登場いただきましょう、どうぞー✨

Csc_06141
まずはバックショットでドーンっ💥(お約束)

さすがは人気スポットの桂浜、人が多すぎて写真を撮るのも一苦労だぜ💧

Csc_06171
前からもドーンっ💥

龍馬兄さん、今回もマジパネェっす❗

…って「兄さん」呼びしてるけど、いつの間にか龍馬さんよりも私の方が年上になってしまったという…💦

Csc_06251
桂浜でしばしぼーっとします。

晴れてたら良い景色なんだけど、よく考えたら桂浜に行く時っていっつも曇ってるんだよなぁ⛅

 

龍馬さんの次は土佐の雄、長宗我部元親さんにご挨拶します。

土佐のみならず、一時は四国の覇者にまでなった土佐の出来人です。

いつか大河ドラマの主役になって欲しいな🎵

でも元親さん、晩年は残念な人になっちまったからなぁ…💧

Csc_06271
足元の四国を掴み取ろうとする元親のアニキ。

表情といいポージングといい、本当に素敵な像だと思います。

Csc_06321
元親さんにお会いした後は、近くにある若宮八幡宮へ。

Csc_06341
桂浜の人の多さに比べると、ここはとても静か。

この空気、落ち着きますなぁ。

私も元親公にあやかってお参りいたします。

Csc_06351
先ほどの銅像が持っていた槍の3分の2の長さの槍。

銅像の槍は5.7mとのことなので、4m弱でしょうか。

輪に祈願文を書き、願いを込めて槍に通すように投げるのだそう。

Dsc_2612
御朱印の字がとてもキレイです⤴

社務所の方も親切で、本当に和みました。

Csc_06411
その後、近くにある雪蹊寺へ。

四国八十八か所霊場の第三十三番札所です。

長曾我部家の菩提寺で、元親公の法名から雪蹊寺の名が付いたのだそう。

Csc_06431
お遍路さんと一緒にお参り。

一度、ちゃんと八十八か所をお参りしてみたいと思っているのですが、つい何度も同じ場所にばっかり行っちゃうんだよね。

Dsc_2606
力強い文字の御朱印です。

Dsc_2608
御朱印と併せて御詠歌札というものもいただきました。

そういえば、先ほど訪れた竹林寺でもいただいたなぁ。

この御詠歌札は、弘法大師が大師号を贈られて1100年を記念して配られているもので、2021年12月31日までいただけるのだそう。

これは八十八か所全部いただきたくなりますね。

 

ここまで観光して時間は15時近く。

お腹空いた…。

室戸岬まで一気に走る予定でしたが、空はだんだん怪しい雲行きに⛅

そういえば、高知駅に着いた時に大雨の避難勧告出てたんだけど、雨はまだ降ってないなぁ。

室戸岬よりかなり手前だけど、予定を変更してお昼食べてから龍河洞まで行きますか。

ということで、昼食後に龍河洞に向かっていたのです、が。

道に迷いましたー❗

先に今日泊まるホテルに着いてしまったので、ホテルでちょっと休憩。

のつもりが寝ちまったー❗

外はすでに大雨☔

ということで、この日は温泉を堪能して終了💤

 

最終日、くもり。

この日は昼前に飛行機に乗る予定。

空港近くのホテルに宿泊しているのに車は高知駅で借りるというボケをぶちかましてしまいました💀

一旦高知駅まで戻って、また空港まで来ないといけないのか…💦

ということで、残り少ない時間で観光します。

Csc_06451
安芸にある野良時計

明治中期、地主の畑中源馬氏が一から部品を作って組み立てたのだとか。

当時、自宅に時計がない人たちはこの時計を見ながら農作業をしていたのだそう。

外が涼しすぎて、カメラが曇ってしまいました💦

Csc_06471
ヒマワリがキレイや~🌻

と思って見ているうちにタイムアップ。

この近くに岩崎弥太郎の生家があるので見に行きたかったのですが…。

この後、高知駅に向かう間に大雨に降られ、最後の最後まで雨続きの旅となったのでした。

 

以上、四国旅終了~。

次回からは北海道旅(の予定)です!

お楽しみに~💨

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2019年11月 4日 (月)

夏の四国ぐるっと旅 高知編 その1

こんにちは。

会社の取引先に「女帝」と呼ばれるお方がいらっしゃいまして。

その御方に睨まれると、担当エリア内で仕事がしづらくなるレベルの権力をお持ちの方なんです。

そんな事など知らなかった昨年、女帝に飲みの席でお酒を注ぎに行かなかった事で後日女帝直々にお説教を食らって以来、女帝の参加される飲みの席=飲まずに働くということを覚えたナユタです。

その努力の甲斐あってか、先日女帝より拷問飲み会のお誘いをいただきまして。

話によると、女帝お気に入りのメンバーで優雅にお酒を嗜む会らしいのですが、会費は10000円とのこと💸

気を遣うばかりでお酒飲めないのに、いちまんえん…😭

いちまんえんあったら旅に出られるなぁ…(遠い目)

こ、断りたい‼

しかし、女帝のお誘いをお断りすることなど出来ようか、いや出来まい(反語)

などと数日悩んでいたのですが、何と!

飲み会は女帝の都合で中止になりましたとさ❗

良かった…。

ということで、浮いた一万円で旅に行けるかも…⁉

それでは四国旅、舞台は高知県です!

 

3日目。

電車で愛媛から一度香川に入り、それから高知へ。

Csc_05641
真昼なのに空はどんより⛅

駅前に立ち並ぶのは、土佐の偉人三人組。

武市先生、坂本先生、中岡先生のお三人は何と発泡スチロール製

台風のたびに撤去するそうなのですが、その費用が毎回60万円もかかるのだそうな( ゚Д゚)

まぁ、高知は台風多いですからね…🌀

Dsc_2560
高知駅で出迎えてくれたのはこのお方。

べ…べろべろの神様⁉

土佐の酒飲みの神様なのだそうですが、表情からして既に泥酔モードにしか見えんのですが💧

突然現れてぶったまげました💨

さて、駅前で車を借りて早速お出かけいたします❗

Csc_06131
反対車線からバスが来たら泣ける…と思いながら狭い山道を登り、着いたのは五台山竹林寺

ここも、一度は行ってみたいと思っていたんですよね。

Csc_05681
まずは書院に入ってお庭を見学。

こちらの庭園は高知県三名園と呼ばれており、作庭は夢窓疎石なのだそう。

ん?この名前、聞いたことがあるな。

と思ったら、先月行ったばかりの天竜寺の庭園も作庭されたお方でした。

柱に付いているボタンを押すと説明を聞くことができます。

しかし、訪問した日は蜂の巣が天井にあって危険ということで、一部しか見学できず💧

Csc_05791
宝物館を見学後、境内の中を散策。

鐘楼。

鐘の下の地面には大きな穴が開けてあり、音が響きやすいようにしてありました。

鐘を打つとき落ちたりしないだろうか…💦

Csc_05821
山門。

歴史を重ねてきたものが醸し出す趣がありますなぁ。

Csc_05831  
緑が多くて、清々しい雰囲気を感じました。

Csc_05901
本堂でお参り。

やはり四国、お遍路さんの姿を見かけます。

Csc_06001
五重塔。

元々建っていた三重塔が明治32年の台風で倒壊したため、昭和55年に再建されたそう。

朱塗りの建物で、緑の境内の中でひときわ映えます。

Csc_06061
何とも言えない笑顔の狛犬さん。

よく見ると足元には子どもの狛犬が❗

子どもを抱えた狛犬は珍しいのだそう。

Csc_06111
落ち着いた雰囲気で、いつまでも見ていたい景色でした。

紅葉の季節もきれいなんだろうなぁ🍂

Dsc_2611
御朱印をいただきました。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

五台山竹林寺HP

http://www.chikurinji.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2019年10月27日 (日)

夏の四国ぐるっと旅 しまなみ海道編

こんにちは。

そろそろ紅葉の季節ですね。

あぁ、旅に行きたい🍂

きれいな景色を堪能したい⤴

しかし…金がない💦

9月の北海道旅でお金を使いすぎてしまいました💸

はぁ、どこかから臨時収入が降ってこないかなぁ💴

それでは四国旅、今回はしまなみ海道編です❗

 

男木島を出て、フェリーで高松港に戻ります。

香川に行ったら、あれを食せずば帰れないでしょう!

ということで、セルフのうどん屋へGO‼‼

まだ昼前ですが、すでに店内では行列ができていました。

注文するカウンターの手前に、手を洗うための洗面台があってビックリ!

何食べようかなぁ?

釜あげ?釜たま?肉うどん?

うーん、迷うわぁ。

Dsc_2517
悩みに悩んで、釜たまチーズにしました。

いきなりイレギュラーなオーダーで攻めすぎた⁉

釜たま用のだしをかけていただきます。

温かい麺に、とろけるチーズと卵が濃厚にからんでカルボナーラっぽい🍜

欲張って天ぷらもいっぱい注文しちゃって思わず食べすぎました💦

 

この後、電車で一気に愛媛県へ。

今治で降りて、短い時間ですがレンタカーでしまなみ海道をドライブ🚙💨

島から島へと橋を渡っていきます。

Dsc_2523
まずは大島を過ぎ、伯方島に入って道の駅伯方S・Cパークへ。

「♪は・か・た・の・塩」で有名な伯方です。

ということで、伯方の塩ソフトクリームをいただきます🍦

ほんのりしょっぱくて美味しい😊

…ってのんびりしている訳にはいかなかった💨

この時点で16時前。

20時にはレンタカーを返さないといけないので、もうあまり時間がない⤵

Csc_05281
隣の大三島に行き、大山祇神社へ。

Csc_05291
時間はすでに16時半過ぎ。

まだお参りできて良かった⤴

一度行ってみたかったんですよね。

Csc_05301
巨大楠。

樹齢2600年の古木で、息を止めて木の周りを3周回ると願いが叶うという言い伝えがあるそうで、何人か挑戦していました。

私が挑戦したら多分、走ってる途中で酸欠になるだろうな💦

Csc_05401
残念ながら宝物館は時間外のため入れず。

ここには日本で唯一、女性用といわれる甲冑の胴丸が展示されているのです。

大祝鶴姫という姫様が戦に出たときに身に着けていたという胴丸で、見てみたかったのですが…。

それ以外にも、国宝や国の重要文化財なのお宝がたくさん展示されているとのことです。

あぁ、もう少し早く行けば良かった。

Dsc_2610
17時前ですが御朱印をいただけました❗

良かったぁ。

Csc_05511
大三島と広島県の生口島を結ぶ多々羅大橋が見える展望台。

ちょうど橋がよく見えます。

ストーンヘンジのような石のオブジェには「サイクリストの聖地」の文字。

Csc_05551
オブジェの周りを踊る陽気なナイスガイ達、こちらはなんと自転車置きとのこと。

さすがはサイクリストの聖地です🚲

Dsc_2542effects
海に浮かぶ橋っていいなぁ。

見ていて飽きません。

Center_0001_burst20190720183622669_cover
最後は大島と今治を結ぶ来島海峡大橋

何だか遊園地みたい🎡

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2019年10月20日 (日)

夏の四国ぐるっと旅 女木島編

こんにちは。

食欲の秋到来ですねー⤵

うーん、おなかが空いて仕方ない😭

食べちゃいかん!と思いながら、ついついお菓子に手を伸ばしてしまいます…。

もしかして、満腹中枢が故障したかな💧

それでは四国旅、今回は女木島編です‼

 

四国旅2日目。

この日は四国の島を巡ります。

早めに港に行こうと思っていたのですが、コインロッカーを探すのにもたついてギリギリの乗船に…。

とりあえず乗れて良かった💦

船は思った以上の混雑ぶり。

海外の方も結構乗船していました。

Dsc_2467
こちらは小豆島行きのフェリー🚢

今回は小豆島ではなく、女木島行きのフェリーに乗り込みます。

Csc_04321
20分ほどで女木島に到着。

哀愁漂う後姿が見えてきました。

女木島でレンタサイクルを借り、しばし散策。

目的地まではバスも出ているのですが、交通の便を考えると自転車の方が動きやすいので…。

坂が多いということで電動自転車を借りたけど、このチョイスは正解❗

雨が降って湿度が高い中、レインコートをかぶりながらのチャリンコはサウナ状態💧

そして坂道がエグすぎる🚲

Csc_04411  
汗だくになりながら到着したのは、フレンドリーな鬼が出迎えてくれる鬼ヶ島大洞窟

Csc_04491
入場料600円を払い、洞窟の中へ。

中はすごいヒンヤリ⛄

汗もすっと引いていきます。

Csc_04511
「鬼ヶ島」の名前の通り、桃太郎の鬼が造ったという伝説がある洞窟です。

造られたのは、紀元前100年頃と言われているのだそうな❗

え、縄文時代じゃないすか…。

Csc_04581
古代中国の要塞を模した造りで、防御に適した形になっているのだそう。

説明書きを見ると、洞窟は結構な広さのようです。

小さな入り口から中に入っていくと…。

Csc_04591
奥では鬼たちが大暴れ❗

助けてモモタロー💀

Csc_04651
悪そうな鬼たちが作戦会議中。

うーむ、これは恐ろしい‼

しかし…。

Csc_04821
気が付けば和解している桃太郎と鬼。

え、いつの間に⁉

Csc_04831
出口近くでは、鬼たちが名残惜しそうにしています。

敵までも虜にする漢、桃太郎🍑

ある意味、一番恐ろしい存在かもしれん💦

しかし、冗談抜きで2000年以上も前に人力でこんな洞窟が掘られたというのもスゴイ。

中には宝物庫や牢屋まであり、リアル鬼ヶ島のようになっていました。

桃太郎神社といい、桃太郎関連のスポットは当たりが多いなぁ。

Csc_04891  
洞窟を出ると、モワーっとした外気でカメラのレンズが曇りまくり。

気温差がすごい💦

再び坂を下り、フェリー乗り場へ向かいます。

Center_0002_burst20190720095713358effect
海岸沿いに面白いものが色々あるので、少しだけ見てみます。

上陸時に見かけた哀愁漂う背中は、こちらのモアイさん。

瀬戸内海に浮かぶ島々はアートの島として、面白いオブジェなどが展示してあります。

Csc_05061
女木島のシンボル、おにの灯台。

外敵の侵入を防いでいるのでしょうか、でも優しいお顔をしています。

Csc_05041
風によってクルクル動くオブジェは、かもめの駐車場という作品。

Csc_05131
時間があったので、その後船に乗って女木島の隣にある男木島へ。

フェリーが折り返し出発する20分だけウロウロすることに。

観光案内所にしてはめちゃめちゃオシャレです。

Csc_05191
猫の島と呼ばれる男木島。

ネコちゃん、ぬいぐるみにしか見えん‼

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2019年10月14日 (月)

夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その2

こんにちは。

どうもご無沙汰しておりました。

ここのところ接待飲みで帰りが遅かったせいか、土日も疲れて寝てまして。

飲み会は日が変わる前に帰りたいもんです…。

この3連休も爆睡してました。

 

そして、台風の被害は大丈夫でしたでしょうか。

こちらはおかげ様で、特に被害もなく無事でした。

 

それでは四国旅、淡路島編の続きです。

 

車を走らせると、外はひどい大雨。

大荒れ過ぎて前が見えねぇ❗

Dsc_2447
これ以上運転するのは危ないと思い、玉ねぎ王国道の駅へ避難💨

た、玉ねぎって木になるんだっけ…💦

Dsc_2431
ここでのお目当てはあわじ島バーガー🍔

淡路島玉ねぎを使ったご当地バーガーで、前から楽しみにしていたんです✨

お昼食べたばっかりでまだお腹空いてないけど…。

全国ご当地バーガーグランプリで1位を獲得したあわじ島オニオンビーフバーガーと2位のあわじ島オニオングラタンバーガー、どっちにしようかな😊

ここはオニオングラタンバーガーにしよう、ということでオーダー。

ところが…。

間違って別の人の注文品を受け取ってしまったため、結果注文品と間違ったハンバーガーの2個を受け取ることに…。

Dsc_2435
こちらは1位のあわじ島オニオンビーフバーガー。

玉ねぎカツに醤油で甘く煮た淡路牛、トマトソースと具沢山。

と、とんでもないボリュームだ…。

Dsc_2436
そしてオニオンリング。

こんなに大きいオニオンリング、あんまり見たことない気が…。

ホクホクに揚がっている玉ねぎが甘い⤴

さすがは淡路島玉ねぎです。

Dsc_2459
ちなみにあわじ島オニオングラタンバーガーは夕食にいただきました。

持ち帰ったせいでかなりひしゃげてるけど💦

玉ねぎカツにホワイトソースと鶏肉が乗っていて、私はこっちの方が好きかなぁ。

Dsc_2433
さて、先ほどの道の駅にあるのは玉ねぎのUFOキャッチャー

これ、テレビで見たことある!

やってみたいけど、もし取れたとして初日から玉ねぎ持ち歩くのもなぁ。

Center_0001_burst20190719155936761_cover
おっ玉葱。

天気が良かったら、きっと素晴らしい景色だっただろうなぁ。

Horizon_0001_burst20190719154628686_cove
玉ねぎ型のベンチに…。

Horizon_0001_burst20190719164134196_cove
玉ねぎ頭のヅラ。

どんだけ玉ねぎやねん❗

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

道の駅うずしおHP

http://uzunokuni.com/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

Horizon_0002_burst20190719165611635
残念ながら、こんな天気なのでうずしおは見られず。

まぁ、あまり期待してはいませんでしたが。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2019年9月29日 (日)

夏の四国ぐるっと旅 淡路島編 その1

こんにちは。

先週まで北海道へ行っておりました。

いやぁ、北海道良かったー❗

前回の「Aの悲劇」という記事のAは、実は旭川のことでした。

旭川では色々起きたけど、それ以外にも北海道では事件が多かったなぁ💦

北海道旅については今後書いていくとして、その前に7月に訪問した四国旅について書いていきたいと思います。

それではどうぞー‼

 

1日目。

羽田から飛行機に乗り、一路四国へ。

折しも台風が近づいていて、飛行機を降りるとそこは大雨☔

徳島空港で車を借り、向かった先は淡路島🚙

四国旅と言いながらしょっぱなから行くのは関西、しかも前月に行ったばかりの兵庫県という(笑)

Csc_04001
まずは伊弉諾(いざなぎ)神宮

天照大御神のお父さんのイザナギノミコトが、余生を過ごした場所なのだそう。

ちなみに淡路島は、イザナギノミコトとイザナミノミコトが国産みをして最初に生まれた場所といわれています。

Csc_04041
大雨の中お参り。

Csc_04071
また茅の輪くぐりだ❗

こんなにあっちこっちで茅の輪くぐりをしていると、厄以外のものも削げ落ちてしまうんじゃ…💦

なんてしょうもないことを考えながらくぐってみたり。

Csc_04111
境内は広くてよく手入れされています。

ひときわ目立つ夫婦大楠。

元は2本の楠が、根元からくっついて1本になったのだそう。

Dsc_2604
淡路島でいただいた最初の御朱印です🎵

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

伊弉諾神宮HP

https://izanagi-jingu.jp/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

さて、伊弉諾神宮に行った後は沼島という島に船で行く予定でした。

しかし、この時点ですでに時間は押し気味…。

無理して間に合わないより、淡路島グルメを堪能しようかな🍴

Dsc_2417
ということで向かったのは「キッチンたまご亭」というお店。

ここで名物メニュー「あわじ玉卵(たまらん)牛ステーキ丼」をいただきます💕

Horizon_0002_burst20190719132053159
まずは淡路島玉ねぎがたっぷり乗ったサラダとスープ。

生なのに玉ねぎのエグ味が全くない❗

さすがは淡路島玉ねぎ✨

そして、カウンター越しに見えるキッチンでは肉を焼くフランベの炎🔥

否が応でも期待が高まります❗

 

そして、いよいよあわじ玉卵牛ステーキ丼の登場✨

Dsc_2420
美味しそう…ジュルリ🤤

噛むと肉の脂の甘みが口の中に広がります。

肉の下に淡路島玉ねぎが潜んでるー‼

Dsc_2421
卵割っちゃう?割っちゃう?

卵を割ると、味が更にまろやかになります🍳

これは美味しい~😊

Csc_04171
次はおのころ島神社へ。

イザナギノミコト、イザナミノミコト、そして菊理媛がご祭神という、縁結び・夫婦和合の神社です。

高さ21.7mの大鳥居をくぐって中へ。

雨が映り込むレベルで降っております⤵

Csc_04191
階段を上った先にある「鶺鴒石(せきれいいし)」には赤と白の縄が結わえてあります。

それぞれの縄を握ってからお祈りをします。

Csc_04211
続いて正殿でお参り。

縁結びなので念入りにお参りしませんと❗

Dsc_2605
手書きの御朱印の他に…。

Dsc_2614
カラフルな期間限定の御朱印もいただきました💕

朝顔と七夕の模様でステキ❗

もう少し淡路島を巡ります。

 

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

おのころ島神社HP

https://www.freedom.ne.jp/onokoro/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅ランキング

 

 

 


 

2016年9月13日 (火)

バースデイきっぷで巡る四国旅 高知編 その3

皆様、どうもこんばんわ。

日曜日に会社の行事で横浜に行き、月曜から疲労困憊のナユタです。

半日のスポーツイベントで汗を流し、その後中華街の食べ放題で食べ倒してきました!!

イベントで落としたカロリーよりもはるかにカロリー摂取してやったぜ!(泣)

でも、今回イベントに参加したおかげで、ちょっとだけ運動したくなったかも。

ほんのちょっとだけどね。

この熱が冷めないうちに身体を動かす環境を作らないと…。

 

それでは四国旅最終回、スタートです!

ひろめ市場で満腹になった後は、もう少し付近を散策します。

まずは高知城近くの高知大神宮へ。

284
珍しい金色の鳥居です。
 
285
狛犬ならぬ「狛鶏」
 
はじめて見ました
 
288
境内のあちこちに鶏が放し飼いになっています。
 
軍鶏ラーメンとから揚げを食べたばかりで何か気まずい…
 
290
ご祭神は天照大神。
 
町中に建っているにもかかわらず、結構中は静かです。
 
291
境内の中にはよさこい開催の無事を祈る「よさこい稲荷神社」もあります。
 
 
その後、高知城へ向かおうと思うもなぜか道に迷ってしまいました…。
 
市役所の横からひたすら坂を登っていくと、そこには立派な天守閣が!
 
312
高知城。 
結果的には表から石段を上がるよりは坂を登った方が楽だったかもしれません。
 
これで現存十二天守のうち、十城制覇
 
残るは宇和島城と備中松山城を残すのみとなりました。
 
宇和島城に行けなかったのが痛い…。
 
早速城の中に入ります。
 
294
大河ドラマ「功名が辻」の時に仲間由紀恵が着ていた着物。
 
まだ飾ってあるなんてすごいなぁ
 
298
展示はどちらかというとシンプルで少なめ。
 
299
でも、この建物自体に価値があるから問題なし。
 
303
城下町を復元したオブジェ。
 
304
丸亀城と比べると、建物が大きいせいか階段が多いです。
 
階段の急こう配ぶりはいつ見てもワクワクしますな
 
307
天守からの眺め。
 
司馬遼太郎の本を読んでから来れば良かったなぁ。
 
四国に来るたびにいつも思ってるんだけど…
 
318
山内一豊の妻、千代さんの像。
 
良妻で有名な方です。
 
知名度もさることながら、銅像も旦那さんよりずっと目立っています(笑)
 
この日は半日の観光でしたが、しっかり観光できました。
 
それにしても誕生日に晴れて良かったー
今回の四国旅は、3日目以外はほとんどスムーズな旅でした。
 
3日目も、結果的には色々美味しいものが食べられたしねー
 
それにしても今回はかなり食い倒れました 
 
 
結論:バースデイきっぷはかなり使えます。
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

2016年9月 3日 (土)

バースデイきっぷで巡る四国旅 高知編 その2

皆様、どうもこんばんは。

旅から戻り、疲労感MAXの中2日間仕事をしてきたナユタです。

いやぁ、帰って来た翌日から仕事に行くなんてバカだねぇと自分でも思います…。

せめて一日くらい休もうよ、とも思うのですが、休むくらいなら旅に出ていたいとも思ったり。

それにしても今回は、ずっと台風にしてやられた旅でした…。

やり残した宿題がいっぱいだなぁ。

この話は四国旅が終わってから書いていきたいと思います。

それでは四国旅高知編の続きをどうぞ!!

 

桂浜の見学を終え、路線バスで長浜出張所へ。

My遊バスははりまや橋から桂浜までのルートを通るバスなのですが、往路か復路のどちらかをMy遊バス以外の路線バスに乗ることができるのです。

なので、桂浜周辺を見学することに。

259
まずは歩いて四国八十八カ所第三十三番札所の雪渓時へ。
 
ちょうどお遍路のバスが到着し、白装束を来た一行と一緒になりました。
 
…私だけ装束を忘れた人みたいになってしまいました(笑)
 
261
本堂でお参り。
 
2621
皆さん、経典を見ながらお経を唱えていらっしゃいます。
 
やばい、経典も忘れた(笑)
 
四国に行くたびに、地味に八十八カ所を少しずつ巡っております。
 
まだ4カ所目くらいだけど。
 
264
それから更に歩いて若宮八幡宮へ。
 
265
創建は1185年。
 
鎌倉時代よりも前の時代です。
 
土佐の英雄、長宗我部元親が初陣の際に陣を構え、戦の度にここで戦勝祈願を行うようになったという場所です。
 
ここでの目的は、その英雄「長宗我部元親公初陣の像」を見に行くこと。
 
一旦外に出て、どろんこ祭で使う田んぼの方に歩いていきます。
 
そこには…。
 
276
元親のアニキ、颯爽と登場
 
270
このポーズ、四国をつかみ取ろうとする姿を表しています。
 
272
幼少期は色白で女の子のようだったので「姫若子」と呼ばれていた元親公。
 
なかなかに凛々しい表情です。
 
278
元親公がつかみ取ろうとしているのは足元にある四国です。
 
実際、四国の大半を手中に収めたのでした。
 
 
いやぁ、この像が見たかったのよ
 
見事なまでに天気も晴れあがり、大満足で高知市内に戻ってきました。
 
280
昨晩に引き続き、またしてもひろめ市場の登場です
 
お昼も活気があるということなので、ここでお昼をいただきます。
 
281
軍鶏伝さんの軍鶏ラーメン
 
鶏の出汁がしっかりしています。
 
麺は細麺ストレート。
 
282
そしてこちらは吉岡精肉店さんのひろめコロッケとから揚げ
 
から揚げはこのサイズで70円…。
 
とんでもないサイズです。
 
Dsc_00581
そしてひろめコロッケもこの厚み
 
お肉は和牛のミンチだそうです。
 
味がしっかりついているのでソースは不要。
 
いやぁ、職場の近くにあったらお昼も食べに来ちゃうよー
 
まだ食べたいものはたくさんあるのですが、予想以上のボリュームでお腹いっぱいになってしまいました
 
今回は食べ物ネタには困らないなぁ
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

2016年8月21日 (日)

バースデイきっぷで巡る四国旅 高知編 その1

皆様、どうもこんにちは。

講習会の準備をしないといけないのに、旅行の準備をしないといけないのに、試験勉強をしないといけないのに一日中テレビを見ているナユタです。

焦る気持ちばかりが募るのですが…。

結局、土日って時間があっても無駄な時間を過ごしてしまいがちなんだよなぁ。

ということで、今週講習会が終わった翌日から旅に出て、来月試験を受ける予定です。

もう、今オリンピックをやってるのが悪いのよ!←思いっきり人のせい

それでは、四国旅高知編をどうぞー。

 

高知に着くと、再び雨が降り始めました。
 
今回は行きたい所があるんだよね…。
 
ということで雨の中、夜の高知を歩きます。
 
Dsc_00141
日本三大がっかりスポット、はりまや橋。
 
近くのお土産屋を覗こうと寄ったのですが、意外と閉まっているお店が多いので断念。
 
Dsc_00151
私が行きたかった場所、それは高知城からほど近い「ひろめ市場」
 
60ほどのお店が集まる市場です。
 
Dsc_0016
先に席を確保してから、好きなお店で食べたいものを注文するというシステム。
 
…席を確保しようとも、どこも席が空いてないんだけど…。
 
まだ月曜なのに、この活気はスゴイ
 
さすが酒豪の集う国じゃ…
 
市場内を何度もグルグルして、やっと席をゲット
 
Dsc_00201
さーて、何を食べようかしら。
 
ということで、食べたいもの探しの旅へ
 
注文をして、時間がかかるものは席の場所を伝えておくと、そこまで料理を届けてくれます。
 
食べ終わったら、ごみはゴミ箱に捨てて、お皿はそのまま置いておくと片付けてもらえます。
 
20160620_202427436
名物屋台餃子「安兵衛」の餃子。
 
パリパリに焼いた皮がとても美味です
 
焼きたてを届けてもらいました。
 
20160620_202839614
高知といえばやっぱり「カツオのタタキ」は外せませんよね
 
塩がふってあるのですが、レモン汁でいただきます。
 
一切れがメチャメチャ分厚いんだけど…
 
食べ応えありすぎです。
 
20160620_202833464
他にチーズフライ、カルピスサワーでしめて2000円ほど。
 
食べたいものがありすぎて、悩みまくりでした
 
会社の近くにあったら毎日ここで飲んで帰るわ、絶対。
 
すっかりひろめ市場の虜になってしまったのでした…。
 
 
 
最終日、大雨
 
今日は私の誕生日なんだけどなぁ…。
 
やっぱり私は雨女なのかしら
 
この日は市電とバスに乗れる「My遊パス」を使って半日高知を観光します。
 
まずはバスに乗り、久々の桂浜へ。
 
高知駅から一時間ほどで到着。
 
237
桂浜に着くと、雨はちょうどやんでおりました
 
良かったー
 
239
曇天の中、まずは水族館方面へ。
 
いつも桂浜に行くと龍馬像に直行しちゃうので、今回は龍馬像とは反対側に進みます。
 
晴れてたら素晴らしい景色なんだろうなぁ…。
 
246
橋を渡り、階段を登ると海神を祀る海津見神社がありました。
 
もしかして龍馬もここを歩いたのかなぁ…。
 
今度は高台の方に歩いて、いよいよお待ちかねの龍馬像へ。
 
255
龍馬氏。
 
相変わらず良い表情をしておられます。
 
いつの間にか龍馬より年上になってしまいました…。
 
257
ささっと後ろにも回り込みます。
 
家紋だけ金で描いてあるんだよね、何故か。
 
258
悪役レスラーも真っ青な面構えの土佐犬が目印のとさいぬパーク。
 
毎回毎回気にはなっておりながら、バスの時間があるので今回もスルーしてしまいました…。
 
今回は、もう少し近くを散策します。
 
 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

2016年8月13日 (土)

バースデイきっぷで巡る四国旅 松山編

皆様、どうもこんばんは。

オリンピックが始まり、ついついテレビに釘付けのナユタです。

始まるまではあんまりテンション上がらなかったのですが、やっぱり始まると見ちゃうよね。

そして、やらなきゃいけないことが溜まる一方です…。

それでは四国旅松山編をどうぞ!

 

3日目、雨。

この日は松山から宇和島へ行き、それから高知県の中村まで行く予定。

しかし…朝のニュースでは宇和島の大雨が報じられておりました。

嫌な予感がするなぁ…。

ここまで毎日順調に予定をこなしていただけに、ちょっと不安な気持ちになりました。

JR四国のサイトを確認しても運休等の情報は出ていなかったので、とりあえず駅へ行ってみることに。

 

松山から特急宇和海で宇和島へ。

宇和島に進むにつれ、雨がどんどんひどくなっていきます。

そして、とうとう宇和島から先は運休というアナウンスが…。

これ、宇和島で立ち往生になったらこの後の予定が崩れるんだけど…。

悩んだ結果、松山へは行けるとのことだったので、1時間半かけて来たところを再び戻ることに。

宇和島城…見たかったなぁ…。

212
帰りに伊予灘ものがたりの車両を発見!
 
手前のゴミ箱まで伊予灘カラーだ
 
 
松山へ戻り、香川経由で高知県へ行くことに。
 
あれ、松山は雨降ってないんだ…。
 
電車まで時間があったので、ちょっとだけ観光をすることにしました。
 
215
市電に乗り、大街道電停へ。
 
愛媛の名物をいただけるという「笑姫キッチンef」さんへ。
 
うわぁ、メニューがいっぱいあって悩むなぁ…
 
注文を終えると、お店の方が氷の入ったコップを持ってきてくれました。
 
「あそこの蛇口からみかんジュースが出るのでどうぞ」
 
みかんジュース
 
Dsc_00011
これは気になる
 
ということで、さっそくいただきます
 
Dsc_00041
おぉぉ!
 
本当にジュースが出てきたっ
 
愛媛では蛇口からみかんジュースが出るというのは本当だったのね
 
213
そして、2年前にも食べた今治焼豚玉子飯が登場
 
こちらの玉子飯はB-1グランプリと同じレシピで作られているのだそう。
 
コショウのかかった目玉焼きの下にやわらかい焼豚、そして甘めのタレがかかったご飯。
 
元はまかないご飯として出されていたのだそうですが、これが本当に美味しいのです
 
ちなみにこれはハーフサイズ。
 
今治焼豚玉子飯はB-1グランプリで毎年5位以内に入賞はしているものの、まだトップになったことはないのだそう。
 
今年は東京で開催されるらしく、先ほどのみかんジュースの水道も会場にお目見えするそうです
 
これは応援せねば
 
214
そして次にやってきたのは鯛だしラーメンせんざんき
 
鯛だけでだしを取ったというスープはとても優しいお味
 
麺は細麺ストレートで、繊細なスープにピッタリです。
 
せんざんきはしっかり下味のついた鶏のから揚げで、カラッと揚がっています。
 
んもう、どれもこれも美味しすぎぃ~
 
電車が止まったからこそお店に寄れたので、結果的にはGJということで。
 
 
電車の時間までもう少しだけ時間があったので、松山城二ノ丸史跡庭園へ。
 
216
メダル型の「恋人の聖地」レリーフ。
 
以前ここを発掘調査した際に、二人の名前が刻まれた10ルーブル金貨が出土。
 
名前を調べていくうちに、実在のロシア兵捕虜と日本人看護師ということが判明し、国境を越えたラブロマンスとして注目されたのだそうです。
 
ここから恋人の聖地となったのだとか。
 
くっそ、あやかってやるっっっ
 
219
ここは松山城二ノ丸御殿を復元し、お庭にしています。
 
年間500組ほどのカップルが結婚式写真の前撮りをしているのだそうです。
 
水が多いせいか、めちゃめちゃ蚊にくわれた…
 
229
「恋人の聖地」を何でこんな武骨な竹に書いているんですかね???
 
230
お庭というよりお城っぽいかな?
 
 
市電に乗り再び松山へ。
 
松山ではバースデイきっぷで改札を通るたびに「おめでとうございます」と声をかけてもらいました。
 
ちょっとだけ優越感
 
233
松山から多度津へ。
 
グリーン車に乗ることができました
 
236
多度津駅。
 
少林寺拳法の総本山があるのだそうです。
 
へぇー、いつも乗り換えで使うだけなので知らなかった~
 
ここから土讃線に乗り換えて高知へ。
 
 
 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ


 

より以前の記事一覧